最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

四中生の中学校紹介 その2

続きです。
四中生のみなさん、ブログのアップが1日遅れになり申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

四中の先輩たちが中学校紹介に来てくれました!

昨日、四中の1年生にみなさんが開成小に来てくれて、中学校の生活について具体的に教えてくれました。
学校のルール、授業の様子、学習のしかた(特にテスト対策)、部活動、校外学習、委員会活動など、タブレットによる画像などを使って、実に幅広くリアルに教えてくれました。
優しく、丁寧に、真面目に、時にアクションやアドリブもまじえて、自分たちが中学校進学にあたって感じたであろう期待や不安に応えるような、6年生にとってはとても役に立つ情報だったと思います。
四中の1年3組・4組のみなさん、先生方ありがとうございました!
画像1 画像1

今日の授業より 4年生「理科」

単元は「水のすがた」
いやあ語り合ってますねえ、大中先生と子どもたち。
先生は児童に正解を教えるばかりではありません。
まるで研究仲間のように一緒に答えにたどりつこうとします。
知らないものは知らないと言い、一緒に調べようと誘います。
その時間は挙手も指名も大声もなく、まさに日常会話そのもの。
そして全員が「話し手」「聞き手」としてその会話に参加。
たとえ一言もしゃべらなくても考えているから記憶に残る。
私もずっとこんな授業をしてみたいものだと思い続けていました。
_
画像1 画像1

校内研修 先生もお勉強?「学びたいから勉強する」

昨日は教育アドバイザーの川北先生をお招きして授業研究を行う校内研修の最終回。
開成っ子のみんなと「学びたくなる授業」を作っていくために、先生方は提案授業をしたり先生同士で授業を参観しあったり・・・あたりまえですが、みんなの見ていないところで、先生方も日々自分たちに必要だと思う勉強をされています。
1〜3.今回の研修で先生方が前のめりになって挑んでいるのは「ジャマイカ」という計算を楽しむ玩具です。
4.研究部長?吉田先生率いる研究部お手製の伸縮自在リアル数直線
5.学力向上委員会リーダー?小松先生の授業さながらの本日の板書
6.そして講師の川北先生まで前のめりに?
画像1 画像1

春よ来い!

いよいよ今日から弥生3月。三寒四温で春の足音が聞こえてくるようです。
開成の花壇の花たちも校務員の森山さんのお世話で卒業式・入学式が待ち遠しい様子。
ちなみに先生方や来客の単車・自転車の整列駐輪用の区画整備も森山さん。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6年生「総合」プログラミング その2

続きです。
「アバターを上手に動かすために、最短の順序・回数で的確な指示を出す」
プログラミングの考え方はAIの世界だけの話ではありません。
わかりやすく話ができる人
計画を立てて実行できる人
仕事や作業が正確で速い人
こんな人たちはきっとプログラミングが上手なんだろうなと思います。
そしてそれは持って生まれたものよりも、練習したり経験したりすることで鍛えられるような気がしました。

画像1 画像1

今日の授業より 6年生「総合」プログラミング

今日の6年生のプログラミングの授業にも驚きました!
6年生はいわゆる「アバター」を操って、多角形を描かせるというプログラミングに挑戦していましたが、子どもたちが実に楽しそうにノリノリで学んでいたので、ほとんど操作できない校長にとってはびっくり仰天の授業を見せてくれました。
画像1 画像1

PTA主催 校内清掃

休日の遅い時間のアップとなり申し訳ありません。
本日はPTA主催の校内大清掃の日でした。
PTAの役員とボランティアの保護者の皆さん、PTAの呼びかけに応えてくださった校区のコミュニティ協議会、パパさん隊、施設開放利用団体の皆様、そしてパパ、ママについてきていた開成っ子や就学前の子たちまで、本当にたくさんの方々が参加してくださいました。
おかげさまで、これから6年生の卒業と新入生の入学を迎えるにあたって、美しい学校でお祝いの式をとり行うことができます。
保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

「よみぐすり」を処方します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の取り組みを紹介します。
図書委員があなたにピッタリの「よみぐすり」を処方してくれています。
わくわくしたい時、ドキドキしたい時、元気を出したい時・・・
読み終わるとどんな気持ちになるかが書かれています。
この機会にぜひ紹介されている本を手にとってみてください!

