最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:52
総数:96576
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

新体力テスト シャトルラン

本日最後の測定種目は6年生のシャトルランでした。
いやぁー6年生かっこよかったわぁー。
2〜5年生が見守るなか、大きな歓声と応援がグラウンドいっぱいに広がり、教室に戻っていたお疲れの1年生も「見たい!」「応援したい!」と教室を飛び出してきて、すべての後輩たちの応援を背に
6年生 Nice try! Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト その3

多目的室では、1年生と6年生が長座体前屈と上体起こしにチャレンジ!
6年生が自分たちの測定の合間に1年生に優しく声かけしたり、1年生が6年生に声援や拍手をおくったりするシーンも見られて、先生方も思わず笑顔に。

この後、第3ローテーション(体育館・運動場・多目的室)まで終えた学年から、最後にシャトルランにトライして終了です。
画像1 画像1

新体力テスト その2

運動場では2年生と5年生が立ち幅跳びとソフトボール投げにトライ中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト その1

おはようございます。
今日は午前中に全校「新体力テスト」を行う日です。
今年度の本校の体力テストは、市の「体力向上」の研究指定校として、大阪体育大学の小林博隆准教授のご指導のもと、正確な測定器具と正しい測定方法によるテストにトライしています。
今日の実施種目は反復横跳び、握力、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、シャトルランの7つです。(50m走は別途各クラスごとに体育の授業で行います。)

1時間目の第一ローテーション、まず体育館をのぞくと、3年生と4年生が反復横跳びと握力に挑んでいました。
画像1 画像1

水泳の授業が始まりました。

今日は「寒い!」と感じるような朝でしたが、本校では今日からプールの授業がスタートします。
今年度も近くのコナミスポーツさんのお世話になります。
今日はコーチの皆様へのご挨拶をかねて、第1グループの1年生と5年生の授業に同行しました。
画像1 画像1

今日の専科

今日は専科授業の特別教室にお邪魔しました。
音楽室は津田先生の6年生の「音楽」
理科室は角田先生の5年生の「理科」
でした。
画像1 画像1

今日のおそうじの時間 その2

続きです。

ところで明日からは4連休ですね。
それぞれ自分なりの過ごし方で元気に休日を楽しんでほしいのですが、本ブログのお知らせやクラスルームにも情報をアップしたとおり、くれぐれも事故やトラブルに気をつけてくださいね。
Have a nice holiday!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおそうじの時間

本校では今日も家庭訪問を実施中です。
3日目の今日は久しぶりによく晴れています。
連休明けにも2日間予定していますので、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

さて、今日は給食の片付けとお掃除の時間に「ぶらり」してみました。
この時間にも開成っ子は素敵な笑顔をいっぱい見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハトさん、ヅバメさん、コウモリさん・・・

学校の軒下?屋根裏?はよほど居心地がよいのか、よくハトやツバメ、コウモリさんたちが巣作りにやってきます。
なんとか子育てさせてあげたい気持ちもあるのですが、糞害が発生して衛生上よろしくありません。
校務員の森山さんができるだけ巣作りが進む前に見つけて取り除いたり、応急処置として糞受けを付けたりしてくださっています。
ハトさんたち、ぜひとも人工の校舎じゃなくて自然の中で巣作りをお勧めします。(都会じゃ難しいのかな。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 ひらがな

今日は「へ」の練習をしています。
続いて「と」も・・・。
もう知っている人も初めて習う人もみんな真剣です。
やる気満々です。
丁寧に書いています。
五十音制覇まで頑張れ1年生!
画像1 画像1

今日のお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお昼休みに「ぶらり」
開成っ子の過ごし方は十人十色。
「動」もよし。「静」もまたよし。
1.「大縄」ブーム来てます!連写!
2.「書を読む子」絵になりますね。
3.ニッキー先生と Smile & Talk !

