最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景 2年

 2年生は、生活科(食育)の学習で、
 明日の給食に使われる「うすいえんどう」の
 豆を取り出す作業をしていました。
 
 初めて触る児童がほとんどで、
 どこを押さえるとうまく開くのか、説明を聞いてもわからず、
 とりあえず力ずくでめくろうとする子、
 爪でひっかく子、いろいろでした。
 でも、だんだん解ってきて、最後のほうは上手にむいて
 豆を取り出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年

 今日、1年生のあるクラスでは、
 iPadの使い方の練習をしていました。
 ロイロノートを開いて、名前を書いたり、
 お絵かきをしたりしました。
 ペンの選び方、色の選び方、消し方、太さの替え方、
 あっという間に、かわいい絵がたくさん完成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

 先日から梅雨入りし、スポーツテストを行えるのか心配しましたが、
 うまく、午前中だけ降るのを我慢してくれて、
 タイミングよく、行うことができました。

 今日は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・体前屈・
     上体起こし・反復横跳びを行いました。
 なかなか 身体が硬い。腹筋なくて身体を起こせない。
 反復横跳び、戻ってこない・・・。
 それぞれの、今の力を精一杯出して頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員による救命救助法研修

6月から始まる水泳の授業に備えて、
教職員による救命救助法の研修を行いました。

実際の事故を想定して、
プールにて心肺蘇生法やAEDの使い方の練習を行いました。

春日小学校の子どもたちが安心・安全に学校生活を過ごせるよう、
教職員も全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NETの先生が

 今日から一週間、NETの先生が春日小に来られて、
 外国語の勉強に入ってくださいます。
 Godfrey Nicolaさん (通称 ニッキー)です。
 
 今日は、1年生と2年生の教室を回ってくれました。
 1年生は、ニッキーとじゃんけん大会をしていました。
 「ロック、シザーズ、ペイパー ワン、ツー、(スリー)」
 あっという間にやり方、発音を覚え、楽しんでいました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は体育で、リレーの練習をしていました。
 グループごとに、8人で2周走るタイムを競っていました。
 実はこの時間、2組と3組で
 交換授業を行っていたんです。
 2組さんは体育で3組の先生に
 3組さんは社会で2組の先生に教えてもらっていました。
 違う先生に教えてもらうのも、新鮮な感じで良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、生活でトマトを育てます。
 今日は、それぞれの鉢に新しい土を入れてもらい、
 トマトの苗を優しく土の中へ入れていました。
 最後に水をあげて、「早く大きくなあれ!!」
 いつ頃トマトが食べられるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生、家庭科の学習です。

初めての調理実習でしたが、
班で協力しながら、
自分たちでお湯を沸かし、
お茶を入れました。

少し熱かったみたいですが、
おいしかったようです。

次の調理実習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 5年

 5年生は、枚方少年サポートセンターの方に来ていただいて、
 非行防止教室を行いました。
 万引き、スマホ(SNS)の危険性、不審者について、
 ペープサートを使って分かりやすく教えてもらいました。
 自分たちの今までの行動を振り返って、
 しっかりと自分のとるべき行動について考えてました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(給食委員会)

 今日の委員会活動で、給食委員さんは
 14日のメニューで使用するえんどう豆を
 さやから出す作業をしていました。
 家でやったことのある児童は、ほんの数名
 旬の食材がどのようにして調理されていくのか、
 元の姿をしっかりと確認して、さやから豆を取り出していました。
 慣れていないので、一粒一粒、ちぎるように取り出す児童も・・・。
 あっちへコロコロ こっちへコロコロ
 楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 4年

 今日の委員会活動で、環境委員会を担当する4年生が、
 学校のいろんな場所を、丁寧に拭き掃除をしてくれました。
 普段の掃除では、手が回らないような細かい隅っこまで、
 それぞれが考えて、雑巾が真っ黒になるまで頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生、生活の学習です。

 今日は、朝顔の種を鉢に植え、
 肥料と、水をたっぷりあげていました。
 でも、昼からかなりの雨が・・・。
 芽を出してくるのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の理科では、学校内で見つけられるもの以外を
 インターネットから探して、それぞれの春の花や昆虫を
 まとめていました。
 友だちの見つけたものを、クラスで共有し、
 たくさんの春を紹介していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の家庭科です。

 先生から出された問題を、クイズ形式で解くことで、
 野菜炒めの調理の注意点、野菜の切り方など、
 個々に解き進めていました。
 実際に調理実習できる日は、いつ来るのでしょうね。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生は、習ったひらがなを、
 毛糸を使って、文字に表していました。
 毛糸の 「 け 」 です。
 バランスよくできている人は、文字もバランスよく書けています。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 
 6年生は、体育でマット運動(倒立)に取り組んでいました。
 最初は、壁倒立、 次に補助付き倒立、
 最後はできる人は、自分一人で。
 お互いに補助をしたり、励まし合って、頑張っていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、国語辞典のひき方を習い、
 自分で意味調べを進めていました。
 まだまだ慣れていないので、探すのに時間がかかります。
 「かっしょく」みつからないよ〜。 
 あちこちで苦戦していました。
 音で言えば、 か の次は し のように感じますが、
 か の次は つ で調べを進めなくてはなりません。
 そのあたりが難しかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は図工で、「つぼ」を描いていました。
 それぞれ、いろいろなデザインを考え、
 ペンで一気に描き上げていました。
 やはり鬼滅は人気があるようで、
 市松模様を取り入れている児童も多かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、こいのぼりの鱗を、一人ひとり作成し、
 最後は教室の後ろに一匹の大きなこいのぼりを
 完成させるようです。
 パスで、しっかりと色を塗りこみ、
 ティッシュを使って、色を伸ばし、
 二色が混ざるような部分の表現が素敵です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生、最後のクラスは、1年生に学校案内をするために、
 まずは、紹介文を読む練習を行い、シュミレーションしてから、
 3時間目に案内をしていました。
 各部屋の前で、大きな声でどんなことをする部屋なのか
 一年生に優しく教えてあげていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036