最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:110
総数:99249
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開成小にもようやく「秋になりました!」と言えるような涼しさが訪れています。
これは校務員の森山さんの力作、理科室裏にできた「ヘチマ」「ひょうたん」そして立派な棚。
まさに実りの秋です。ヘチマもひょうたんもでっかいです!
緑のカーテンのゴーヤ、学級菜園のナス、ピーマン、オクラなどに続く「実りの秋見ーつけた」でした。

運動会練習 1年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう退場の練習までしているのにビックリ!
今日はここまで!

運動会練習 1年生 その3

運動会練習のダンスのブログ紹介に1年生が初登場!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生 その1

おはようございます。
10月に入り、団体演技のダンスの全貌が明らかになるに連れて、開成っ子の運動会練習も熱を帯びてまいりました。
これまでブログで唯一ご紹介できていなかった1年生のダンスですが、先程撮影ホヤホヤの画像をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生 その3

BGMは聴こえませんが、3年生のやる気と躍動感が伝わったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生 その1

今日は3年生特集でお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生

「いよいよ1年生の演技が見られる」と張り切ってお邪魔したものの、今日は移動や位置どりの練習で「団演」の取材はおあずけでした。
でも、1年生はパッと集まれるし、パパッと並べるし、パパパッとなんでもできちゃいそうなので本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 6年生

今日、やっと6年生の「団演」のほんの一部を見せてもらえました。
これからどこまで取材できるか、「ネタばれ」との関係で微妙なところです。
画像1 画像1

運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が運動場をのぞいた時は、リレーの練習の真っ最中。
6年生の団演はいまだ秘密のベールに包まれているという感じです。
練習風景がなかなか見られないのも、逆に期待が高まって悪くないですね。

今日の運動会練習

さて何年生の練習風景でしょう?
画像1 画像1

2年生の2学期の「めあて」より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は2学期になって、一人一人が生活と学習の「めあて」を立てたようです。
生活の「めあて」
「かさをわすれない」 よく忘れちゃうのかな?自分らしくてかわいい「めあて」です。
「べんきょうをわかりたい」 先生、「わかりたい」の願いかなえてあげてください!
「トイレをきれいにつかう」 ひとのこと(公共の場)まで考えられるのは素晴らしい!
学習の「めあて」
「かけっこ」「50メートルそう」をがんばるなど、運動会の「めあて」がたくさんありました。みんなやる気があふれていますね。
そして「ナビマ」と「タイピング」もたくさんありました。主体的な自学自習をめざす「開成テャレンジデー」の取組があたりまえになってきたようでうれしいです。

今日の授業 2年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは「図形」の分類。
めあては「(   )に注目して分ける」です。
さあ、(   )にはどんな言葉が入るのでしょう。
ところで、言葉といえば1年生では「しかく」「さんかく」「まる」だったのが、2年生・3年生ではそれぞれ「四角形」「三角形」「円」となっていきます。
子どもたちは、きっと呼び方だけの違いではなくて、その特徴や性質など「数学的な考え方」を身につけていくのでしょうね。

今日の授業 その2 5年生「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業はアルトリコーダーの演奏。
5年生は「音楽」を1・2組とも2組担任の木下先生が、「図工」を1組担任の勢戸先生が受け持つ一部教科担任制を導入しています。
楽曲は1900年頃に英国のエドワード・エルガーが作曲した「威風堂々」でした。
この第1番は卒業式の入場曲にも使われたりする有名な行進曲で、みなさんもどこかで聴いたことがあるではないでしょうか。

今日の授業 3年生「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アップが遅くなりましたが、この3年生の授業は1時間め。
単元は「かげと太陽」です。
今日から教育実習に来られた馬野先生も一緒に観察されています。
目を守る「太陽メガネ」を使っての観察です。
3年生が校長にも貸してくれたので(もちろん直接目に触れてはいません)、おそるおそる観察してみると、なんとも美しいエメラルドグリーンの太陽が見られました。

運動会練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては3年生の練習風景です。
「見て、この躍動感!」って感じです。

運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の練習風景です。
今日はクラス別の練習のようでした。

運動会練習 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて団体演技の練習です。
団演の詳細に触れるといわゆる「ネタバレ」になるので、今後も内容に関するコメントは控えさせていただきます。

運動会練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から体育館での5年生の練習にお邪魔しました。
体育館に入ったとたん、なぜかピリピリ、シーンとした雰囲気。
「あれれっ?」「どうした?」「何があった?」(校長の心の声)
どうやら半分以上の人が集合時刻に堂々と(?)遅れたらしい・・・。
さあ、この後、はたして5年生はこの気まずいムードを吹き飛ばして、元気に練習に臨むことができたのでしょうか?
それは以下のピックアップフォトにてお確かめください!
まずはラジオ体操から・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410