最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 2年生 生活です。

 緊急事態宣言が解除になり、校区探検に出かけました。
 一学期に、グーグルアースでそれぞれ校区を
 探検してみてはいましたが、実際に歩いて目にするのは、
 やはり違いますね。特に距離感が。

 春日神社では、神主さんからお話をしてもらいました。
 今までのように、祭事もできないそうです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

今日から1年3組に教育実習生が来ました。

何と出身は春日小学校!みなさんの先輩です。
先生になるための勉強をしに来ていますので、
1年3組だけではなく、
いろいろなクラスに行く予定です。

みなさん、楽しみにしていてください。

下の写真は、1年生での質問タイムの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は、紙粘土を使ってフォトフレームを制作していました。

 紙粘土に絵の具を混ぜて、自分の欲しい色に着色し、
 土台を貼り付け、細かな飾りをつけて行きます。
 お月見がテーマの人や、ハロウィンがテーマだったり、
 とても立体的な飾りを作っていたり、
 なかなかの力作が沢山ありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、理科の学習で、太陽の動きについて
 学習をして行きます。

 先日から影について学習していましたが
 今週は、影を作る太陽が、どの様に動くのかを
 観察を通して学習して行きます。
 今日は太陽の動きを観察するために必要な装置を
 各班で作成していました。
 今週は天気も良さそうなので、観察にもってこいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生も、運動会の練習に取り組み始めました。

 今日は何やらダンスの練習でしょうか?
 足のステップを覚えたら、次は手です。
 上右上左??? アレっ どっちっだっけ・・・。
 まだまだステップと手の動きが合いません。
 運動会までにはみんなで揃えられる様
 がんばります!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の音楽の授業です。

「リポンのおどり」という曲の合奏に向けて、
グループに分かれて練習していました。

楽器にさわるのが今年初めてだったらしく、
みなさん、とても楽しそうでした。
合奏が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング研修

 今週、ICTサポート員さんが来られている日に、
 先生達も研修に励んでいます。
 今回はプログラミング学習についてです。
 多くのプログラミング教材がある中で、
 iPad 上で、自分の描いた絵を動かして行くというプログラムです。
 マイクロビットにつぃても、ちょっと触って見ました。
 次回はマイクロビットでライトをつけて見たり、
 音楽を流して見たり、光のドットで文字にして見たり
 やってみたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の生活です

 今日は、教科書に載っている作り方を参考にして、
 自分の作りたいおもちゃの設計図を書き、
 それを元に必要なものを集めて、おもちゃ作りに励んでいました。
 自動車、けん玉、魚釣り・・・。
 とても集中して、作成していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生が図工で色の勉強をしていました。

2つの色水をまぜるとどんな色ができるのか?
自分が作った色をタブレットで撮影していました。

きれいな色ができましたね。
ジュースみたいでおいしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生が総合的な学習の時間でパンフレット作りをしていました。

「パラリンピック」について
タブレットを使って調べ学習をし、
ノートにまとめていました。
みなさんしっかりと調べられていました。

どんなパンフレットができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生、プログラミングの学習です。

 熊さんを目標に行ける様プログラミングします。
 最初は、「いくつ進む」 方向を「右」などの指示で
 動かしていましたが、
 途中から「繰り返し」か入ってきて、???
 なかなか難しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生は、運動会の練習をしていました
 リレーです。
 さすがスピードは、他の学年と違いますね。
 これから練習を重ね、バトンパスの精度を高めます。
 
 運動会、楽しみにしていて下さいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の跳び箱です。

 めざすは 開脚跳び 5段
 まだまだおっかなびっくり、跳び箱の上によっこらしょ!
 お尻をついちゃった。
 おりゃ〜〜 勢いをつけて  跳べた!!

 まずは踏切が大事だね。
 手をつく場所は、そこでいいかな?
 
 二学期の終わりには、みんなが跳べる様になっているかな。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

今から20年前、大阪教育大附属池田小学校で、
包丁を持った不審者の侵入により児童8名が死亡し、
15名が重軽傷を負うという事件がありました。

もし不審者が侵入した場合、
自分たちの身を守るために、
どのような行動をとればよいのか、
しっかり学び、訓練しました。

今日の避難訓練のことは、
しっかりと頭に入れておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生は、家庭科で、洗濯をしていました。

 今日は靴下を洗います。
 最初、洗剤を入れて、靴下を浸し、
 あれっ? 何してるの?   ひたすらグールぐる。
 エッ? 先生、洗濯だよ!
 ちょっと待って。 それでは汚れは落ちないよ。
 今の子は洗濯機で回っているのしかみたことないから
 もみ洗いが必要なことに気づかないの!?

 やっとみんな、ゴシゴシ洗い始めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の外国語活動です。

 今日は、食べ物の名前を練習し、
 「What food do you like 」「I like ○○ 」
 前の席の人が後ろの席の人に尋ねて行きます。
 まだまだ自信がないので、大きな声で尋ねられません。
 しっかり覚えて、いろんなことを質問して
 インタビューできる様になると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は、社会で工業について学習しています。

 今日は、google earth で教科書で紹介されていた
 自動車工場を探し、広さや、建物の多さ、
 沢山並べられている自動車などを衛星写真で確認していました。

 いつになったら、工場見学に行ける様になるのでしょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の国語では、言葉集めをしていました。
 今日のテーマは、「学校にあるもの」です。

 多い人は、50個以上も見つけられました。
 友達の書き出したものと自分のを見比べて、
 ああ! それもあったなと、確認しあっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の算数では、時計の学習が始まりました。
 今日は、「○時」と「○時半」の学習です。
 短い針が数字と数字の間にある時、
 どちらの数字で答えれば良いのか、少しづつ慣れて、
 正しい時刻を読める様になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科の授業です。

前回はビニール袋に空気を閉じ込めて浮かせて学習していたのですが、今日は筒に空気を閉じ込めて、空気鉄砲で玉を飛ばす実験をしていました。

ただ飛ばすだけではなく、的に向けて飛ばしていました。
どのようにするとよく玉が飛ぶのか?
これから考えて、
法則が見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036