最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:127
総数:96555
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

枚方市立小中学校 講師登録 受付中!

教育委員会から改めて本市小中学校の講師募集のお知らせです。
開成小学校の教職員も一緒に働けるお仲間を心待ちにしております。
よろしくお願いいたします!

【教育委員会より】
講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。
免許状についてやその他の質問などに関しても
まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。
皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

    *・.*・. 講師登録 詳細 .・* .・*
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付:050−7105−8040(平日9:00〜17:30)
メール受付:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
画像1 画像1

作品展 学年テーマ

本日は個人懇談と作品展の3日めです。
ネタバレ注意ということで、今日は各学年のテーマだけをご紹介。
ご来校の保護者の皆様、お時間が許すかぎりどうぞごゆっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1

個人懇談 & 作品展

昨日から来週月曜日までの予定で、ただいま個人懇談実施中です。
保護者の皆様には、お忙しいなか日程調整にご協力いただきありがとうございました。
さてこの間に、毎年恒例の作品展も開催しています。
管理棟2階の多目的室にて、子どもたちの力作が皆様をお待ちしていますので、お時間がございましたらぜひお立ち寄りください。
まだご覧になっていない方も多いと思いますので、本日は入口と遠景のみのご紹介にとどめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の委員会より 情報委員会

昨年度より新しく開成小学校にできた情報委員会。

12月の委員会での仕事内容を紹介します。

今回はプログラミングの授業で使うレゴ教材の部品の数をチェックしました。

とても小さい部品が多い中、さすが高学年!とても集中していました。

次に使うクラスのため、足りない部品や多く入ってしまっている部品を調整しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳室にて

最近、元昭先生が毎日おいしい給食をアップしてくださっているので、校長は今日は配膳室にて配膳のお手伝いの合間にパチリ!
例えばハリーポッターの学校ホグワーツのように、あらかじめ大広間や食堂に配膳されているのではなく、自分たちで配膳して教室で食べるのが日本の学校給食の特色の一つでしょう。
1年生もすっかり慣れて、給食当番さんは仲良く配膳室に取りにきて、素早く教室まで運んで配膳します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動5

全部回ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動4

もう少し続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

さらに続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

昨夜の大荒れの天気はなんとか持ち直したものの寒々とした冬空の一日。
それでも高学年のみんなは楽しみにしていたクラブとあって、屋外でも屋内でも元気と笑顔がいっぱいです。
今日は6年生のアルバム用写真の撮影も兼ねていました。
順不同でご紹介。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじの時間

今日は、つい先程終わったおそうじの時間の様子をお届けしましょう。
これは、中校舎の1・2年生の教室前の様子です。
1年生は毎日、6年生のお姉さん・お兄さんと一緒におそうじしています。
2年生はもう自分たちだけで、傘立ての後ろ側など隅々までおそうじできます。
中校舎は、開成小で一番古い校舎でしかも開放廊下なので、実は土ぼこりがたくさん上がってキリがないように思いますが、開成小の可愛い弟・妹たちは少しでもきれいにしたいと一生懸命です。そのおかげで雨が降っても廊下が泥だらけになることはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり6

ただいまブースの宣伝中!?
行列のできるブースがいっぱい!
以上、現場からお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり5

おまつりでも開成っ子はタブレットを自由自在に操って!
校長「小学生クイズ難しい!うわっ、間違えた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり4

ただいま校内はおまつりモード全開です。
先生方も童心にかえって!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり3

続きです。
「ぶらり」とやってきた校長にも、とっても楽しいおもてなしが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり2

受付特集!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まつり ただいま開催中!

校長・教頭が訪れた各ブースの様子を順不同でご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室より 「リフレーミング〜見方を変えると〜」

「リフレーミング」とは1970年代に始まったとされるコミュニケーション心理学の考え方の一つで、上手に使うと「不満」や「不足」に感じることを「満足」や「喜び」を感じるように変えられるというのです。
これは子育てや教育にも活用できる考え方で、本校では養護教諭の濱先生が保健室の掲示板で紹介してくださっています。
自分では「短所」と思っていることが、ものの見方や考え方を変えてみると「長所」にもなるということで、開成っ子がカードをめくって「へえっー」「なるほどー」という顔をしています。
例えば、「うるさい、さわがしい」のは、見方を変えると・・・?
「意見が言えない」のも、考え方を変えると・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「児童会まつり」

最近再び感染者が増えつつある感染症の対策をきちんとして、明日、開成小「児童会まつり」が行われます。
これは全校児童がお互いに、自作の遊びや出し物を提供して、みんなで楽しく盛り上がろうという催しです。(毎年1年生はお客様のみ体験します。)
昔々「お客様は神様です」という言葉が流行したことがありましたが、明日は誰もが自分のクラスのイベントの主催者となって、自分が楽しむこと以上に、他の学年・クラスからやってくるお客様をもてなすお祭りです。
人気があるテーマパークやお店のおもてなしは素晴らしいですよね。みなさんの中には、将来そういうお仕事をしたい人もいるかもしれませんね。人を楽しませたり喜ばせたりすることに幸せを感じる人ってステキです。
というわけで、各クラスの宣伝ポスターにも力が入ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回校内タイピング大会の表彰

本校オリジナルの開成チャレンジDAY
11月8日に紹介した「ミッション読書」に続いて、第1回「校内タイピング大会」の成績優秀者のみなさんをご紹介します。
低学年の部・高学年の部、それぞれトップ3の6名の開成っ子が表彰されました。
しかも表彰するのも児童会の情報委員会なので、すべて自前の表彰式です。
他にもクラスの部の参加率ベスト3も表彰されました。
新たなチャレンジャーが誕生するのか、はたまた第1回の優秀者が再びその実力を見せつけるのか、3学期の第2回大会が今から楽しみです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410