最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:155
総数:98485
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業より

今日も冷えていますが開成っ子と先生方は元気に学んでいます!
1.6年生「算数」少人数TT 黒板+画像(テレビ・タブレット)
2.6年生「図工」卒業制作 「一心不乱」とはこのこと
3.4年生「図工」自画像 描いて彫るんだ
4.4年生「道徳」花丸手帳 教科書に池江選手登場


画像1 画像1

続 参観・懇談

またまたアップが遅くて申し訳ありません。
今年度最後の参観・懇談も中盤に入り
20日(月)は3年生、21日(火)は2年生でした。
お褒めに言葉をたくさん頂戴しまして
子どもたちも先生方も大喜びです。励みになります。
保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

校区コミュニティ協議会とPTAの合同会議

昨年度までの2年間、いわゆるコロナ禍により、学校はもちろんコミュニティとPTAの皆様も、ほとんどの行事や活動の中止または縮小を余儀なくされました。
本年度はコロナの状況をにらみながらではありましたが、新たな形も含めてそれぞれの行事や活動が再開されました。
そこで、2月18日(土)にコミュニティとPTAの本部役員の皆様による合同会議も3年ぶりに開催され、次年度以降の協力・連携に向けた引き継ぎと展望について話し合われました。
各本部役員の皆様、お休みのところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 授業参観・学級懇談

おはようございます。
アップが遅くなり申し訳ありません。
先週の金曜日は4年生の参観・懇談を行い、保護者の皆様に多数ご来校いただきました。ありがとうございました。
本年度最後の授業参観は開成っ子の1年間の成長を見ていただきたく、PTAの学年行事である6年生以外はそれぞれ発表形式でお届けしています。
ちなみに本日は3年生の参観・懇談です。保護者の皆様ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業より 1年生 授業参観・学級懇談

保護者の皆様、寒風のなか多数ご来校いただきありがとうございました。
1年生がんばりました!成長しました!とてもかわいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぶらり」での新発見!

今日の午前中の「ぶらり」で校内を見て回っていると、新しく更新された掲示物に出会いました!
1.6年生「書写」   美しい! いつまでも見ていたい!
2.校内タイピング大会 第2回は2月20日(月)スタート!
3.開成「よみぐすり」 読書ブームのなか図書委員が処方!
4.「鬼のやさしさ」  漫画・イラスト部の作品 泣けます!
画像1 画像1

今日の授業

土日はけっこう暖かかったですが、今週に入って「寒の戻り」「花冷え」でしょうか、今日も時折雪がちらついています。
今日の「ぶらり」の授業めぐりは、校長の講釈をやめにしてフォトのみでご紹介します。
さてどこのクラスの何の授業でしょうか?ヒントはフォトの中にあるかも・・・。
画像1 画像1

今日の授業から 2年生 出前授業「読み聞かせ」

絵本読み聞かせボランティアグループ「ビスケット」さんのご協力で、これもほぼ3年ぶりに復活した「読書」の出前授業。
「開成チャレンジデー」の「ミッション読書」により低学年を中心に空前の読書ブームが起きている開成小ですが、これでまたまた本好き、読書好きの子が増えてくれるといいなあ。
さらには「ビスケット」のみなさんのように、「演じる」「伝える」側をめざす人が出てくるのも素敵ですねえ。
先程のお昼休みには、図書委員の6年生と読書談義をしました。○○君、校長先生に付き合ってくれてありがとう!卒業までにぜひまた本のお話をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「理科」

毎年この時期に見られる「発電と電気の利用」の授業風景。
今回は人力発電でプロペラが飛び立つ瞬間が撮れました!(画像中央上よりの小さな赤い物体がプロペラです。)
画像1 画像1

今日の授業から 2年生「読書」

みんな静かに読書している姿はいつもと変わらないのですが、今日の「ぶらり」では2年生がどんな本を読んでいるのか取材してみました。
すると・・・
「ぜつめつからすくうしごと」!?
興味を持ったお仕事がこれって、着眼点と気持ちがすばらしい!
次は「4年生の漢字」!? あなたたちは2年生ですよね?
こちらのお二人は「5年生の漢字」「6年生の漢字」!?
これは・・・
後で青木先生にお話しすると「ああ、それは開成漢字道場の影響じゃないですか?2年生もけっこうやってますよ」とのこと。
小松先生に聞くと確かに飛び級のチェレンジャーもいるそうです。
「開成チャレンジデー」の盛り上がりは半端ない!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「ストップモーショングランプリ」