体力向上 市の研究指定校として

画像1 画像1
おはようございます。
本校はこれまでの長年の国語科・算数科の授業研究の成果で、昨年度までの国・府の学力調査の結果は概ね良好です。
この結果を踏まえ、児童がコンスタントに持てる学力を発揮できる土台となる体力の向上に取り組むことと、身体的・心理的理由による保健室来室児童数と体育科の授業や休み時間等のケガや体調不良が増加傾向にあることの改善を進めるため、本年度から教職員の総意のもと「体育科」の授業と「体力向上」の取組の研究を進めることとしました。
そこで、本研究の具体的な手立てとして教育委員会の研究指定と支援を受け、大阪体育大学の小林博隆准教授をお招きして、研究授業・公開授業を含む年6回の校内研修を計画し、昨日、その校内研修の第1回目として、小林先生にオリエンテーションを含むご講義をいただきました。
・「先生、もう終わり?」と言われる授業をめざしてほしい。
・「しんどい」ことも仲間と一緒にやれれば乗り越えやすい。
・本時の目標が曖昧な授業は内容もfuzzyになりがちである。
・意外な教具が効果を発揮する場合も多く、素材は日常生活の中に見出せる。
など、私どもの耳に痛いご指摘も含めて早速たくさんのご示唆を頂戴しました。
日頃の授業の子どもたちと同じく、先生方も「主体的で対話的な深い学び」を実践する意識を持って研修に臨まれています。

今日の1年生 6年生の「タブレット講座」

1年生がタブレットを手に入れました!(もらったんじゃなくて枚方市から借りています。)
そこで、今朝は6年生が1年生の教室に来てくれる「タブレット講座」が開催され、開成のスーパーお兄さん・お姉さんがマンツーマンでご指導くださいました。(また、来てね!)
1年生のみなさん、タブレットについてはみんな同じスタートラインに立っています。上手に使えるようになるかどうかはあなたたちの楽しみ方しだいです。(こんなこと、あんなこと、できちゃうよ!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生 その2

もう1ショット追加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

3年生の5時間目に「ぶらり」とお邪魔
3クラスの共通点は「習ってない」なら「自分で考える」
校長は「3年生なかなかやるじゃん」と一人ご満悦!
1組「体育」
体育館に敷かれたマットに乗るだけなのですが、白井先生からいろんな条件が出されると、とたんに不自由になり「考える運動」に早変わり?
2組「社会」
こちらは今ブームの「カフート」で地図記号当てからスタートし大盛り上がり・・・だったのですが、実は地図記号はまだ習ってなかったことに気づき・・・さてさて結果は?
3組「体育」
運動場で来たる体力テストに向けて50m走のスタートの練習ですが、これも習ってないから「位置について」で手と足が「あれれっ?」となる人続出?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観 第二弾

先週の1・3・6年生に続いて、本日は2・4・5年生の授業参観・学級懇談の日。
今日も本当にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
今回、5年生は学級懇談ではなく、多目的室にてキャンプ説明会とさせていただきました。
その中で、音楽室から6年生が美しい歌声を響かせてくれていたのがとてもよかったです。
画像1 画像1

今日の2年生

こんにちは。
学校では、今2・4・5年生の授業参観・学級懇談が始まったところです。
ここでご紹介するのは午前中の2年生の「体育」です。
1・2組合同で集合・整列、いわゆる「体つくり運動」として「走る」「跳ぶ」、わざと両手両足をバラバラに動かすなど、基礎的なアクションを楽しみながら行なっていました。
さすが2年生、少し練習すればみんなの動きがかなりそろっています。
「できひん!」「ムズい!」笑笑笑とノリノリでしたが、最後は「あーしんどっ・・・」かな?
まだ4月ですが、もう熱中症が心配されるほどの気温になる日があります。保護者の皆様、水分を多めに持たせて、帽子・タオルなどのご用意もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年も続くよどこまでも 「目標」と「名人への道」

「生活目標」と「話し合い名人への道」は、先生方から開成っ子のみなさんへのメッセージで、今年も全クラスに掲示されて引き継がれています。
できる子・わかる子になりたい人がめざす「めあて」「ゴール」ですね。
どれもすぐに実行できそうですが、それを毎日コツコツ続けていくのが難しいんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1・2組は「国語」
実は、欲張りな校長としては、「歌声の開成」とともに「音読の開成」もぜひ開成ブランドにしてほしいところなんですねー。
読書やお話が好きで「音読」を進んで練習し、清流のようによどみなく、心を込めて気持ちを込めて言葉を届けられる人は、将来アナウンサーや俳優さん・声優さんをめざすのもいいかもね。
3組は「総合」or「学活」?
そうか、5年生は来月キャンプに行くんだよね。(本日の5年生の学級懇談はキャンプ説明会!)
バスの座席や宿舎の部屋割りも、プリントや板書じゃなくてテレビやタブレットで。
もう特別でも驚きでもない、何の違和感もない日常の風景・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410