今日の授業より

今日も冷えていますが開成っ子と先生方は元気に学んでいます!
1.6年生「算数」少人数TT 黒板+画像(テレビ・タブレット)
2.6年生「図工」卒業制作 「一心不乱」とはこのこと
3.4年生「図工」自画像 描いて彫るんだ
4.4年生「道徳」花丸手帳 教科書に池江選手登場


画像1 画像1

続 参観・懇談

またまたアップが遅くて申し訳ありません。
今年度最後の参観・懇談も中盤に入り
20日(月)は3年生、21日(火)は2年生でした。
お褒めに言葉をたくさん頂戴しまして
子どもたちも先生方も大喜びです。励みになります。
保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

校区コミュニティ協議会とPTAの合同会議

昨年度までの2年間、いわゆるコロナ禍により、学校はもちろんコミュニティとPTAの皆様も、ほとんどの行事や活動の中止または縮小を余儀なくされました。
本年度はコロナの状況をにらみながらではありましたが、新たな形も含めてそれぞれの行事や活動が再開されました。
そこで、2月18日(土)にコミュニティとPTAの本部役員の皆様による合同会議も3年ぶりに開催され、次年度以降の協力・連携に向けた引き継ぎと展望について話し合われました。
各本部役員の皆様、お休みのところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 授業参観・学級懇談

おはようございます。
アップが遅くなり申し訳ありません。
先週の金曜日は4年生の参観・懇談を行い、保護者の皆様に多数ご来校いただきました。ありがとうございました。
本年度最後の授業参観は開成っ子の1年間の成長を見ていただきたく、PTAの学年行事である6年生以外はそれぞれ発表形式でお届けしています。
ちなみに本日は3年生の参観・懇談です。保護者の皆様ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業より 1年生 授業参観・学級懇談

保護者の皆様、寒風のなか多数ご来校いただきありがとうございました。
1年生がんばりました!成長しました!とてもかわいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぶらり」での新発見!

今日の午前中の「ぶらり」で校内を見て回っていると、新しく更新された掲示物に出会いました!
1.6年生「書写」   美しい! いつまでも見ていたい!
2.校内タイピング大会 第2回は2月20日(月)スタート!
3.開成「よみぐすり」 読書ブームのなか図書委員が処方!
4.「鬼のやさしさ」  漫画・イラスト部の作品 泣けます!
画像1 画像1

今日の授業

土日はけっこう暖かかったですが、今週に入って「寒の戻り」「花冷え」でしょうか、今日も時折雪がちらついています。
今日の「ぶらり」の授業めぐりは、校長の講釈をやめにしてフォトのみでご紹介します。
さてどこのクラスの何の授業でしょうか?ヒントはフォトの中にあるかも・・・。
画像1 画像1

今日の授業から 2年生 出前授業「読み聞かせ」

絵本読み聞かせボランティアグループ「ビスケット」さんのご協力で、これもほぼ3年ぶりに復活した「読書」の出前授業。
「開成チャレンジデー」の「ミッション読書」により低学年を中心に空前の読書ブームが起きている開成小ですが、これでまたまた本好き、読書好きの子が増えてくれるといいなあ。
さらには「ビスケット」のみなさんのように、「演じる」「伝える」側をめざす人が出てくるのも素敵ですねえ。
先程のお昼休みには、図書委員の6年生と読書談義をしました。○○君、校長先生に付き合ってくれてありがとう!卒業までにぜひまた本のお話をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「理科」

毎年この時期に見られる「発電と電気の利用」の授業風景。
今回は人力発電でプロペラが飛び立つ瞬間が撮れました!(画像中央上よりの小さな赤い物体がプロペラです。)
画像1 画像1

今日の授業から 2年生「読書」

みんな静かに読書している姿はいつもと変わらないのですが、今日の「ぶらり」では2年生がどんな本を読んでいるのか取材してみました。
すると・・・
「ぜつめつからすくうしごと」!?
興味を持ったお仕事がこれって、着眼点と気持ちがすばらしい!
次は「4年生の漢字」!? あなたたちは2年生ですよね?
こちらのお二人は「5年生の漢字」「6年生の漢字」!?
これは・・・
後で青木先生にお話しすると「ああ、それは開成漢字道場の影響じゃないですか?2年生もけっこうやってますよ」とのこと。
小松先生に聞くと確かに飛び級のチェレンジャーもいるそうです。
「開成チャレンジデー」の盛り上がりは半端ない!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「ストップモーショングランプリ」

2本目の作品です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410