最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:61
総数:113313
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

6年生

 家庭科の時間に作っていたマスコットが出来上がり、校長室で6年生の代表から校長先生へ手渡されました。マスコットは先生方をはじめお世話になったに配らせていただきます。
画像1 画像1

6年生 PTA行事(3)

 最後に1年間お世話になった担任の先生に花束と記念品の贈呈です。ありがとうの気持ちを込めて、手渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PTA行事(2)

 ゲームは、「後出しじゃんけん」、「〇×クイズ」と進んでいきます。楽しい時間はあっという間に終わりに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PTA行事(1)

 PTA行事がありました。PTAのみなさんが6年生のために楽しいゲームを考えてくださいました。まずは「息ぴったりゲーム」です。お題に担任の先生がどのように答えるか、チームになって考えます。「お寿司のネタといえば」、「ドラえもんの道具といえば」など楽しいお題が次々に出てきます。先生の答えと息ぴったりだとガッツポーズが飛び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜4年生 体育館の壁面飾り

 卒業式に向けて1年生から4年生が描いたセルフポートレートが体育館に飾り付けられました。卒業式に出席できないので、1年生から4年生はセルフポートレートが6年生を見送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜5年生 お別れ会

 毎年6年生と在校生とでお別れ会をしていましたが、今年は体育館を使ったお別れ会ができないので、6年生にむけたメッセージと歌を録画するなど各学年で工夫を凝らしたお別れのメッセージを作成しています。
画像1 画像1

6年 卒業式練習

 5時間目、今日は自分の席から卒業の言葉や卒業の歌の隊形に並ぶ練習と、卒業の言葉、卒業の歌を練習しました。6時間目は卒業証書授与の練習です。練習は始まったばかりです。これから練習を繰り返します。卒業式での姿をご期待ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 5時間目、初めての卒業式練習でした。歌唱指導のために来ていただいている先生の指導で卒業の歌の練習を練習しました。
画像1 画像1

5年生

今日から始まる6年生の卒業式の練習のために、1時間目を使って5年生が体育館にパイプイスを並べてくれました。イスとイスの前後左右の間隔を十分とるため、メジャーで測りながらイスをならべてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 晴れの日も雨の日も一緒だったランドセル。そんなランドセルを描いていると6年間の色々な場面を思い出したことでしょう。描き終わったら切り抜いて台紙に張って、ランドセルに感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合同体育

 寒い冬の体育と言えば、持久走です。2月らしい寒さになった今日、3年生がマラソン大会を開きました。全員がペアを作り、2チームに分かれてそれぞれトラックを5周の競走です。待機している子どもはペアの子のラップタイムを記録しながら応援しています。
 1位の児童はもう少しで3分を切る快走で、各レースの10位までは先生方手作りのメダルをもらいました。みんな最後まであきらめることなく走り切り、自己ベストを更新していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 家庭科の実習で、かわいいクマのマスコットを作っています。型紙に沿って布を切り、縫い付けて中に綿を入れます。出来上がったマスコットに手紙を添えて、日ごろお世話になっている先生方や地域の方々へお礼としてお届けできたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(2)

 授業が終わって子どもたちが帰った後、研究協議が始まります。テーマごとにグループが作られ、教室などに分かれて話し合いが行われました。続いてそれぞれのグループで出た意見、質問などの発表、回答が行われます。最後にお招きした講師の先生から授業の振り返り、今年度の成果と来年度に向けての課題などについてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業(1)

2月9日(火)の5時間目に校内研究授業が行われました。今年の研究教科は国語です。1年生のスイミーの授業を参観して討議を行います。密を避けるために教室に入る先生方の数を制限しました。その代わり授業の様子を配信し、職員室や教室で授業の様子を先生方のタブレットで見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、5年生

 5年生が2年生にタブレットの使い方を教えています。ロイロノートを利用して、友達に自分の作った算数の問題を送ったり、自己紹介カードのスライドづくりをしました。
5年生は優しくリードしてくれ、2年生からは「できた!」、「やった!」という声が自然と出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3年生クラブ見学)

 昨日は今年度最後のクラブ活動の日でした。4月からクラブに参加する3年生が見学をしました。どんなクラブがあるんだろう、どのような活動をしているんだろうと真剣に見ていました。4年生になってどのクラブを選ぶか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 昨日の「スイミー」の学習です。めあては「自分の一番好きなところを選び、音読で伝えよう」です。「スイミー」の文章の中で自分が一番好きだと思う所を選び、その理由を赤い付箋に書いてシートに貼ります。隣の友達に自分の好きなところを音読し、聞き手がいくつか質問をします。読み手は自分の思いをどう表現するかを考え、聞き手は自分とは違う意見や感覚を感じ取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 昨日、3年生がアイマスク体験をしました。総合的な学習の時間の体験です。ペアになった一人が目隠しをして体育館に作られたコースを歩きます。見えないとどんなところが怖いか、不安と感じるかを体験し、ペアの友達の声掛けがあることでどれほど安心できるかを体験しました。目の不自由な人には言葉かけが大切だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 ミョウバンの水溶液と食塩の水溶液を氷水で冷やすと溶けているミョウバンと食塩が取り出せるか実験をしています。班ごとに実験の結果を発表していき、なぜミョウバンと食塩で違う結果になったかを考え、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

 1月28日(木)の放課後に、教職員の人権教育研修を行いました。一人ひとりの人権が守られた学校環境であるよう、研修を通して教職員の人権感覚を磨いていきます。
 昨日は3つのテーマに沿って少人数で討議し、その内容をロイロノートで全体に共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125