最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:38
総数:69475
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

雨の日遊び1

今年度、PTAより雨の日に遊べるグッズを寄贈されました。

各学年、それぞれ違うものをいただきました。
今日は久しぶりの雨ということで、
いただいた雨の日グッズで遊びました。

トランプやUNO、ジェンガなど。
みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の算数で図形のタングラムをしていました。

与えられた三角形と四角形何枚かを使って、
見本と同じ形を作ります。
図形を全部使うというのが難しいみたいで、
「3枚だけだったら長方形が作れるのに!」
と、みなさん苦労していました。

完成したらタブレットで撮影して、
みんなで共有していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生が生活科で野菜の勉強をしていました。

タブレットの野菜の絵を見て、
名前を書いていきます。
1年生も「これなんだっけ?」と
すんなりとはいきませんが、
これで野菜がくわしくなって、
野菜好きになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・研究協議

 今日は2年3組を使って算数の研究授業を行いました。
 九九を活用して問題を解いていきます。
 固まりを見つけられないと、九九を使うことはできません。
 人それぞれの塊の見つけ方に、
 すごい! へ〜! なるほど! 
 たくさんの考え方を見つけられました。

 その後、先生たちの勉強会が始まりました。
 今日の授業について、様々な意見が出ました。
 講師の亀岡先生からも、多くの指導助言を頂き、
 充実した研究協議となりました。
 明日からの授業に活かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいジャングルジム

 今日は、運動場に設置してあるジャングルジムの
 入れ替え工事が行われました。
 とある企業から、枚方の小学校何校かに、
 ジャングルジムを寄贈しますというお話があり、
 多分古い学校から入れ替えをしてもらえた様です。
 固定するのに数日かかるので、使用できるのはもう少し先です。
 新しいジャングルジムに、子供たちもワクワクです。


画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 4年生

 4年生は、校外学習で琵琶湖博物館に行ってきました。
 朝から事故渋滞で、バスの到着が少し遅れての出発となりました。
 お天気はまずまずで、琵琶湖が望める展望台からの景色は
 とても綺麗でした。
 たくさんの展示があり、少ない時間では回りきれないほどでした。

 お弁当は、広場に出て食べたのですが、
 ユスリカの様な虫が大量発生していて、
 周りを飛び回っていて、お弁当の箸が進まない児童も・・・。

 午後は水族展示室を中心に見学しました。
 大なまずや、水鳥など沢山の生き物がいて、
 みんなテンションが上がっていました。

 帰りの高速で、事故渋滞が2か所も有り、
 着校が少し遅れましたが、
 充実の1日になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生が理科の授業で実験をしていました。

「大地のつくりと変化」で地層の勉強をしています。
自分たちで地層を作ろうということで、
ペットボトルに校庭の土や泥を入れて、
水を入れて地層になるか実験しました。

はっきりと層になっているのが分かります。
実験成功ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の総合的な学習の時間です。

以前、ダンボール堆肥の取り組みをしていましたが、
その堆肥を使って小松菜と二十日大根を育てていました。

今日は収穫の日。
順調に育っていたので、
たくさん収穫できました。
お家で食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は家庭科の学習と食育を兼ねて、
 栄養教諭の先生に、五大栄養素について学習していました。
 給食の献立をもとに食品を栄養素別に分けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日は3年生と4年生との交流で、
 ワイワイ祭を行っていました。
 4年生が楽しませるための企画をし、3年生を招待していました。
 クイズ 射的 スライム作り ボーリング アスレチック
 沢山楽しめるところがありました。
 充実の2時間を過ごせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習

2年生が校外学習で京都水族館に行きました。

週間予報では雨の予報でしたが、
晴天の中での校外学習となり、
芝生でお弁当を食べられて、
とても良かったです。

水族館ではいろんな魚に大喜び。
イルカショーも盛り上がり、
とても思い出に残る校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 図工の授業風景です。

 4年生は、版画に取り組んでいました。
 手を切らない様、台を使って固定し、
 彫る向きも考えて慎重に彫っていました。

 6年生は、自分の将来の姿を、紙粘土で作成していました。
 針金で台となる体の動きを作り、
 紙粘土で肉付けをしました。
 今日は、出来上がった人形に、色付けをしていました。
 力作揃いです。


画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の遊び道具

 先日、PTAより、雨の日に教室で使える遊び道具を
 購入してもらいました。
 それぞれの学年からの要望を聞いてもらい、
 写真のセットを各クラスにいただきました。
 大切に使います。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生が理科の授業で、栄養教諭の先生に食育の授業をしてもらっていました。

植物の勉強で、「大豆」に着目をして、
大豆がどんな食材として利用されているのかを学んでいました。

子ども達はとても意欲的で、授業はとても盛り上がっていました。
それにしても「大豆」がないと和食は成り立たないというくらい、
大事な植物ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

少し寒くなってきましたが、気持ちいい晴天のもとで児童集会を行いました。

校長先生のお話は、「人権」について。
「人は生まれながらにして、幸せに生きていいんだよ」
12月10日は世界人権デー。自分の人権について、考えていきましょう。

代表委員からは12月の生活目標の発表がありました。
「整理整頓をしよう」です。

6年生からは修学旅行の報告がありました。
広島の平和資料館や碑めぐりを通して、
戦争の悲惨さや原子爆弾の恐ろしさについて学びました。
平和についてしっかりと考えることができたそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

兄弟学年交流 1、6年

 児童会祭が密になってしまうので、
 昨年から、兄弟学年で交流を行っています。
 今日は、1年と6年の交流です。
 この日にために6年生は、1年生が楽しめる企画を考え、
 準備してきました。
 たった2時間でしたが、盛り上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育出前授業


 3年生は、食育の出前授業を受けていました。

 食品を3つの栄養に仲間分けをしていきます。
 朝ご飯に食べた物を発表し、仕分けしていきました。
 家庭によって、いろんな朝ごはんがあり、
 聞いていて、それぞれしっかり食べているな と思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観

 本日、2〜6時間目と明日の5、6時間目
 フリー参観を行います。
 昨年に引き続き、どこか1時間を選んでいただいて、
 密にならない様分散して参観いただいています。
 
 1年生は、ブラッシングの出前授業を受けていました。
 (4年生もこの後授業を受けました。)
 実際の歯ブラシは使用せず、
 ペンで持ち方動かし方を練習しました。
 今日から上手に磨けるかしら?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和ポスター 入賞作品

 今年度の平和ポスターの入賞作品を紹介します。

 金賞 1名
 佳作 6名です。

 どれも素敵な力作です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1年

 今日はあいにくの天気でしたが、
 1年生は鉄道博物館に行ってきました。

 一般のお客さんも沢山、遠足の団体も山盛り
 多くの人で混み合っていましたが、
 グループで行動して、楽しんできました。
 初めて切符を買って、自動改札機を通りましたが、
 入れるところが分からなかったり、切符を取り忘れたり、
 大騒ぎでした。
 お弁当もしっかり食べていました。

 お弁当の後は、実際に SL に乗りました。
 雨だったので、汽笛の音もあまり大きくなく、
 煙も流れてくる量が少なくて済みました。
 車窓から、新幹線が走る姿も見れました。
 とても楽しい1日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036