最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:116
総数:121465

校外学習に向けてのお話の様子

画像1 画像1
5月23日(金)3年生の校外学習に向けてのお話の様子

3年生は月曜日に伊丹市昆虫館に校外学習に行きます。
今日は事前指導ということで、パンフレットを見ながら、お話がありました。
月曜日はお天気が良くない予報で心配ですが、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
また、その様子もブログでお伝えしたいと思います。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)1年生の音楽の授業の様子

1年生の教室からオルガンの音に合わせて、元気な歌声が聞こえてきました。
みんなで声を合わせて「じゃんけんぽん」の歌を歌い、歌の最後に「じゃんけんぽん!」
聞いているだけで楽しくなって元気が出る歌声でした。

学活の授業の様子

画像1 画像1
5月23日(金)6年生の学活の授業の様子

6年生が学活で、クラスの合言葉を決めようという活動をしていました。
みんなで意見を出し合いながら、あかるい6年3組を頭文字に、「あ」はアップデート等々、子どもたちの意見をもとにまとめていました。
各学級でさまざまな取組みに取り組んでいますので、またブログで紹介していきたいと思います。

生活科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)2年生の生活科の授業の様子

2年生が中庭で生活科の授業をしていました。
大切に育てているトマトの鉢を持ってきて、先生から「肥料」「支柱」「水やり」を順番にするお話を聞いて、子どもたちは丁寧に作業をすることができていました。
私のは20cmくらいある!と報告してくれたり、葉っぱの形がギザギザ!と特徴を教えてくれる子どもたちもいました。

理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)3年生の理科の授業の様子

3年生が先日蒔いたほうせんかの芽がたくさん出てきたので、間引きをして、花壇に植えていました。
根付くかなあ、どうかなあと言いながら、丁寧に作業をしていました。
間引いた芽を見て、葉の様子や根の様子を見ながら、気づいたことをお話してくれました。

ほうせんかの水やりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)3年生のほうせんかの水やりの様子

朝の時間、3年生がほうせんかに水やりをしていました。
たくさん芽が出てきたことを教えてくれました。
花壇のお花にも水やりをしてくれていました。
咲いているお花のことを教えてくれました。
子どもたちの観察力ってすごいなあと感じています。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(木)6年生の音楽の授業の様子

教科ごとに先生が決まっている…というと中学校のイメージがあると思いますが、小学校でも教科担任制の取組みが行われるようになってきました。
枚方小学校でも6年生の一部の教科で取組みを始めています。
その取組みの一環で、今日は音楽の授業を教頭先生が行いました。
新たな取組みにも積極的にチャレンジしていきながら、子どもたちにとって魅力ある授業をつくっていきたいと思います。

外国語の授業の様子

画像1 画像1
5月22日(水)4年生の外国語の授業の様子

4年生が外国語教室で、JTEの先生と担任の先生と外国語の授業を行っていました。
ともだちを遊びにさそおう!という内容で、実際の場面を想定しながら、まさに「使える英語」を学習していました。
具体的な場面があることで、イメージがしやすいので、子どもたちはしっかりと取り組むことができていました。

算数の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)4年生の算数の授業の様子

4年生が算数であまりのある筆算に取り組んでいました。
板書に書いてある説明を参考にしながら、問題に取り組んでいました。
難しい単元ですが、丁寧に取り組むことで、確実に力をつけていってほしいです。

生活科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)1年生の生活科の授業の様子

1年生の違うクラスでもあさがおの観察記録を作成していました。
子どもたちの集中力がすごかったです。

生活科の授業の様子

画像1 画像1
5月22日(水)1年生の生活科の授業の様子

1年生があさがおの観察の記録を作成していました。
タブレットで撮影してきた写真をよく見て、それを観察記録のシートに色鉛筆を使って描いていました。
細かいところを何度も見ながら丁寧に描いていました。
子どもたちの観察力ってすごいなあと感じました。

地震・火災避難訓練の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)地震・火災避難訓練の様子

地震・火災避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)地震・火災避難訓練の様子

2時間目に地震・火災の避難訓練を行いました。
事前に教室で、もしも地震が起きたらということで学習をし、「おはしもち」の約束を守って避難訓練を行いました。
担当の岩原先生から避難訓練の様子、命を大切にするというお話がありました。
校長からなぜ避難訓練をするのか、おはしもちのルールを守って避難することの大切さのお話をしました。
みんなが安全に避難できるように、みんなの命が守れるように、しっかりと行っていきたい取組みです。

スクールカウンセラーのご紹介

画像1 画像1
5月21日(火)スクールカウンセラーのご紹介

本日より、スクールカウンセラーの伊東絋子先生が来てくださることになりました。
いただきましたスクールカウンセラーだよりを掲載させていただいております。
何かありましたら、学校にお問い合わせいただければと思います。

理科の授業の様子

画像1 画像1
5月21日(火)3年生の理科の授業の様子

3年生が理科の授業で、「チョウの体のつくりを調べよう」の学習をしていました。
体はいくつの部分からできているか、足はどこから出ているか等の疑問に対して、タブレットも活用しながら、調べることができていました。
タブレットを使用することで、調べたいこと、ものをダイレクトに調べることができますが、いろいろな興味深い情報がたくさん詰まっている図鑑なども活用しながら、更に興味関心を高めていってほしいと思います。

国語の授業の様子

画像1 画像1
5月21日(火)3年生の国語の授業の様子

3年生が国語の時間に、辞書を使って言葉の意味を調べていました。
辞書を引くことで、言葉だけでなく、物事を知ることに役立ち、また、調べようとする活動の中で出会った別の言葉に思わず引き寄せられ、興味関心を持つこともできます。
スマホやパソコン、便利なツールがたくさんある現代だからこそ大切にしたい学習活動です。

体育の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)1年生の体育の授業の様子

1年生が運動場で体育の授業をしていました。
2チームに分かれて、腰にタグをつけて、相手のタグを取り合うという運動をしていました。
決められたルールを守りながら、一緒懸命相手を追いかけて、力いっぱい走り回る元気な子どもたちを見ていると、こちらもたくさんの元気をもらえました。

視力検査の様子

画像1 画像1
5月20日(月)4年生の視力検査の様子

新年度になって、保健行事の予定もどんどん進んでいます。
今日は4年生が視力検査を行いました。
先生が示すC、ランドルト環というそうですが、どこが空いているのかをよく見て答えていましたよ。

生活科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(月)2年生の生活科の授業の様子

2年生は生活科でトマトを育てています。
今日は、タブレットを使って観察の記録をしたあと、支柱をつけました。
タブレットで写真を撮影するのも慣れたもので、どこを観察したのかよくわかる写真を撮影していました。
大きく育って、美味しいトマトがたくさんなりますように!

外国語の授業の様子

画像1 画像1
5月20日(月)6年生の外国語の授業の様子

6年生の外国語の授業が英語教室でありました。
今日は、JTEの先生、担任の先生に加えて、普段は別の学校で勤務されているNET(外国語指導助手)の方が来てくださり、授業を行いました。
普段とは一味違う外国語の授業で、子どもたちも積極的に交流する様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086