最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 1年生は生活科の学習で、ドングリ拾いに出かけました。
 校区にある春日神社に行きました。
 宮司さんにお話を聞き、ドングリ拾い開始!
 資料を見ながら、これは〇〇かなぁ。
 たくさんの種類を拾えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の授業で「流れる水の働き」の学習です。

学校の畑にある小山に道を作り、
水道の水を流して、どのように水が流れるのかの実験をしていました。

先生からの指示はなかったのですが、
みんなはタブレットで動画撮影をしていました。
たった一度の実験ですが、動画で撮影すると後で何度も見返すことが出来るのでいいですね。素晴らしいと思います。
水が流れる時の法則は見つけられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の体育の様子です。

 今日は幅跳びの練習を始めました。
 教室でビデオを見て注意点を確認
 さあ、跳ぶぞ!
 まだまだ助走のスピードは出てませんが、
 手を振り上げて飛び出す。
 片足で踏み切る
 ちゃんと意識して跳んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の図工です。

 今日は夕焼け空を描いていました。
 筆に絵の具をつけて、線を描きます。
 その筆にちょっと水をつけ、先程の線の下にまた線を描きます。
 その筆にまたちょっと水をつけ同じことを繰り返すと、
 だんだん絵の具が薄くなり綺麗な夕焼け空の出来上がり。
 水をつけるべきところを、間違って絵の具をつけてしまった人は、
 一面同じ濃さの空になってしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生 算数の学習です。
 垂直と平行の学習に入りました。

 今日は、垂直な線の引き方を練習しています。
 三角定規2つを使って、一つは必ず直角の部分を使います。
 きちんと押さえていないとズレてしまって・・・。
 何度かやるうちにちゃんとできるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が社会見学に行きました!

5年生が社会見学で「コマツ」の枚方工場に行きました!

やっと校外学習ができました!!

「コマツ」の会社やショベルカーなどの説明を受け、
製造ラインを見学させていただきました。

まず工場の大きさにビックリ!

そしてデモンストレーションでの大きさ、動きにビックリ!

機械の動く部分、「油圧システム」の難しさにビックリ!!
でも、自分でミニショベルを操作し、「油圧システム」について
何とな〜〜くわかった気がしました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の様子です。

 理科では、夜ではなく日中に見えている月の観察をしていました。
 よーく見ないと、どこに出ているのか見つけにくく、
 雲に隠れたり、なかなか上手く撮影できません。

 音楽では、合奏に取り組んでいました。
 それぞれの楽器の練習も進んできて、
 音楽を流しながら、自分のパートをきちんと入れられるように
 なってきました。 完成まであと一息!!


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の国語では、お話作りに取り組んでいます。
 さすが3年生は、挿絵の入った、たくさんの場面があり、
 それぞれの場面での話を考えながら、
 上手に場面場面を繋いで行って、
 オリジナルの物語が着々と出来上がってきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

爽やかな秋晴れのもと、児童集会を行いました。

校長先生からは「気配り、心配り」についてのお話。

代表委員からは11月の月間目標の発表がありました。
11月は「みんなで助け合おう」です。

6年生からは修学旅行に向けて、
学校の全児童で折った千羽鶴が完成したので、
そのお披露目がありました。

来週はいよいよ修学旅行です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の平和学習の授業。

今日は理科の先生がお父さんから聞いた戦争体験の話を、
6年生のみなさんにしてくれました。
6年生のみなさんも真剣に聞いていました。

戦争が終わって76年。
今では戦争の体験話を直接聞くことが出来なくなってしまいました。
戦争の悲惨さが忘れ去られないように、
語り継いでいかないといけませんね。

6年生はあと少しで修学旅行です。
戦争と平和について、しっかりと学んできてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

今日は1年に1回だけある、骨付き魚の日。

1年生にとっては初めての骨付き魚でしたが、
以前、食育で魚の食べ方を教えてもらったのをよく覚えていて、
みなさん、とても上手にはしで骨を取って食べることが出来ていました。
すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の生活科です。

 校庭を歩き回って、沢山の秋探しをしていました。
 よく探してみると、柿 ざくろ が実をつけていたり
 どんぐりが沢山落ちていたり、
 銀杏の葉っぱが黄色くなっていたり、
 いっぱい写真に収めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、生活で育てたさつま芋を収穫していました。
 大きいものから小さいものまで、
 全部で100個ほど収穫できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の道徳の授業。

「なりたい自分に向けて」ということで、
将来の夢に向けて、ないたいというだけではなく、
どんなことをしていくのか?
そこが大事なのですね。

クラスの中でいろいろと話し合っていました。
やっぱり今は「ユーチューバー」が人気みたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生がんばってます

 本校出身の実習生が10/5日から来ていますが、
 だいぶ子供達の前で話すことにも慣れ、
 何度か授業もやっています。
 今日は1年3組で、漢字の指導をしていました。
 書き順も丁寧に指導し、みんなで空がきしながら確かめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1

 10月23日 土曜日
 春日小学校第56回運動会が開催されました。
 秋晴れの元 子供たちは最高のパフォーマンスを見せてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2

 運動会 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3

運動会 3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4

 運動会 4
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備

 いよいよ明日は、第56回 運動会です。

 今日は、午後に5,6年生が
 係りの最終確認と、準備に活躍してくれました。
 ゴールテープや順位の取り方の確認
 プラカードをもって先導する練習、
 放送の練習、線引きの練習、等々
 明日に備え、頑張ってくれていました。

 5,6年生の働きで、
 きっと素晴らしい運動会になると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036