最新更新日:2024/06/20
本日:count up94
昨日:112
総数:98694
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

七夕の給食

たなばたそうめん:星形にカットされたかわいいかまぼこ入りです。
なつやさいのかきあげ:かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、たまねぎが入ってます。
こうやどうふのふくめに
夏の 七夕の日の給食メニューです。
今、放送委員さんが「七夕クイズ」を出題中!
画像1 画像1

草刈り 校務員さんありがとうございます。

先週に紹介したシロツメグサも盛りをすぎ、森山さんが中庭の草刈りに奮闘中。
いつも校内の環境整備をありがとうございます!
暑さが厳しいので、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 3年生「体育」

3年生は先週の金曜日、熱中症予防のためプールでの授業を中止しました。
今日も雨が心配だったのですが、気温・水温とも適度でプールに入りました。
水泳の授業も後半に入りますが、暑すぎず、涼しすぎずの天気を祈ります。
画像1 画像1

ご自由にお取りください 算数教室

この「ご自由に」というメッセージは、とてもゆるくてプレッシャーのかからない感じですが、実はかなり手強い曲者なんです。
「ご自由に」「お好きに」ということは「やらない」「やめる」を自分で決めてOKなんです。
しかし、何事も「やりなさい」「次は○○を」という指示や命令がないと困る人にとっては、とても「厳しい甘やかし」になります。
このプリントたちは「自分て決めなさい」「自分でスイッチを入れなさい」と言っています。
さて、開成小のみんなはどうしてるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 2-2 一心不乱に

今日の「ぶらり」から算数と生活。
1.校長が教室にお邪魔すると、チラッ、ニコッとはしてくれますが、すぐに青木先生との授業の世界に戻っていきます。やる気満々です。
2.校長が階段の上から眺めていてもシャッターを切っても、誰一人気づかず一心不乱に自分たちが育てたミニトマトを観察していました。うれしいような、ちょっぴり寂しいような。
しばらくして顔を上げた子が気づいて、ちゃんと「トマトを描いてるの」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぶらり」作品展3

1年生 小さなリュック
「図工」で練習していた「いろんな線」を模様に使って描いたんだね。
特に太ーい線はクレパスを横にして塗ったのかな? ステキなアイデアですね。
2年生 かたつむり
今の季節にピッタリですね。少し左寄りに描かれているので、カタツムリがゆっくり進んでいるような動きが感じられます。背中の殻の渦巻きも丁寧に描き込まれていてとても綺麗です。
4年生 書写「雲」
バランスのとれた字形でとっても上手です。3画目のあめかんむりの折れなど素晴らしい。
すっきりと力強い横線の美しい並びに引き込まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み「読書のすすめ」 ひらかた電子図書館を利用しよう!

開成っ子のみんなは、長い夏休みをどう過ごすのかな?
授業がないから時間はたっぷりあるね。
まずはいっぱい遊ぶんだろうけど・・・
今年はラジオ体操が復活するし、宿題もたくさん出そう。
お手伝いもしようと思ってるし、塾や習い事だってある。
でもやっぱり夏休みはいつもより時間があるある。

そこで校長先生はみんなに読書をおすすめします。
読書って言葉や漢字を覚えられるだけじゃありません。
もっとすごいのは・・・本の中では
どこにも行かなくても、どこにだって行けちゃう。
だれとも会わなくても、だれかと会えちゃう。
全然したことなくても、してみることができちゃう。

もちろん近くの図書館に行くのもおすすめだけど
枚方にはとっても便利な電子図書館があります。
ぜひこちらにもお出かけ(?)ください!




画像1 画像1
画像2 画像2

セアカゴケグモに注意!

毎年、この時期に被害が報告されるセアカゴケグモ。
今のところ本校では確認されていませんが油断はできません。
もし見つけてもかまれて大きな事故にならないよう気をつけましょう。
大阪府からの啓発リーフレットを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温が急上昇! すべり台も使用中止に!