2本目の作品です。
画像1 画像1

今日の授業から 6年生「総合」

ちょうど先週、2年生の「図工」でご紹介した「コマ送りアニメ」
今日は6年生が「総合」で「ストップモーショングランプリ」としてバージョンアップ!
その名作を2本続けてご紹介します。(本当はこの倍ぐらいのボリュームです!)
動画だともっとそのおもしろさが伝わるのですがコマ割りです。ゴメンナサイ。
画像1 画像1

今日の授業から 1年生「国語」

単元は「くらべてよもう 子どもをまもるどうぶつたち」
子どもたちはタブレットで楽しげにワークシートを作成中ですが・・・
黒板には「画像」「編集」の文字!
「かいせいチャレンジデー」って何?
テレビではロイロノートに作品投稿中!
これが新時代の開成小1年生の教室の「リアル」です!
画像1 画像1

今日の授業から 5年生「非行防止教室」

今日は枚方少年サポートセンターの方々に来ていただいて、5年生がいじめや万引き、SNSなど社会問題になっているようなことも含めて、「加害者にも被害者にもならない」ために、という視点で教えていただきました。
「犯罪は人の気持ちが弱っているところに忍び寄ってくる」という言葉が印象的でした。「断る勇気」「自分を抑える強い気持ち」を持ち続けるために、家族や友だちを大切にして助け合い励まし合って、しんどい時にも頑張れるように自分を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の相互参観実施中

開成小ではただいま今年度2回目の先生方の相互参観を実施中です。
今日は北村教頭先生から参観でのフォトをいただきました。
1年生の図工「パクパクくんの口をつくろう」(造形)です。
さぞかし楽しいんでしょうね。みんな一心不乱に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 入学説明会

本日、来年度お子様が本校にご入学される保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。
新入生の保護者の皆様におかれましては、お寒いなかを多数ご参加いただきありがとうございました。
説明会では、学校の概要、入学式、持ち物、学校事務、学校保健、学校給食などについて、校長・教頭とそれぞれの担当からご説明しました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、4月6日(木)の入学式を教職員一同楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 最新「図工」コマ送りアニメ

今日はさらにICTサポートの松岡先生のお誘いで2年生の教室にもお邪魔しています。
2年生が初めてWEBサイトで動画づくりに挑戦!
そうなんです、いわゆるパラパラ漫画のような動画を作っちゃおうという試みです。
最近の教育番組でもこのような動画やアニメが使われて人気ですね。
大人でも戸惑う最初の初期設定を根気よくクリアした2年生が、校長の目の前で次々に子どもらしい、それでいて大人では思いつかないような独創的な作品を作っていきます。
タブレットが導入されてからというもの、子どもたちの対応力の速さにびっくりの連続です!
画像1 画像1

1年生 昔あそび

立春を前に恒例の「昔遊び」が3年ぶりの復活です!
開成校区福祉委員会の皆様がたくさん来てくださってご指導くださり、1年生と一緒に楽しく遊んでくださっています。ありがとうございます。
こま回し、羽根つき、ゴムとび、お手玉(おじゃみ)、紙ひこうき、紙てっぽう、あやとり・・・
見てください!
1年生は楽しすぎて嬉しすぎて、福祉委員のみなさんの周りで跳ねまわり、走りまわり、転げまわっちゃってます!
画像1 画像1

今5年生は・・・卒業する6年生に届け!

1月も終わり、6年生が開成小から巣立つ日が近づいて来ました。
今、6年生から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生が「6年生を送る」準備を進めています。
今日のフォトはあるお昼休みの一コマです。
卒業式に6年生に贈る合奏曲を練習しています。
残念ながら今回の卒業式も当日の5年生の参加はありませんが、その日までに6年生への感謝と自分たちの決意を伝えるために、5年生は日々準備に取り組みはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 委員会紹介

おはようございます。
今日は児童朝会の日です。
今、学校では児童会の委員会活動が盛んです。
委員会活動は教科書があるわけではないので、それぞれの委員会の4年生から6年生の児童が先生方と相談しながら、自分たちで考えた学校みんなのためになるオリジナルの取組を進めています。
今朝は6つの委員会が活動報告をしました。
蛇足ながら、子どもたちはもちろんタブレットで読み原稿を作成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410