最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:52
総数:96564
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2年生 生活科「もっと知りたい まちたんけん」

ご協力いただきありがとうございました!
画像1 画像1

開パー クリスマス会

こんばんは。
お休みの日、しかも遅い時間のアップになり申し訳ありません。
今日は、校区の子どもの休日の居場所づくりとして、毎月多彩な催しを開催してくださっている開パーさんのクリスマス会でした。
どこからかサンタクロースも登場して、子どもたちにお菓子を配られておりました。
開パーのスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
開成っ子のみなさん、メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その3

そして本日の大トリは、6年生から後輩たちへの「修学旅行報告会」でした。
最上級生からの平和を誓う力強いメッセージと「歌声の開成」にふさわしい『平和の鐘』の美しい合唱を、固唾を飲んで見守る開成の次世代を担う後輩たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 その2

校長の話の後・・・
中本先生から「ふ・ゆ・や・す・み」の過ごし方について
青木先生から冬休み中の「タブレットの更新とアプリやデータの整理」について
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

おはようございます。
本日、2学期の終業式を行いました。
(1枚めのフォトはいつも式で校長が見ている景色です。)
コロナ禍の中にあっては、運動会や避難訓練で全校児童と教職員が屋外で集合することはありましたが、屋内の体育館に一堂に会して儀式的行事を行うのは実に4年ぶりのことです。
集合や整列そして校歌斉唱も、開成っ子は「できてあたりまえだよ」というように、ごく自然で立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 6年生「社会」その2

1学期に学んだ我が国の政治の働きの知識が、将来に生きる知恵となるよう願っての出前授業でしたが、6年生にとってはあたりまえの「正解のない答え」にたどりつくためのディスカッションにより、各グループがそれぞれの提案を出しました。
そのごく自然な流れの中での「対話的な学び」の姿に、初めて来られた税理士の先生方も感心してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 6年生「社会」

今週末の金曜日に2学期の終業式を控えて、すべてのクラスが2学期の学習内容をほぼ終え、応用・補充的な授業やチャレンジDay、学級活動などに取り組んでいるところです。
その中で、今日は6年生が近畿税理士会枚方支部の税理士さんお二人をお招きして、「租税教室」を開いていただきました。
さて、本日のお題と1組・2組がそれぞれ出した案は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・保幼こ小連携

先週のみずき敬愛保育園と藤田川保育所に続いて、今日は連携園所ではありませんが毎年開成小学校に入学するお友だちがいる香里幼稚園から、授業見学(1・2年生)と給食体験に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2年生「体育」

午後からは2年生のボール投げのテストにお邪魔しました。
子どもの頃ほぼ例外なく「巨人・大鵬・卵焼き」の野球少年であった昭和30年代生まれにとって、草野球や親や近所のおじさんとのキャッチボールが日常茶飯時だったので、ボールは投げられてあたりまえで特に考えたり練習したりするものではありませんでした。
ところが教員になってから、中学校ソフトボール部顧問の経験から振り返っても、幼少期に野球やドッジボール、特にキャッチボールなどの経験が少ない女子児童にとっては、ボールを投げる行為の難易度は意外に高いようです。
今日見たお二人はちゃんとオーバースロー(上手投げ)ができていましたが、ヒジをあげて肩を回して投げるのは案外難しいのですね。
やっぱり「大谷さーん」はスゴイのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 オープンスクール

こんにちは。
今日は、インフルエンザによる学年閉鎖等の影響で先月21日から延期していた6年生のオープンスクールの日です。
本日は3・4時間めを修学旅行報告会としました。
修学旅行当日のセレモニーで多くのギャラリーを魅了した歌声をライブでお聴きいただけてよかったです。
急な日程変更であったにも関わらず、本当にたくさんの保護者の皆様にご来校・ご参観いただいています。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

画像1 画像1

児童朝会 3

その3
画像1 画像1

児童朝会 2

その2
画像1 画像1

児童朝会 1

おはようございます。
今日は児童朝会の日です。
この秋に、いろんなコンクールや作品展、協議会にチャレンジした開成っ子の作品・記録の中から、それぞれの主催の団体から表彰されるものがたくさん生まれました。
そこで、まず私からその結果を全校に報告しました。
その後、児童会役員のみなさんから「今、開成小のみんなで考えるべきこと」という問題提起があり、
1.最近ケガをする人が多いので、特に廊下を走ったり、屋内で鬼ごっこをしたりしない。
2.便利で早いからといって、通ってはいけないところを通るようなショートカットをしない。
3.教室の移動時や授業中にふざけたり大声で騒いだりして、他の人の集中を邪魔しない。
という呼びかけがありました。
いずれも「安全・安心な学校づくり」のための提案で、しかも全部子どもたち自身が気づいて呼びかけたものということで、今日も誇らしく嬉しい1日が始まりました。
画像1 画像1

図工作品展 9

最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品展 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展 7

その7
画像1 画像1

図工作品展 6

その6
画像1 画像1

図工作品展 5

その5
画像1 画像1

図工作品展 4

その4
画像1 画像1

図工作品展 3

その3
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410