枚方市立明倫小学校

4月25日(木) 6年国語

学校図書館ガイダンスの続きです。6年生になるともう本の分類等もわかっています。

「Eの絵本はどこ?」の声掛けに、みんな一斉に本のある方向を見ていました。

図書館の本の仕組みは、ラベルに書かれている数字や英語やカタカナで本の内容が分かります。例えば、「486」と書かれていたら、左側の数字「4」を見れば、本の分類が分かります。この本は、「算数・理科」(自然の様子や仕組み、算数、干し、天気、植物、虫、動物、ヒトの体)の分類の本です。

少し前のブログでは、日本十進分類法(NDC)で分類されていることを紹介しましたが、すべての枚方市の図書館が一緒です。どこの図書館に行っても本を探すことができます。

図書館の本の並べ方を知り、探したい本を見つけることから、資料の中から必要な情報を選ぶことや統計資料やアンケート結果を読み取る力を育成することができるよう、学校図書館を有効活用できるようにしていきます。


【6年生】 2024-04-26 13:01 up!

画像1
画像2
画像3