学校日記

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

公開日
2021/08/05
更新日
2021/08/05

緊急連絡・お知らせ

毎日、暑いですね。

さて、9月1日は、「防災の日」です。1960年に制定されました。

日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、防災の日が制定されたとのことです。

また、「防災の日の目的には、自然災害に対する備えや対策を強化することも含まれています。防災対策に力を入れることが、災害の被害を未然に防止することや最小限を抑えることにつながるためです。」とのことです。


由来としては、1923年9月1日に起き、大きな被害をもたらした関東大震災だそうです。
また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。
二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。
そして、防災の日が制定される決め手となった災害が、59年の『伊勢湾台風』です。伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。

様々な災害から自分の、自分たちの命や身を守るためにどうしたらよいのか、改めて考える1日になったらと思います。

応募したい人は、募集要項をおうちの人と読んで、応募してください。
よろしくお願いします。



【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて(応募用紙)