最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:38
総数:69474
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

1年生がタブレットでプログラミングにチャレンジしていました。

「わからない!」「むずかしい!」
と言いながらも、試行錯誤をしながら、
課題をこなしていました。

「まずやってみる」「うまくいかなければ修正」
こういうのもプログラミング思考だそうです。
わからなくても、まずやってみましょう!

1年生にして、教え合う姿も見られました。
心強いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習

 1月23日の駅伝競走大会に向けての練習が始まりました。
 総勢20名
 なかなかハードな練習ですが、頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生が家庭科で調理実習をしていました。

今日は、お鍋でごはんを炊いて、
おにぎり作りです。

まずは水でお米を研いで(お米をこぼさないように注意)、
水につけて約30分待ちます。
その後、鍋に火をかけて(火加減が難しい!)、
最後は蒸らして、出来上がり。
おいしく炊けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、「おはなしゲーム」を作っていました。
 ストーリーを考え、すごろくを作っていきます。
 なんと、ルーレットもついていました。
 どんなストーリーで、ゲームが進んでいくのでしょう!?
 出来上がったゲームで、楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 車いす体験

4年生が、総合的な学習の時間に車いす体験をしていました。

3人組になり、車いすに座る人、介助(押す)、見守り(サポート)を交代しながら、体験をしました。
普段、何気なしに歩いている場所も、車いすに乗ると、小さい段差や坂道など、とても大変なのに気付きました。
ただの体験で終わらず、障がいやバリアフリーについて考えていってもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生がプログラミングの勉強をしていました。

アルゴロジックというソフトを使用して、
プログラミングに挑戦していました。

進む方向や歩数、繰り返し記号などを組み合わせながら、
ゴールを目指して動かしていきます。

大人でも難しそうな課題でしたが、
子ども達は頭が柔軟なので、
次々とクリアしていました。
すごいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生が外国語活動で、クリスマスツリー作りをしていました。

最初は「What shape ?」で形の学習をしていましたが、
クリスマスツリーの飾りつけに役立っていました。

英語のクリスマスソングをBGMに、
みなさん真剣に、楽しそうに
クリスマスツリーを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生が運動場で体育をしていました。

今日はとても寒かったので、
なわとびにピッタリの季節になりましたね。
なわとびリレーというのをして盛り上がっていました。

鉄棒では、逆上がりや足かけ回りをしていました。
鉄棒のプロ級の子がいて、
ぐるぐると40回以上も回れるみたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生が音楽の授業でリズム遊びをしていました。

2分音符、4分音符、8分音符を使い分けて、
手拍子をするのですが、

難しいリズムの組み合わせも、
がんばって手拍子していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校区自主防災会

12月12日(日)、校区コミュニティ主催の自主防災会がありました。

最近、地震がとても増えていて、
いつ南海トラフ巨大地震が起きても不思議ではないと言われています。

地震に対する関心は高く、
たくさんの家庭から参加者がありました。

地震体験があったり(震度7が体験できました)、
防災倉庫の中身の紹介があったり、
避難所で使用するテントや簡易ベッドの紹介、
非常食の配布があったりしました。

これを機にご家庭でも、
地震の備えについて話し合っていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火山灰の観察

6年生の理科「大地のつくりと変化」において、火山や地震の学習があります。

そこで、火山の噴火による噴出物の1つである火山灰の観察をしました。

火山灰の特徴は、「角ばったもの」ということですが、実際に見て、確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット、活用してます2年生!

2年生が生活科の授業にて、タブレットを使いこなしている場面です。

先生がテレビで説明をし、
自分のタブレットで教科書のQRコードを読み取って、
自分の興味のある情報を選ぶ。

そんな授業でした。
2年生のタブレットの使いこなし方、すごいです!
みんな指で器用に操作していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊花展 教育委員会賞

 11月にあった菊花展で、本校出品作品が入賞しました。
 「教育委員会賞」です。
 地域の山崎さんにご協力いただき、素敵な菊が沢山育ちました。
 本日、表彰状と副賞(図書カード5,000円分)を
 頂きましたので、紹介させていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて・・・

今日は、6年生の全クラスで卒業アルバム用の「卒業文集」に取り組んでいました。
運動会、修学旅行などの行事も終わり、いよいよ卒業に向けて本格的に動き出しています!

「卒業文集」は、ハッキリと印刷されるように、ボールペンで書きます。
使い慣れないボールペンで6年生全員が必死に文章を書く姿は、こちらも卒業を強く意識しました。

完成まであと少し、がんばれ!!


画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日遊び2

今年度、PTAより雨の日に遊べるグッズを寄贈していただきました。

低学年は「カプラ」という木の積み木のようなものをいただきました。
見本を見ながら、
同じ形を作ったり、
自由に好きな形を作ったり。

それぞれの楽しみ方で遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日遊び1

今年度、PTAより雨の日に遊べるグッズを寄贈されました。

各学年、それぞれ違うものをいただきました。
今日は久しぶりの雨ということで、
いただいた雨の日グッズで遊びました。

トランプやUNO、ジェンガなど。
みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の算数で図形のタングラムをしていました。

与えられた三角形と四角形何枚かを使って、
見本と同じ形を作ります。
図形を全部使うというのが難しいみたいで、
「3枚だけだったら長方形が作れるのに!」
と、みなさん苦労していました。

完成したらタブレットで撮影して、
みんなで共有していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生が生活科で野菜の勉強をしていました。

タブレットの野菜の絵を見て、
名前を書いていきます。
1年生も「これなんだっけ?」と
すんなりとはいきませんが、
これで野菜がくわしくなって、
野菜好きになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・研究協議

 今日は2年3組を使って算数の研究授業を行いました。
 九九を活用して問題を解いていきます。
 固まりを見つけられないと、九九を使うことはできません。
 人それぞれの塊の見つけ方に、
 すごい! へ〜! なるほど! 
 たくさんの考え方を見つけられました。

 その後、先生たちの勉強会が始まりました。
 今日の授業について、様々な意見が出ました。
 講師の亀岡先生からも、多くの指導助言を頂き、
 充実した研究協議となりました。
 明日からの授業に活かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいジャングルジム

 今日は、運動場に設置してあるジャングルジムの
 入れ替え工事が行われました。
 とある企業から、枚方の小学校何校かに、
 ジャングルジムを寄贈しますというお話があり、
 多分古い学校から入れ替えをしてもらえた様です。
 固定するのに数日かかるので、使用できるのはもう少し先です。
 新しいジャングルジムに、子供たちもワクワクです。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036