最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:110
総数:99250
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業 傘袋ロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6時間めに、中庭での2年生の「生活」の授業にお邪魔しました。
みんな傘袋を利用して作ったロケットを飛ばしています。
この前の時間には、紙コップと輪ゴムを使ったロケットも作ったそうな。
暑いけど、夏の青空にロケットが映えてとてもきれいでしたよ。

防災の日 大阪880万人訓練中!

画像1 画像1
今日は防災の日。
13:30に地震の発生、13:33に津波の発生を想定した放送訓練でしたが、ちょうどお昼休みだったため、校長室を訪ねてきてくれていた児童がこのとおり机の下に。
放送が入って校長が「どうするの?」と尋ねると、「こうするの!」と言って二人で危険回避の行動をしていました。
本当に大きな地震がきたら、みんな今日と同じようにできるかな?

今日の授業 1年生

画像1 画像1
今日もたいへん蒸し暑い一日ですが、幸い直接の日差しがなく、20分休みもお昼休みも外遊びができました。でも、さすがに外遊びの人数は少なかったですね。みんな自分の体調とよく相談して遊んでね。

さて、今日は5時間めに1年生の教室を訪問。
疲れているかと思いきや元気いっぱいで頼もしいです。
1組さんは提出物集めの真っ最中。少し難しい原田先生の指示に、教え合いながら正しく対応していく姿を見て、2学期の成長も楽しみになりました。
ちなみに原田先生の2つめの指示は「『道徳』の教科書を一番前の人から順番に後ろに回していって、一番後ろの人がロッカーの上の『生活』と『音楽』の教科書の間に積んでください」でした。
最初は右往左往していたもののみんなで教え合って、最後は教科書の向きまでそろえることができてエライ!
2組さんは校歌の練習の真っ最中。3・4番めの写真はほとんど同じように見えますが、よく見ると3番めでは男子二人が耳をふさごうとしていますね。
これが違いのヒントで、実は、3枚めは「声入り」伴奏、4枚めは「声なし」伴奏で歌っています。二人の男子は「声あり」ですでに「声なし」に挑戦していたのかもしれません。
とにかく元気で立派な校歌でした。運動会や児童会が楽しみになりました。上級生のお姉さん、お兄さん、コロナで校歌の練習不足を言い訳にしてると1年生にしてやられますぞ!

階段にすべりどめを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で一番古いのが中校舎。その階段・廊下はよく言えば開放的な作りですが、実はほとんど雨ざらし、吹きさらしです。
そのため劣化が激しいのか、西階段の滑りどめの溝とタイルのすり減り具合が限界に近いようで、今週に入って、決して走ったりふざけたりしていたわけではないのに、この階段ですべってケガをした人もいました。
そこで、校務員の森山さんが急遽すべり止めのテープを貼って安全対策をしてくださいました。すべり止めがついたからと言って油断せずに、校舎内は「走らない」「ふざけない」という安全のためのルールを今一度確認し、声をかけあって実行しましょう。

今日の授業 その3

6−1は「国語」の授業。
川崎洋さんの詩『いま始まる新しいいま』を読む。
山田先生が「それぞれ一番好きな一節を選んでください」と投げかける。
さらに「選んだ理由も教えてください」とたたみかける。
これはきっと、開成っ子の「国語」の課題「根拠をもって伝える」力を問うミッションなのだな。
5−1は「読書」の時間。
高学年になるとすることが増えて、じっくり本を読む時間もままならない。
そんな中では「読書」の時間はとても貴重だ。
「読書」にはすべての「学び」を支える力がある。
本が好きなら「読書」が好きなら無敵じゃないか?
とにかくたくさん、何度も読めば「読書百遍意自ずから通ず」と言うしね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 その2

6−2は算数の少人数授業です。
まず、カードゲームで脳を活性化を促します。
青木先生は、スーパーの特売などを題材にして、「割合の表し方」についてどれぐらい知っているかを
尋ねます。
酒井先生の授業では、「ハンバーグソース」のを題材にして、一人前のレシピをもとに家族分の調味料の割合を問います。
どちらもすごく身近な実生活を題材に、子どもたちが実際に「使える算数」をめざします。
それにしても、みんな前のめりに学んでいるのは、さすが6年生ですね。
「天晴!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 その1

おはようございます。
今朝、登校時は雲一つない青空が広がる快晴!
しかし、すでに暑さは厳しく秋の気配にはまだまだ程遠い感じです。
現在、すでに熱中症指数が「危険」レベルを超えたため、屋外での活動を中止としています。