今週は日に日に気温が上昇して中庭のすべり台が高温となり、先生方が子どもたちにやけどの危険があると判断して、例年より早く昨日からすべり台の使用を中止しました。
コロナウイルスがおとなしくなったと思ったら今度は熱中症・・・
今日にいたっては午前中から暑さ指数(WBGT)が31を超え、午後3時現在の中庭の実測で気温が40度以上を示すなど、結局は中庭をはじめ運動場・体育館・プールでの運動をすべて中止せざるを得ない状況です。
来週は雨模様で気温も30度前後に落ち着くという予報ですが・・・。
みなさん、体調管理に気をつけてなんとか危険を回避しましょう。
画像1 画像1

週末ブログ 出し惜しみ(出し忘れ?)フォト

1.3年生「体育」プール(水泳) 6フォト
2.「きびなごの南蛮漬け」 校長の故郷長崎でもよく獲れるそうな。
3.そして「灼熱の太陽」 現金なもので「北風」が恋しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール 学校運営協議会

本日、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。
有識者として大学教授と、校区コミュニティとPTAご推薦の委員の皆様を新たにお招きし、コミュニティの御明会長にも顧問としてご出席いただきました。
皆様には校内をご視察いただき、その後に教育計画の承認、今年度の取組や感染症・熱中症対策、生徒指導、地域の歴史教育など幅広く情報やご助言を頂戴しました。

タイピング選手権 開成小 初のランクイン!

遅くのアップで申し訳ありません。
うれしいお知らせです。
このブログにも積極的に協力してくださっている元昭先生からのビッグニュース!
市のタイピング選手権が始まって以来、参加者数の部に開成小が初めてランクイン。
元昭先生と吉田先生が担当する情報委員会の児童を中心に、チャレンジの輪が広がっています。
画像1 画像1

「打ち水」 焼け石に水?

おはようございます。
今日も朝から暑いです。8時の時点ですでに気温は30度を超えそうです。
そこで、校務員さんのお花の水やりのお邪魔をして、中庭の「打ち水」を試してみました。
しかし、石畳はあっという間に乾いてしまい、まさに「焼け石に水」という感じでした。
それでも気温を下げる効果はあるそうなので、猛烈な暑さの日にはまたトライしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いちめんのシロツメクサ

ただいま開成小の中庭ではシロツメクサが真っ盛り。
芝生を傷めるので好まれないこともあるようですが、これほど立派に咲き誇ると思わずシャッターを切りたくなります。
ときどき「四つ葉のクローバー」が見つかることでも人気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 1年生「体育」プール

朝から気温が30度に迫る勢いで「運動中心配されましたが、プールは今日も大丈夫で1年生が心地よい水の冷たさを満喫していました。
しかし、給食の時間から運動場の暑さ指数が「危険」レベルに達して、残念ながらお昼休みの外遊びは中止としました。
ようやくコロナウイルスがおとなしくしていると思ったら、今度は熱中症の危険で「プールに入れない」「外で遊べない」なんて悲しすぎますが、やはり命が一番大事なので気をつけましょう。
画像1 画像1

今日の授業3 4年生「体育」プール

続きです。
それにしても夏の日差しにキラキラ光る水面が美しいですね。
画像1 画像1

今日の授業2 4年生「体育」プール

午後から暑さ指数(WBGT)の急上昇が心配されましたが、本校のプールは緑に囲まれた風通しのよい高台にあるためか、指数が「危険」(運動中止)レベルになることはなく、4年生はプールの授業ができました。
「潜って」「泳いで」とても楽しそうでした。
画像1 画像1

今日の授業 音楽鑑賞会

コロナ禍で、音楽や演劇を鑑賞する会も3年ぶりです。
今日演奏してくださった「音楽工房」のみなさんが、民族楽器で民族音楽を楽しむ中に、「ドラえもん」や「ゲゲゲの鬼太郎」「鬼滅の刃」の主題歌も聴かせてくださって、子どもたちはノリノリでした。
画像1 画像1

昨日のクラブ活動2

続きです。紹介できなかったクラブのみなさん、ごめんなさい。
画像1 画像1

昨日のクラブ活動

これは元昭先生によるブログです。
午後からは大変蒸し暑くなったのですが、「屋外ではマスクを外す」「こまめに水分を補給する」「適度に休憩をとる」など、熱中症対策を万全に、安全に楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410