最新更新日:2024/06/17
本日:count up105
昨日:155
総数:98468
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

先生方の相互参観実施中

開成小ではただいま今年度2回目の先生方の相互参観を実施中です。
今日は北村教頭先生から参観でのフォトをいただきました。
1年生の図工「パクパクくんの口をつくろう」(造形)です。
さぞかし楽しいんでしょうね。みんな一心不乱に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 入学説明会

本日、来年度お子様が本校にご入学される保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。
新入生の保護者の皆様におかれましては、お寒いなかを多数ご参加いただきありがとうございました。
説明会では、学校の概要、入学式、持ち物、学校事務、学校保健、学校給食などについて、校長・教頭とそれぞれの担当からご説明しました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、4月6日(木)の入学式を教職員一同楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 最新「図工」コマ送りアニメ

今日はさらにICTサポートの松岡先生のお誘いで2年生の教室にもお邪魔しています。
2年生が初めてWEBサイトで動画づくりに挑戦!
そうなんです、いわゆるパラパラ漫画のような動画を作っちゃおうという試みです。
最近の教育番組でもこのような動画やアニメが使われて人気ですね。
大人でも戸惑う最初の初期設定を根気よくクリアした2年生が、校長の目の前で次々に子どもらしい、それでいて大人では思いつかないような独創的な作品を作っていきます。
タブレットが導入されてからというもの、子どもたちの対応力の速さにびっくりの連続です!
画像1 画像1

1年生 昔あそび

立春を前に恒例の「昔遊び」が3年ぶりの復活です!
開成校区福祉委員会の皆様がたくさん来てくださってご指導くださり、1年生と一緒に楽しく遊んでくださっています。ありがとうございます。
こま回し、羽根つき、ゴムとび、お手玉(おじゃみ)、紙ひこうき、紙てっぽう、あやとり・・・
見てください!
1年生は楽しすぎて嬉しすぎて、福祉委員のみなさんの周りで跳ねまわり、走りまわり、転げまわっちゃってます!
画像1 画像1

今5年生は・・・卒業する6年生に届け!

1月も終わり、6年生が開成小から巣立つ日が近づいて来ました。
今、6年生から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生が「6年生を送る」準備を進めています。
今日のフォトはあるお昼休みの一コマです。
卒業式に6年生に贈る合奏曲を練習しています。
残念ながら今回の卒業式も当日の5年生の参加はありませんが、その日までに6年生への感謝と自分たちの決意を伝えるために、5年生は日々準備に取り組みはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 委員会紹介

おはようございます。
今日は児童朝会の日です。
今、学校では児童会の委員会活動が盛んです。
委員会活動は教科書があるわけではないので、それぞれの委員会の4年生から6年生の児童が先生方と相談しながら、自分たちで考えた学校みんなのためになるオリジナルの取組を進めています。
今朝は6つの委員会が活動報告をしました。
蛇足ながら、子どもたちはもちろんタブレットで読み原稿を作成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日「算数」の公開研究授業

今日は火曜日ですが午前中授業にさせていただき、1年2組に協力してもらって城元先生が「算数」の公開研究授業を行いました。実に3年ぶりに他校からも先生がご参加くださいました。ありがとうございます。
ただいま先生方は研究協議中で、講師の川北教育アドバイザーのご講義をいただいているところです。開成小はこれからも子どもたちとともにより良い授業づくりに取り組みつづけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みに

今日はお昼休みに中庭を「ぶらり」
4年生が大縄跳びをしておりました。
このクラスで過ごすのもあと2か月足らず。
クラスのみんなで一つの遊びをするのもいいもんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

四中生がゲストティーチャー「租税教室」

さらにさらに今日は税務署で職場体験をしている四中生も「租税教室」のゲストティーチャーとしてきてくれて、なんと6年生に授業をしてくれたのです。
授業が始まる前に校長室で少しお話ししたのですが、とても明るくハキハキとしていてさすが四中生だと感心しました。先生ぶりも堂々として大したものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

四中生が開成小で職場体験

昨日と今日、第四中学校の2年生3名が本校に職場体験にやってきました。
先生方の第一のお仕事である授業を参観したり、校務員さんのお仕事を体験したりと爽やかに一生懸命取り組んでくれました。
開成っ子にとっても一番身近なあこがれである四中生の熱心な姿を見て、きっと学ぶところが多かったはずです。
画像1 画像1

おおきな のっぽの ふるどけい♪

本校にいらっしゃるみなさんが必ず目をとめてくださるのが
玄関にある30周年記念にPTAから寄贈された大きな古時計。
美しくアンティークな佇まいがとても素敵なのですが
実は昨年末までは「いまは もう うごかない♪」状態でした。
それが年明けにPTAのご厚意で「時を告げる」機能が復活しました。
ありがとうございました。
みなさん、本校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成「雪景色」

おはようございます。
保護者・地域の皆様
今朝はお子様の登校へのご配慮ありがとうございました。
学校はご覧のとおり一面の銀世界となっています。
中庭等の路面の凍結により児童の転倒の危険が高いので
雪景色がうれしくても走り回らないように注意喚起しています。
画像1 画像1

おそうじの時間

今日はお昼休み前のおそうじの時間におじゃましました。
(実はおそうじのジャマになってましたか?)
そうじの「めあて」は「自分たちの使うところは自分たちできれいに」
お家のおそうじもちゃんと分担があって任されているのかな?
ほうきの使い方、ぞうきんのしぼり方など、上手な子がたくさんいます!

画像1 画像1

まるで「番宣」!?

開成の学力向上の取組へのお誘い動画です。
先生方の思いと願いがつまっています。
それにしても小松先生の動画作成スキル半端ない!
1.校内タイピング大会
2.ミッション読書
3.開成漢字計算道場(リニューアル・デビュー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(高学年)

お忙しいなか、お寒いなか、保護者の皆様
多数のご来校、ご参観ありがとうございます。
6時間めは高学年の参観です。
4年生は「算数」
5年生は消防署の皆さんによる「いのちの授業」(救急救命)
6年生は「図工」
その6年生のテーマは「思い出の学校の風景を描こう」
いよいよ「卒業」の時が近づいている感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報リテラシー講演会(上映)

数年前に同じ篠原先生の講演をお聞きした時と比べて
内容も予想されるトラブルも激変していました。
デジタル世代のスピード感は尋常ではないとさえ感じます。
でも開成っ子をはじめ若い世代にとってはこれが普通!?
いくら「おじいちゃん」校長でも簡単にあきらめないで
ついていく努力をしなくちゃいけないんでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観&情報リテラシー講演会(上映)

本日は低学年(5限)高学年(6限)別の授業参観日。
ただいまは低学年の参観中です。
そして一足早く来られた高学年の保護者の皆様は
多目的室にて本校の学力向上の取組の番宣?動画と
篠原嘉一先生の情報リテラシーの講演会をご覧くださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校体験

今、6年生と第四中学校に来ています。
恒例の中学校体験です。
ここ2年間は十分にできなかったですが
今年度は授業体験とクラブ見学をさせていただきます。
ご挨拶をいただいたのは四中の鴨田校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

今日は午後から5時間めの授業に「ぶらり」
4年生「音楽」
手遊び歌「もちつきぺったんこ」でリズム感が試される?
みんな楽しそうで可愛かったです!
3年生「算数」
問題を「解く」のではなく「作る」?
つまり開成っ子の課題である「計算」より「説明」の練習!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業3

さらに続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410