最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:38
総数:69480
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

イラスト・読書クラブ

  イラスト・読書クラブでは、
  自分の好きな本を読むことに没頭したり、
  イラストを書き写したり、オリジナルのイラストを描いたり
  銘々が取り組んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

物づくりクラブ

  物づくりクラブでは、
  今日は「スライム」を作っていました。
  思い想いの色を付け、薬品を少しづつ入れながら、
  グルグル、グルグル、かき回します。
  だんだん固まって、プニプニのスライムの出来上がり!!


画像1 画像1 画像2 画像2

音楽クラブ

  音楽クラブは、和太鼓に挑戦していました。
  バチの持ち方、かまえの仕方、
  まずは基本をしっかり身体に覚えさせていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

囲碁・将棋・オセロクラブ

  囲碁・将棋・オセロクラブでは、
  自分の好きなゲームを選び対戦(対局?)していました。
  みんな真剣で、声一つありませんでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書道クラブ

  書道クラブでは、水墨画、絵手紙にチャレンジ
  今日は、ネットでどんなものがあるか検索して
  ネタを仕入れていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タブレットクラブ

 タブレットクラブは、丑年にちなんだカード?を
 作成していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教員研修

 昨日は全学年、5時間で切り上げて、
 教員研修を行っていました。

 算数の授業について、お互い思ったこと、感じた事を意見交流し、
 より良い授業の組み立て、「ふきだし」の効果的な使い方
 教員の声掛け、対話的な学びへの仕掛け 等々
 オンラインで、京都文教大学の亀岡先生にも参加いただき
 深め合うことができました。
 また、明日からの授業に活かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は体育館で、ボール投げの練習です。
 相手に取りやすいボールを投げられるように、
 列ごとにパスの正確性、速さを競っていました。
 両手を使って胸の前で上手にキャッチできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、体育でキックベースに取り組んでいます。
 ホームベース型ではなく三角型で、少人数でできるよう工夫してます。
 まだあまり慣れていないので、蹴るのがやっと。
 次の時間には、人のいない方をめがけて蹴れるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は算数で、割合の学習をしています。

 今日は表を基に割合を計算し、グラフに表していく学習です。
 手計算は時間がかかってしまうので、さっそくiPad活用。
 電卓の機能を使って、スイスイ計算。
 グラフを書く方に時間を使います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語で「かさこじぞう」を学習した後、
 図工で絵を書きました。
 絵具で雪の峠道を表現した後、お地蔵様を貼り付けていました。
 それぞれのお地蔵様の表情も工夫されていて、
 見ていて、「ほっこり」しました。


道徳コーナー

 今月の道徳コーナーは、3,4年生です。

 3年生はトイレのスリッパをそろえることで、
 みんながどんな気持ちになるのかな?
 考えてみました。

 4年生は、「働くって?」がテーマで、
 自分たちが働く場面 委員会、給食当番、日直、掃除当番などを
 俳句で表現してみました。

 
画像1 画像1

4年生iPad配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生にiPadを配りました。
 Google classroomにまでたどり着きたかったのですが、
 なかなか読み込みができず、
 クラスによっては明日に持ち越してしまいました。
 ローマ字入力になれていないので、文を打つのにも結構時間が・・・。
 でも、あっという間に使いこなすようになるのでしょうね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日iPadが配布されました。
 さっそくそのiPadを使って、
 それぞれのお琴の演奏の動画をとっていました。
 最終的には、課題曲の演奏を、ロイロノートで提出するのでしょうね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図工で、くぎ打ちに挑戦しています。
 くぎを使って板に模様を付けていました。
 くぎの長さを考えないで深く打ち込みすぎると
 椅子にくっついてしまいます。
 曲がったくぎを抜くにも一苦労。

 さてどんな作品ができたのでしょうか?

プログラミングにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、iPadを使って、プログラミングに挑戦しました。

 「前へ2」「左へ3」「回転して」など、
 自分が組み立てた指示で、うまくフラッグを通過できるか、
 くまさんを動かしていきます。
 すごい集中力で、次々課題をクリアしていきました。

 後半は【「斜め4−1」「横2」「横2」】×4回
 など、複雑な組み合わせになってきました。
 
 頭がこんがらがってしまいそうです。

授業風景 3年

画像1 画像1
3年生の道徳の時間の様子です。
お話を読んで、自分の思ったこと、感じたことを班で交流しています。
活発な意見が飛び交っていました。

コロナ感染予防のため、机には飛沫防止ガードをつけ、フェースシールドも装着して行っています。

授業風景

1年生は、凧に思い想いの絵をかいて、運動場で凧あげをしました。
風の方向をうまく捕まえられない子は、ひたすら運動場を駆け回っていました。
凧を上げるためには風が必要だという事にちゃんと気づけたでしょうか?
風を受けるためには、風の吹いてくる方に背を向けると良いことを学習できたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生は、寒空の中マラソンに励んでます。
例年だとマラソン週間で全校一斉に走ったり、マラソン大会を行っているのですが、
コロナのレッドステージの中、大勢で走って前の人の呼気がかかるのを避けるため、本年度は各クラス授業の中で取り組むこととなりました。

みなさま、今夜は冷え込んで雪が降るかも・・・。
屋外の水道、凍って破裂しない様、予防いたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生は、図工で三角彫りに挑戦しています。
しっかりと切り込みを入れ、面をスパッと切り落としていければ、綺麗な模様が浮かび上がってきます。
今は、練習板を使って、どんな大きさや彫り方が良いか試しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036