さてさて、今日は朝から高学年の授業にお邪魔しました。
5−2では、「ロイロノートでクラス遊びのアンケートを取る」というミッションに挑戦中でした。
校長もさすがにこれぐらいのことでは驚かなくなりましたが、それにしても小学生の学びもすっかり様変わりしたものです。
「天晴!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その6

ラストです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その5

あと少し
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その4

続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その3

続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続く

2学期スタート! 「始業式」その1

2学期の始業式も熱中症対策としてオンラインです。
始業式後に校長「ぶらり」一人旅で校内を巡ってきました。
式の日恒例の(いつ恒例になった?)クラス・シャッフルにより学校の様子をレポートします。
どのクラスも実に元気そうで、落ち着いていて安心しました。
校長室に帰ってきて、今からあるクラスの「チャレンジ!日本全国47都道府県」に校長もトライしてみます。
それでは、本レポートは6本続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風7号 開成小に土砂災害を対象とした避難所開設

今まさに台風7号が近畿地方を縦断中。
大雨・暴風警報が出されるなか、幸いなことに学校は今のところ大きな被害もなく、ひたすら台風の通過を待っています。
避難所には、先程までお一人暮らしの方が避難されていました。
また、コミュニティの御明会長をはじめ、自主防災会の青森さん、学校運営協議会副会長の藤本さんも避難所と学校の様子を見にきてくださいました。ありがとうございます。
保護者・地域の皆様も、まだまだ十分お気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

トイレ改修工事

相変わらずの猛暑ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
まもなくお盆の入りですね。お出かけのお家もあるかと思いますが、どうぞお気をつけてお過ごしください。
ところで夏休みに入り、開成小では管理棟と南館に残っていた和式トイレを洋式トイレにする改修工事が始まっています。この暑さのなか、工事関係の皆さんが頑張ってくださっています。
留守家庭児童会やフリースクエア、施設開放などで来校される皆さんは、工事車両の出入りがあったり資材が置いてあったりしますので、安全に十分に気をつけてください。
なお、明日11日(金)〜15日(火)の期間は学校閉庁日となります。皆様のお問い合わせやご来校には対応できませんのでご了承ください。
では、まだまだ暑さが続きますが、引き続き健康で安全な夏の日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑中お見舞い

夏休みにもかかわらずアクセスいただいた皆様、暑中お見舞い申し上げます。
ただいま学校では、実測で気温35度越えの「猛暑日」、熱中症指数は「危険」レベルです。なので、児童会室でもフリースクエアでも、子どもたちはインドアで過ごしているようです。
さて本日の気まぐれフォトは
1.校区コミュニティ協議会の菜園部の皆様が丹精込めた「お化けカボチャ」!
2.公務員の森山さんが設置されたミスト効果で、お花たちは元気いっぱい!
3.きれいな青空なんだけど、もう少し雲が出てくれてもいいのになあ・・・。
でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操 その2

今日の朝礼台でのお手本は、ラジオ体操第一が山田先生、第二がコミュニティ推薦として学校運営協議会副会長をお願いしている藤本さんです。
みなさん熱中症や夏風邪など、くれぐれも体調管理に注意して、猛暑の続く夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操 最終日でした!

開成校区コミュニティ協議会主催、PTA協力のもと、4年ぶりに復活した開成「ラジオ体操」
始業式の翌日7/21(金)から始まり本日が最終日でした。
この7日間、毎日100人以上の児童と保護者・地域の皆様の参加がありました。コロナ禍がおさまり、こうして子どもからお年寄りまで、地域の皆様の交流の場が復活することは本当に喜ばしい、ありがたいことです。
コミュニティ・PTAの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 道徳科&支援教育

夏休みに入って、本当に暑い日が続いています。
児童のみなさん、保護者・地域の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
子どもたちのいない夏休みは、先生方にとって心身のリフレッシュはもちろんのこと、ふだん授業や行事に忙しくて十分に時間を取れない自己研鑽の絶好の機会でもあります。
そこで・・・というわけではありませんが、先生方は昨日は五常小学校の「授業マイスター(達人)」宮崎先生をお招きして道徳科の授業研究、そして今日は四天王寺大学の長澤先生をお招きして支援教育についてのご講演と演習に取り組みました。
開成っ子のみなさんも先生方に負けないように、計画的にこまめに宿題や自主的な開成チャレンジなどに取り組んでみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保こ小連携 近隣の保育所・保育園にお邪魔しました

本日の午前中、近隣の三つの保育所・保育園にお許しを得て、本校の先生方が保育の参観にお邪魔しました。
新1年生が円滑に小学校生活に入っていけるよう、より一層幼保こ小連携を進めるための初めての試みでしたが、保育所・保育園の先生方、そして笑顔で迎えてくれた幼児のみなさん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410