最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業 2年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九への挑戦が始まっています!
5の段・2の段に続いて、現在3の段・4の段を練習中。
これは一生使い続ける知識ですね。がんばれ2年生!

掲示板より 「更新されました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミッション読書」に邁進する開成っ子たちのために、図書委員会と先生方からの「よみぐすり」と「おすすめ」が更新されました。
多読・速読推奨! めざせ全スタンプ獲得!

今日の授業 3年生「音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて音楽室での沙季先生のリコーダーの授業。
「リコーダーの運指表」懐かしいな。
合奏が終わると、自分たちで自分たちの演奏に拍手・・・イイね!

今日の授業 5年生「理科」専科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は1時間めから「ぶらり」に出発。
まずは理科室での角田先生の授業にお邪魔しました。
単元は「もののとけ方」
実験は「海水から塩を取り出す」

5年生の授業「算数」その2(少人数授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「算数」少人数授業は、先週の木曜日に教育委員会が参観に来られました。
今日は勢戸先生の授業をアップしましたが、木曜日の青木先生と木下先生の授業の様子もご紹介します。どのクラスでも先生と児童の対話が活発です。
いまさらですが、小学校での「単位量」の理解というか、感覚でつかむことって大事なんですね。

今日の授業 5年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「単位量あたりの大きさ」
今日の問題は「混み具合」の調べ方(人口密度をイメージ?)
開成っ子が苦手としている「文章題」5連発!


ハロウィンフェスタ終了しました。

学校もPTAさんと協力して出店しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンフェスタ終了しました。

開成校区ハロウィンフェスタ2023は定刻どおり午後1時をもって終了しました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成校区秋祭り「ハロウィンフェスタ2023」ただいま開催中!

秋晴れの空の下、ただいま本校運動場にて、校区の秋祭り「ハロウィンフェスタ2023」が行われています。
今年は会場内での飲食が解禁となり、キッチンカーもやってきて、昨年度から数段グレードアップしたフェスタです。
「行ってみようかな」という皆様、開催はあと約1時間、午後1時までとなっていますのでお早めにどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年生「食育」

画像1 画像1
いつもは第一共同調理場にお勤めの本校栄養教諭の林原先生による「食育」の授業。
今日のめあては「さかなの たべかためいじんに なろう」なのですが、皆様のご賢察のとおり本日の給食の献立に「秋刀魚の生姜風味」があるのです。まさに旬、タイムリーで、いただくのが楽しみです。
ところで、お魚ぎらいの子どもたちは「食べにくい」「骨を取るのが面倒」などとよく言いますが、今日林原先生から1年生にプレゼントされた「おはしめいじんカード」を使うと、自然にお箸の使い方を練習できるそうです。みなさん、このカードの使い方が分かりますか? 真ん中の「!」(びっくりマーク)に注目です。

今日の授業 4年生「読み聞かせ」

画像1 画像1
続きまして,本校の保護者・地域の方々を中心に,絵本読み聞かせのボランティアグループとして活動されている「ビスケット」さんをお迎えしての読書活動です。今日は4年生がお世話になります。
朗読あり、クイズあり、ゲームありと、子どもたちは目を輝かせて大喜びです。
開成っ子は「開成チャレンジDAY」の取組の一つとして、「ミッション読書」にもトライ中!
毎日、低学年の児童を中心に校長室にスタンプをもらいにきます。

今日の授業 3年生「交通安全教室(自転車編)」

画像1 画像1
おはようございます。
今日は二つの出前授業をご紹介します。
まず,3年生が枚方ドライビングスクール(自動車教習所)の方にお越しいただき,自転車に特化した交通安全教室をお願いしました。
交通事故の「被害に遭わないように」はもちろんのこと,交通ルールを無視したり危険な運転をしたりして「加害の立場にならないために」ということも学びます。

避難訓練(火災)

今回は20分休みの最中に出火という想定でしたが、休み時間というのは授業中とちがって、児童も先生方も必ず全員教室にいるというわけではないので、一人一人の判断と主体的な行動が問われる形でした。
1.元気に遊んでいます。そこに「火災が発生しました!」という校内放送が・・・
2.その場でしゃがんで移動(避難)の指示(放送)を待ちます.
3,4 避難を開始し,運動場に出たら小走りで集合,そして点呼で安全確認です。
画像1 画像1

今日の授業 2年生「音楽」

お昼から2年生の教室を「ぶらり」
1組さんは鍵盤ハーモニカ「小ぎつね」
2組さんはお歌「夕やけこやけ」
3組さんの体育館には行けなくてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そしてお昼休み・・・ 続・自主練

検食を終えて午後からの研修の準備をしていた昼休み、再びあの美しい歌声が・・・
「ぼくらの生まれたこの地球(ほし)に♪ 奇跡を起こしてみないか♪」
6年生が修学旅行のために選んだ「HEIWAの鐘」(作詞・作曲:仲里幸広)という曲。
その自主練習の輪が、1・2組のクラスの枠を超えて広がっているようです。
20分休みに8人集まったのが、昼休みの終わりには倍の16人に・・・「歌いたいから歌うんだ」という自然で楽しそうな感じが、とてもうらやましい「歌声」で集う仲間たちです。
ふと気づけば、小さなギャラリーたちが「上手!」と言いながら、音楽室の入り口からのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして20分休み 自主練?

5・6年生の教室への「ぶらり」から校長室に戻り20分休みになったその時です。
音楽室からとっても美しい歌声が・・・どうやらCDではないようなのでのぞいてみると・・・
6年生のあるグループが修学旅行の平和を祈るセレモニーの歌を自主練習中で、もちろんピアノも6年生が伴奏しています。
途中で新たな仲間も加わって、まるでテレビ番組の青春ドキュメンタリーのワンシーンを見ているようでした。
校長にもしっかり伝わりましたよ。「自らすすんで」「仲間と一緒に」「もっとうまくなりたい」「もっともっと伝えたい」というあなたたちの強い思い。
この時の音楽室には、心から応援したくなるような素敵な時間が流れていました。
いつの日かなれるといいなあ・・・「歌声の開成」と呼ばれるように!
画像1 画像1

今日の授業 6年生「学活」

もう一つの6年生の授業にもお邪魔しました。
こちらのクラスでも、今日はもはや次の話題「児童会まつり」へ。
話し合いもロイロノートで各班が意見を出し合って・・・これもたぶん「あたりまえ」の光景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 6年生「算数」少人数

単元は「比例と反比例」
その内容の一つに「比例の関係を、文字x,yを使って式に表すこと」
私が学生の頃は、中学校に入って文字式なるものと出会ったような記憶が・・・
よく算数の難所の一つに挙げられる「割合」も使いますね。
がんばれ6年生!君たちならできる!
画像1 画像1

今日の授業 5年生「国語」その2

切り替えもさることながら、5年生の研究とプレゼンの内容の充実ぶりにもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 5年生「国語」

単元は「和の文化について調べよう」
開成っ子にとってはあたりまえのことなのでしょうが、まず教室に入って感心したのは、運動会直後にもかかわらず「祭りの後」のようなざわつきや浮かれが全く感じられず、全員ひたすら調べ学習とプレゼンの準備に勤しんでいること。
切り替えがあまりに見事で、勝手な先入観にとらわれて訪れた校長は大いに反省しました。
この後に「ぶらり」した6年生も全く同じで、普段どおりに落ち着いた雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410