最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:127
総数:96538
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業 4年生「国語」

4−2 百人一首
飛び入りで読み札を読ませていただきました。
4−3 同音異義語クイズ
カフートで個人戦。盛り上がっております。
画像1 画像1

今日の6年生

6−2「家庭」調理実習
カレーを作っています。みんなうれしそうです、楽しそうです。
校長「給食も食べるんだよね?」
児童「もちろん!」
6−1はテスト中でしたので遠慮しました。
画像1 画像1

校内研修 3年間のまとめ、そしてこれから

今日は、教育アドバイザーの川北先生のご指導のもと、3年間取り組んできた算数科の授業研究をふりかえり、その成果と課題を次年度以降につなぐ本年度最後の校内研修の日。
一人一台のタブレット導入以降、急速・劇的な変化が止まらない学校の授業。
まさに今、開成の先生方が川北先生とともにこれからの授業をどうしていくのか研究している真っ最中です。
画像1 画像1

小中交流 児童・生徒バージョン

本日午後からは、6年生に中学校生活の紹介をするために、なんと現役四中生が出前授業に来てくれました。
「中学校生活Q&A」といったところでしょうか、見ぶり手ぶりを交えて6年生の質問・疑問に熱心に答えてくれていました。
ところで、6−1の教室に入った瞬間に多くの人が振り返り、ほのぼのとした笑いが降り注いだのは何だったのでしょう?(なんだか楽しげな雰囲気が漂ってきましたが・・・)
画像1 画像1

第3回 学校運営協議会

本日は午前中に学校運営協議会委員と顧問の皆様にお集まりいただき、本年度最後の第3回の協議会を開催しました。
児童・保護者の皆様からいただいた学校教育アンケートの結果を反映した、本校の学校運営に関する自己評価をお示しして、年度末までに本年度の評価と次年度に向けた提言をいただく予定です。
その他、協議・熟議の中では、学校の環境整備、不登校対応、コミュニティ・PTA活動など、本校にとどまらずまさに旬の教育問題に触れるものとなりました。
また、本日の協議会に先立ち、水曜日に学校運営協議会会長の中野先生がお越しくださり、本校の若手教員を中心とした自主校内研としての座談会にご参加いただきました。
画像1 画像1

今日の6年生 「音楽」日本の音楽

今日は6年生が「音楽」の授業で、地域の方々のご指導のもと和楽器に親しむ体験をしました。
コロナ禍のため、地域の皆様とコラボするこの授業も実に4年ぶりの実施となりました。
実際に見て聴いて触れてみた楽器は、筝(そう・こと)と尺八で、日本に古くから伝わる音楽を味わいました。
ご指導くださった地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の6年生 PTA学年行事

今日は6年生の参観・懇談日。
例年この時期の6年生の参観では、PTAの校内活動委員さんの企画・運営による学年行事が行われています。
今日も、私が体育館にお邪魔した時には、PTA委員の皆様の見事な司会・進行にて、先生方が背負うランドセルが的?になる玉入れの真っ最中でした。
本当にたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 音(楽)との出会い

今日の午前中の「ぶらり」は、まず3年生の理科「音のせいしつ」の授業と遭遇。
毎年恒例のカリキュラム「糸でんわ」によるコミュにケーション。
私には話し声は聞こえませんが友だち同士ではしっかり聞こえているようです。
次は音楽と図工で教科担任制を導入している5年生の音楽。
今日の合奏のお題はゆずの「栄光の架橋」でした。
画像1 画像1

コミュニティとPTAと学校と

報告が遅くなり申し訳ございません。
先週の土曜日に校区コミュニティ協議会・PTAそれぞれの本部役員の皆様と学校とで、本年度の交流会が行われました。
来月には来年度の新役員の皆様が一同に集い顔合わせと交流が行われる予定です。
登下校の見守りやハロウィンフェスタ、芋掘り体験、入学式・卒業式の応援、ベルマーク活動による学校施設・設備の充実・・・。
開成っ子が、学校だけではできない行事や活動を通じて、いろんな遊びや体験をさせていただいているのは、このような地域・保護者の皆様の交流から生まれるご協力・ご支援のおかげなのです。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催 校内清掃

おはようございます。
本日はPTA主催の校内清掃ということで、PTA役員の皆様をはじめ、地域・保護者・施設開放関係の皆様が多数ご参加くださいました。
おかげさまで卒業式・入学式に向けて、私ども教職員や児童の清掃では行き届かないところまで美しくしていただきました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のクラブ活動

今日は今年度最後のクラブ活動
そして6年生にとっては小学校で最後のクラブです
中学校に行くともっとたくさんできるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日・今日の開成

本校もインフルエンザ流行の波が静まりません。
手洗い・うがい・消毒・食事・睡眠など、日々の地道な感染症対策を続けましょう。
3連休明けの学校では、参観での発表に向けて各学年の練習が熱を帯びてきました。
保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
また、児童会を中心に開成っ子のオリジナルの企画も実施中です。
子どもたちが「自分たちの自分たちによる自分たちのための」イベントをやってます!
なかよし学年交流(昨日は1年生と6年生が中庭で鬼ごっこ)
図書委員による「絵本読み聞かせ」(今日は6年生が読み手)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「道徳」 授業の達人出前授業

2学期に引き続き、本市の「道徳」の授業の達人、五常小学校の宮崎先生をお招きし、2年3組に協力してもらって出前授業というか示範授業をお願いしました。
今、先生方は宮崎先生から「今後求められる道徳の授業」についてご講話いただいています。
今日は、四中校区の山之上小学校からも先生が来てくださっており、貴重な先生方の交流の時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気になったかな? 学級閉鎖解除

本校では今週、今冬最大規模で同時期4クラスがインフルエンザによる学級閉鎖となりました。
そのうち1−1、2−3、5−2の3クラスが今日から解除・授業再開です。
「ぶらり」とのぞいてみたところ、まだ体調不良でお休みの人もいましたが、どのクラスでも元気に授業が行われていました。
ひとまずホッと一安心です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

この時期になると「校長一人旅」が向かうのはどうしても6年生の教室
校長が開成小に来た時、あなたたちは3年生になったばかり
あれから4年・・・校長として一番長く一緒に過ごしたのはあなたたち
大きくなりましたねぇ 大人びてきましたねぇ
あなたたちの笑顔を見るたびに、なんだかホッとする今日この頃
卒業式まであと25日
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会にて 委員会活動のバトンパス

おはようございます
今日は児童朝会の日(オンライン)
前回に引き続き各委員会活動からのお話
(前回は撮影できなくてごめんなさい)
1.活動内容の紹介
2.やりがいや喜びなど
3.後輩たちへの勧誘
の3本立ての内容
保健委員会からはロイロノートによる「手洗い動画」の紹介も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学者説明会

本日、来年度に本校に入学を予定されている保護者の皆様を対象に入学者説明会を実施しました。
新入生の保護者の皆様、お子様の小学校ご入学おめでとうございます。
お寒いなかご参加いただきありがとうございました。
教職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 6年生「図工」

6時間め、南館から聴こえてくる歌声に誘われて6−2の教室へ。
「あれ、時間割では音楽ではないはずやけど???」
実は、2組さんは「図工」の時間に卒業制作に没頭中・・・なのですが、教室にはBGMならぬ自前のBGS(song)が流れていたのです。
だれも強制しない、歌っても歌わなくてもかまわない、鼻歌だっていい・・・という感じなのですが、決してだらけているわけではありません。
むしろ、作業もBGSも楽しくて仕方ないという雰囲気で、とても素敵な時が流れておりました。
画像1 画像1

フルタイム参観6

1−1「算数」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410