最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:38
総数:69478
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 6年生の社会です。

 今日はユニセフについての学習です。
 「世界の現状から、ユニセフの理念や活動をまとめ
   その実現に向けて必要なことを考えよう」

 まずは各自「世界の現状」「ユニセフの活動・理念」について
 意見を出し、その後今日の担当者が黒板でまとめていきます。
 担当者は足りないことなどを補いながら上手にまとめ上げていました。
 後半、今日の問題点、「実現に向けて必要なことは」を
 班ごとに討論し、発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の算数 「分数」の学習です

 今日の学習は「半分の半分の大きさ」の作り方を考えようです。
 前時に、半分つまり 2分の1 の大きさについて学習しました。
 今日は正方形ではなく長方形を半分の半分に、
 すべて形が同じになるよう、あっちに折ってみたり、
 ひっくり返してみたり、三角で一度は切ってみたけど、
 その後もう一度半分がうまくいかなかったり・・・。
 最終的には、たくさんのアイデアが出ました。

 でも、昔は分数って4年生だったような・・・。
 最近では2年生で半分の半分 4分の1までは
 学習するようになってるんですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の理科です。

 太陽電池で、モーターを回していました。
 自然の力を利用した発電についても、学びます。
 太陽光発電のほかには、どんな発電を知ることができたのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生、社会の学習です。

 大阪府柏原市のぶどう畑についての学習です。
 急激に減っていったぶどう畑
 この激減の理由は何だろう?
 写真やグラフなどの資料を基に考えてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品


 5年生は図工で、自分のスニーカーを描いていました。
 なかなか素敵な作品でしたので、紹介します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の国語の学習です。
 言葉の仲間分けをしました。
 配られたカードに書いてある言葉はどの仲間に入るのか
 黒板に順番に貼っていきます。
 仲間分けが終わったら、iPadを使って、
 言葉をつなぎ合わせて文章を作ります。
 あれ? おかしいなと思ったら、すぐに削除。
 iPadだと書き直すのも楽だから、いろいろ変えてみれるよ!
 どんどん違う文章を考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、iPadで写真を撮る練習をしています。
 全体を写す、拡大して写す、自分をとる etc
 お友達をとる時には、ちゃんと許可を得ましょうね!!
 自分の図工の作品を撮って、今日はおうちの人に見てもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生の図工です。

 只今、コリントゲームを製作中です。
 今日は一番の難関!!
 板に枠を付けるのですが、枠の幅が1cmほど、
 真っ直ぐにくぎを打つのが至難の業
 斜めになると、くぎがはみ出してしまいます。
 くぎ抜きで、抜いてやり直しも続出・・・。
 さて、出来上がりはいかに???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は、算数「円グラフ・帯グラフ」からの発展です。

 グループでテーマを決め、グラフなどの資料を活用して
 発表するためのプレゼン資料を作成していました。
 「ペットについて」「災害について」etc.
 それぞれ沢山の資料を用意して、
 わかりやすい説明を考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の理科の学習です。
 「電気の性質とその利用」の中で、
 今日は、手回し発電機の学習を行っていました。
 まわし方によって動きがどうなるのか。逆回転は。等々
 実際にやってみて確かめていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の別のクラスでは、
 生活科で、1年生をご招待して、楽しんでもらう企画を立て、
 招待状を作っていました。
 「ボウリングコーナー」や「魚釣りコーナー」など
 自分たちで運営するコーナーを、アピールしています。

 1年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の国語の授業です。

 様子や気持ちを表す言葉をうまく使って、
 「うれしかったこと」をテーマに文を作っていました。
 5W1Hも意識して、書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の外国語活動です。

 「Who are you?」から始まるお話。
 一人 1セリフで劇仕立てにしていくそうです。
 今までに習ったフレーズや、色、動物などが出てきます。
 どのセリフに当たるかな!?
 今日はその一部のセリフについて、
 みんなでジェスチャーをつけてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シトラスリボンプロジェクト

 保健委員会で、シトラスリボンプロジェクトに取り組んでいます。
 このシトラスリボンプロジェクトとは、

 みんなが笑顔で「ただいま」「おかえり」と言えるような、暮らしやすい街をつくろうという思いから始まりました。この活動は柑橘類(ミカンなどのことで、英語でシトラスといいます)が特産の愛媛県から始まって、全国に広がっていき、枚方市も賛同しています。

 3つの輪にはそれぞれ意味があって、「地域」「家庭」「学校や職場」を表しています。差別したり、悪口を言ったりと、人を傷つけることをしないようにという考え方です。だれもが、「ただいま」「おかえり」と言いあえて、受け入れられる輪を広げていきたいですね。

 新型コロナウイルス感染症について、最前線で戦ってくれている方がいます。また、感染しないように気を付けていても、感染してしまうこともあります。私たちの生活のためにお仕事を頑張っている方々もいます。だれもが、安心して生活できることを願って、春日小学校の保健委員会でシトラスリボンを作り、メッセージを書きました。

 優しい、暖かい気持ちが、全国に広がるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の国語の学習です。
 今日は、漢字の部首について勉強していました。
 授業の最初には、iPadを使って、漢字集め大会を行い、
 どれだけ沢山の漢字を集められるか、競っていました。
 授業の中では、部首にどんな特徴があるのか、グループで話し合うなど、
 それぞれ考えを持ちながら進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の実験の様子です。

 今日は金属のあたたまり方についての実験をおこないました。
 児童の予想は
   ・あたためる場所は関係なく板の真ん中から広がる
   ・あたためた所の真反対へ真っ過ぐ伝わりそこから全体へ
   ・あたためた所から全体へ広がる
 いろんな予想が立てられていました。

 さて、実験の結果はどうだったのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 金属のあたたまり方の結果は、
 下記の写真通りとなりました。

 銅板・鉄板・アルミ板、どの金属も同じ結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 iPad に、ちょっとずつ慣れていくために、
 1年生はロイロノートで絵を書いたり、
 自己紹介カードを、手書きしたり、
 文字を入力して、絵文字をくっつけてみたり、
 とりあえずできたものを、提出箱に提出!!

 あれー提出できないよーーー。
 だって誰かさん、生活じゃなくて図工で入っちゃってるんじゃない?
 教科が違うから、提出箱用意されていません・・・。
 ロイロノートを開くときの教科は、
 しっかりお話を聞いて、正しいノートを開いてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学にむけて

 6年生は、中学校に向けて、食の大切さ、栄養バランス、
 必要カロリーなどについて学習しました。
 主食・主菜・副菜のバランスは 3:1:2 ということ。
 必要カロリーを取るためには、お弁当箱の大きさは、等
 具体的に学びました。
 また、『中学生の食生活を考えよう!』という冊子を貰いました。
 お弁当を自分で作れる様に、沢山のレシピが載っています。
 コンビニ弁当などを利用するときのプラス一品なども
 わかりやすく編集されています。
 中学ではお昼ご飯は自分で栄養管理をしていけるとイイですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、算数で 「時計」 の勉強です。

 【 5時 48分 】に時計を合わせてみましょう!
  あれれ??? これでいいのかな・・・。
  なんか違うような・・・。
     1時間 違っていましたね。

  僕たちちゃんと、合わせられるでーーー。
  それぞれの時計を見せに来てくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036