最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:49
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 5年生は、家庭科で
 ボタン付け なみ縫いにチャレンジしていました。
 
 iPadでやり方を確認しながら、いざ!!
 なかなかうまくいきません。
 悪戦苦闘の1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の紫陽花の花の制作の続きです。

 パスで丁寧に描き上げた紫陽花の花の周りに
 デザインカッターで輪郭に沿って切り込みを入れ、
 その隙間に葉っぱを差し込み、
 紫陽花の花の完成に近づいてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、校区探検ができないので、
 Google mapで、校区探検をしていました。
 その後、校区にあるお店の紹介カードを
 作成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生が国語の授業をしていました。

「ことばあつめ」の学習で、「ごんべん」の言葉を
集めていました。クラスの力を結集して、
30個くらい集めた後、「教科書やタブレットを使って
もう少し探してみよう」と言うと、みなさんとても意欲的に
調べていました。最終的に40個以上集めました。
意欲的に学習しているクラスの雰囲気が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生はお習字をしていました。

 今日は 「原」の清書です。

 筆の入り、はらい、止めなどを意識して、

 丁寧に書いていました。

 でも、左利きの人には、とても書きにくいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 なかよしタイムで
 東門の花壇の植え替えをしてくれました。
 たくさんの花をうまく配置して、
 丁寧に植えていました。

 しっかり根付いて、沢山の花を咲かせてくれるのが、
 とても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生も図工で紫陽花を作製していました。
 1年生の折り紙とは違って、
 パスを使って、指で伸ばし、
 うまく濃淡をつかって、素敵な紫陽花を描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の家庭科です。

裁縫の最初の難関、玉止め・玉結びの練習です。
もうコツをつかんだ子、
タブレットで動画を見ながら練習する子、
友だち同士での教え合いをしている子。

みんな一生懸命がんばっています。
玉止め・玉結びが出来るようになると、
いろいろな物が作れます。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、生活の学習で、上靴洗いをしていました。

 使い古しの歯ブラシを持ってきて、
 まずは、靴の底をゴシゴシ。
 真っ黒の靴底が、だんだん白くなります。
 次に、靴の中もゴシゴシ
 最後にすすぎの水をかけて出来上がり。
 あとはハンガーに引っ掛けて、乾くのを待ちます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の体育の授業です。

今日は倒立からのブリッジという、
とても難しい技にチャレンジしていました。
倒立の練習やセーフティマットを使っての練習など、
グループでアドバイスしながら、
一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の図工です。

国語で習った「ん」を紙粘土で立体的に作りました。
やっとかわいて固まったので、今日はクレパスで色をぬりました。
いろんな「ん」ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生は、課題の終わった人から、
 タイピング練習に、励んでいました。
 さすがに6年生は慣れたもので、
 あっという間に、文章を打ち込んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、マット運動も佳境に入り、
 自分が取り組んだ技の動画をロイロノートで提出していました。
 川とび、カエルの足打ち、etc. 
 それぞれの技の動画を一つずつ、カードとつなぎ、
 最後にベストショットをつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生は、家庭科でナップサックを作製しています。
 しつけをしてからミシンをかけますが、
 ん?ん?ん? それはしつけ??? 
 とても荒い大きな目のなみ縫い・・・。
 昨年もミシンをかけたはずなのに、
 おっかなびっくり、
 大騒動の二時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景


 3年生はモンシロチョウの観察を通して、気づいたことを
 ロイロノートに自分の言葉でまとめていました。

 たまごの様子から書き始める子
 どのような変化をするのか、から書き始める子
 観察をするときの注意点を書いている子

 まとめ方も様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、生活でミニトマトの観察をしていました。

 実がつき出したトマトの写真を撮り、
 ロイロノートで写真に書き込んで提出していました。
 実はまだまだ青いので、赤くなるのは何時ごろでしょうね!?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

オンライン授業に向けて

iPadのGoogle Meetを使ってビデオ通話の練習をしました。
カメラはオンにして、マイクはオフにする。
発言するときだけマイクをオンにする。
今日は職員室の校長先生ともオンラインで通話できました。

しっかりと練習して、臨時休校になったとき、
スムーズにオンラインでつながれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景


 2年生の図工です。

 今日は2回目の絵の具です。
 手のひらに絵の具を塗って、画用紙に手形をつけます。
 片手だけに絵の具を塗るように言ってあったのですが、
 いつの間にか楽しくなって、両手すべてに塗りたくっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生、家庭科で初めて裁縫道具を触りました。

 まずは、縫い針に糸を通してみましたが、
 なかなか苦戦しています。
 糸の先っぽを持たないと、糸がふにゃふにゃして、
 針穴に通りません。
 10回通してみよう!!  ん?ん?ん?
 1分間で何回通すことができるでしょう。
 最高記録は、15回だったかな。 素晴らしい!!

 次は玉止め・玉結びでしたが、
 これにかんしては、再度挑戦です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、少しずつiPadに慣れてきました。
 今日は、家でおうちの人に操作してもらうのではなく、
 自分でタブレットドリルに入り、
 国語や算数など、思い思いのドリルに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036