最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:110
総数:99249
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

えっ! 今度は4年3組で?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の1時間めは、担任の木田先生ではなく2組担任の林先生が「道徳」の授業をされました。これは月末の2組での「道徳」の研究授業に向けたプレ(事前)授業の第2弾で、今月6日の1組に引き続き、4年3組の協力を得て行ったものです。もちろん取り扱う教材「あかいセミ」と内容項目「正直、誠実」は3クラスとも共通です。
フォトのとおり、児童の「読む」「書く」「話す」「聞く」という学習活動がそろった授業です。

秋の収穫 2年生「学校菜園」

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、いっぱいとれたからあげる!」と
2年生が校長室にナスとピーマンを持ってきてくれた。
校長「どうやって食べたらいい?」
児童「油で揚げて・・・」
教室の裏の「家庭菜園」でたくさんとれたらしい。
なるほど、教室の中の机の上だけでは学べないものが
この土の上にはたくさん実ったんだな。

運動会練習スタート! ですが・・・

画像1 画像1
昨日からいよいよ運動会の練習が始まりました。
けれども昨日も朝から熱中症指数が「危険」レベルで屋外の活動は中止。体育館でも「厳重警戒」の状態で、それぞれ割り当てられた5・3・6年生は予定の練習がままならぬ状態でした。
今日は曇り空なので、熱中症対策をとり体調の変化に気をつけながら練習ができる状況です。
そこで、体育館の2年生の様子をのぞいてみると、みんな元気いっぱい、やる気満々で初めての練習に臨んでいました。

今日の授業 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に2組さんの教室を訪ねてみると・・・
中江俊夫さんの「たべもの」という詩を朗読中。
アナログでクラシックかもしれませんが、やっぱり小学校の授業の王道ですねぇ。
ぱりぱり たくあん
かりかり らっきょう
つるつる うどん
ぬるり わかめ
などなど・・・
教室に愉快でおいしそうな声が響きます。とても可愛くて素敵です!

今日の授業 1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
1時間め、中庭から元気な声が聞こえてきたので校長室からのぞいて見ると・・・
1組さんが「生活」の時間で「うわぐつ洗い」にトライ中でした。
「みんなが自分で洗えるようになると、お家の人もうれしいだろうなぁ」と声をかけると、「いつも自分で洗ってるよ」と返ってきました。(それはそれはたいへん失礼しました。感心、感心!)

今日の授業 3年生「社会」

画像1 画像1
続いてお邪魔したのは3年生の教室。
単元は「はたらく人とわたしたちのくらし」
今日はみんなで教科書のスーパーマーケットの絵を見て、その工夫に迫っていました。
3年生はもうお使いでスーパーでお買い物できるかな?
ひょっとしたら将来スーパーで働く人がいるかも?
それぐらいみんなの身近なテーマですね。
ワークシートが早く終わった人はタイピングやイラストに挑戦しています!

今日の授業 4年生「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日お邪魔したのは4年生の音楽の授業。
今年から一部に導入した教科担任制で吉野先生の授業です。
とはいえ、ようく見ると担任の先生も授業に参加されています。
今日のめあては4年生が見ている教科書のとおりです。

今日の授業 6年生「社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
某大河ドラマは「どうする家康」
6年生「社会」の授業も今まさに徳川幕府。
そして考えるテーマは「なぜ徳川幕府は260年間以上も続いたのか?」
ちなみに武士の世である鎌倉幕府は約150年、室町幕府は約240年だそうですが、徳川幕府の江戸時代ほど安定政権とはいかなかったようです。
さて、家康さんはどんな幕府安泰の策を練ったのでしょうね。

閑話休題、6年生は「家庭科」で洗濯体験にトライします。
児童「洗濯機や乾燥機がある時代に、なんで洗濯板と桶で手洗いなん?」
さて、先生方はどんなリアクションをされたでしょう?

今日の授業 5年生「外国語(英語)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のコミュニケーションは
Do you ——- ?
What time do you —- ?
用意されたシチュエーションは
get up
eat breakfast
watch TV
do my homework
take a bath
go to bed
などなど、日本語でも日常生活の中で非常によく使う言い回しばかり。
今では「外国語」や「情報」の授業を見ても、さすがに仰天することはなくなりましたが、やはり自分の小学校時代とのあまりの違いに隔世の感を禁じえません。
5年生はみんな、音声をお届けできないのが残念なくらい英語でバンバンしゃべり、尻込みすることなく誰とでも次々にコミュニケーションをとっています。
校長先生もあの頃、こんな仲間と一緒にこんな授業を受けていたら、いつの間にか外国の人と英語で会話できるようになっていたのかなぁ?


授業参観 その7

最後です。
保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その6

あと少しお付き合いください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5

もう少し続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その4

さらに続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の授業参観。(11月にはオープンスクールを予定しています。)
不安定な天候のなか、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
全クラス順不同でアップします。
子どもたちは皆様の笑顔と視線を力にかえて、「手を挙げ」「話し合い」「意見を述べ」「書いて(打って)」力いっぱい学ぶ姿を見せていました。
なお、6年生は6時間めの時間帯に、保護者の皆様に修学旅行説明会を行いました。

9月9日 校内清掃その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9月9日 校内清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アップが遅くなり申し訳ありません。
土曜日に毎年恒例PTA主催の校内清掃が行われました。
PTA主催の校内清掃は運動会前と卒業式前の年2回行ってくださり、PTA役員の皆様はもとより、呼びかけに応えてパパさん隊の皆さんや施設開放利用団体の皆様、地域や学校関係の有志の皆様など、本当にたくさんの方々がご参加くださいました。
おかげさまで今月中旬から気持ちよく運動会練習を始めることができます。皆様、ご参加、ご協力誠にありがとうございました。

4年校外学習です

予定通り2時半に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習です

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410