最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:127
総数:96554
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

続・終業式の日の風景

保護者・地域の皆様へ
2学期も通常の授業はもとより参観・懇談や運動会、校外学習・宿泊学習などの教育課程をほぼ予定どおりに進めることができました。
皆様にご心配をおかけしたこともありましたが、皆様の温かいご支援・ご協力のおかげをもちまして、今日こうしてお子様をご家庭にお返しすることができますこと、心より御礼申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願いいたします
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の日の風景

今年最後の「校長ぶらり一人旅」から校長室に戻ってきました。
それぞれのクラスのそれぞれの終業式の日の様子を取材しました。
訪問できなかったクラスのみなさん、ごめんなさい。
あっ、子どもたちの下校が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式前日の風景 その3

今、子どもたちは一生懸命、年末の大そうじをしています。
では、また明日!

画像1 画像1

終業式前日の風景 その2

3時間めに「ぶらり」といろんなクラスに立ち寄りますと
どのクラスも2学期に予定していた教育過程を終えており
お楽しみ会、ものづくり、復習・まとめなどなど
授業はまさに百花繚乱の様相を呈しておりました!
画像1 画像1

今日の「校長ぶらり」 終業式前日の風景 その1

もう冬休みは目の前・・・
今日の様子を順不同でお伝えします。
写ってないクラスはごめんなさい。

画像1 画像1

冬の登校風景30連発 その5

25班め〜30班め。
すべての班が登校しました。
画像1 画像1

冬の登校風景30連発 その4

19班め〜24班めです。
画像1 画像1

冬の登校風景30連発 その3

続きです。
画像1 画像1

冬の登校風景30連発 その2

施設管理人さん、安全監視員さん、地域の見守り隊の皆さん
雨の日も風の日も、いつもありがとうございます!

画像1 画像1

冬の登校風景30連発 その1

今週はとても寒い朝が続いています。
その中を開成っ子たちは寒風に負けずに登校してきます。
久しぶりにそんな登校風景をお届けします。(もう下校時刻ですが・・・)
写っていない登校班のみなさん、ごめんなさい!

画像1 画像1

6年生 中学校給食試食 その3

実際のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校給食試食 その2

そして6年生の実食の様子です。
「おいしい!」「豪華!」「お腹いっぱい!」
そして極め付きはこの名言
「机がパーティーみたいになってる!」
それぐらいバラエティに富むメニューということですね。
画像1 画像1

6年生 中学校給食試食

今日は6年生が枚方市の中学校給食を試食する日です。
本日のメニューはこれです!

画像1 画像1

お手伝い

留守家庭児童会に向かうお友だちが2人、ふと校務員の森山さんが花壇の植え替えをされているのを見かけて、どうやらお手伝いをしてくれることになったようです。
取材OKということなので、このなんとも言えないほっこりした様子をお伝えしたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校

緊急下校時の訓練も兼ねた集団下校なので、今日は西門も開けて下校しました。
画像1 画像1

地区児童会にて あたりまえと言えばあたりまえかもしれませんが

各地区児童会には、いろんな学年の児童がそれぞれ下校の用意をして集まっています。
そのまますぐに集団下校できるように、当然下ぐつに履き替えて各地区に割り当てられた教室に来ています。
そうすると、各教室前ではこんな風景が見られることになります。
あたりまえと言えばそれまでですがやっぱりマナーの良さ、行儀の良さをホメたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会 登下校についての反省

ただいま地区児童会が行われています。
登校班ごとにこれまでの集団登校や下校の反省点を話し合っています。
各地区担当の先生方からは、保護者・地域の皆様からの声として
「集団登校の出発前に集合場所で走り回っていて人とぶつかる事故が起きて危険なので、マナーを守ることと集合・出発時間が早すぎないか調整すること」
「下校の時に、道いっぱいに広がったり、おしゃべりに夢中になって転んだり車にぶつかりそうになったりして危険なので、交通ルールを守って寄り道をせずにまっすぐお家に帰ること」
の2点について、注意や確認をするように伝えられています。
子どもたちは、地区児童会を終えたら予定どおり緊急下校訓練を兼ねた集団下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教科書」再発見

「道徳」の教科書から
3年「たまちゃん、大すき」(相手を理解する心)
ちびまる子ちゃんが「道徳」の教科書に登場! 子どもたちはあっという間に「読み物」の世界へ
4年「紙しばいをつくって発表しよう」(自分を支えてくれる人々)
「教わる」「習う」という受け身の学びから、自ら「考える」「作り出す」という学びへ
子どもたちはちゃんと4コマのストーリーづくりに挑んでいます!

いまどきの教科書は、校長が学んでいたころとはずいぶん違います。
今更ながらの驚きと再発見でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 1・2・3年生

先程、「校長ぶらり一人旅」から校長室に戻って来ました。
今日の低学年の授業の様子です。
1年生「国語」 おはなし『おとうとねずみ チロ』
おじいちゃんになった校長先生もこのお話が大好きです。チロってかわいいなあ。
2年生「体育」 「体つくりの運動遊び」なわとび
今年も「なわとび」の季節が来ましたね。寒風に負けずに元気いっぱいです!
3年生「算数」 「分数」その意味と表し方
2年生から習いはじめて、多くの子どもたちを悩ませる分数。だから練習、教え合い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展より 6年生「名画を面白くしちゃおう」特別編

6年生の傑作からあと2点だけ、ぜひご紹介させてください。
1.「100%果汁」
もとの名画はルネ・マグリットの『観念』で、顔の部分は青りんごでした。それをコップに入ったジュースにしてストローまでサービスしてくれて・・・何よりタイトルがハマってます!
2.「あ、ありだ。」
巨匠ピカソの『黄色い髪の女』の模写としても大変よく描けているのですが、よく見るとこの作品の女の人は目を開けてアリを見ています。このユーモアのセンス「あ、有りだ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410