最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 6年生の理科、てこの学習の様子です。
 今日は、打ち込んだ釘をテコの原理を使って、
 釘抜きで抜いてみました。
 てこの原理はまだこれから学習するので、
 どうやれば少ない力で抜くことができるのか、
 いろいろ試していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の体育の様子です。
 バレーボールの導入で、
 風船を使ってパスを繋ぐゲームをしていました。
 上手に繋いだ班は、100回以上できていました。
 相手が取りやすいパスを出すのがコツですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オンラインで児童集会を行いました。

校長先生からは、新型コロナウイルス第六波から自分自身を守るために、マスク・手洗い・うがい・ソーシャルディスタンスをしっかりしていきましょうというお話。

代表委員会からは1月の生活目標の発表がありました。「健康に気をつけよう」ということで、しっかりマスクをしましょうという話をしてくれました。

生活指導の先生からは、防寒についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、畑で育てた「二十日大根」を収穫し、
 絵を描いていました。
 今回はクレパスを使って表現しています。
 白の上にちょっぴり赤をのせてみたり、
 土がついている部分を茶色でぼかしてみたり、
 いろいろ工夫していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン集会

 冬恒例のマラソン集会が始まりました。
 と言っても、例年の様に全校一斉では密になるので
 6グループに分けて取り組みます。
 今日は、2年、4年、6年の1組グループです。
 低学年は内周りコース、中学年は外周りコース
 高学年は校舎裏を通る大周りコースです。
 5分半、曲に合わせて走ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生は、体育館で書き初めをしていました。
 皆、正座をして真剣に取り組んでいました。
 何回か練習をして、縦長の半紙に清書をします。
 漢字とひらがなとのバランスを取るのが、
 なかなか難しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、国語の学習で、百人一首が出てきます。
 今日は、初めて百人一首をしてみました。
 まずは、20枚から始めました。
 上の句、下の句があり、取り札は下の句だけ書かれていること
 まずはその理解からスタートです。
 全てひらがなで書かれているので、
 逆に見つけにくかった様です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生がタブレットでタイピング練習をしていました。

みなさん真剣で一言もしゃべらず集中していました。
5分間でいくつの文章を入力できるかを継続して取り組んでいます。
これからの情報社会では、
タイピングスキルはとても重要になってきています。
3年生からスムーズにタイピング入力ができると心強いですね。

3枚目の写真は結果画面を先生に送信しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生が算数の時間に、「陣取りゲーム」をしていました。

ジャンケンで勝った人が陣地を自分の色に塗れるみたいで、
班のメンバーで盛り上がっていました。

このゲームがこの後、「広さ」の勉強につながっていくみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花火大会

 本日、19:00から花火の打ち上げが有りました。

 コロナの影響で、ほとんどの行事が中止になってしまっているので、
 まつり実行委員会と、地域コミュニティーが
 子供達のために花火大会を催してくれました。
 約350発の花火が、15分間、夜空に花ひらきました。
 とても綺麗でした。
 グランドで観ている子供達から、何度も歓声があがっていました。
 子供達の楽しみと安全のためにご尽力いただいた、
 地域の皆様、PTAの皆様、有り難うございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

 本日、1/7より三学期の始まりです。
 朝から登校してきた児童は、元気に挨拶をしてくれました。
 賑やかさが、学校に戻ってきました。
 
 三学期は締めくくりの学期。
 コロナに負けず、しっかりと取り組めるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

3学期の始業式をオンラインで行いました。

校長先生からは、3学期は短く、あっと言う間に過ぎてしまいますが、次の学年に向けてステップアップする大事な時期なので、一日一日を大切にしていきましょうというお話がありました。また自分や友達の良いところをたくさん見つけましょうというお話や、コロナ感染予防のお話がありました。

生活指導の先生からは、落とし物についての話がありました。みなさん、持ち物には名前を書きましょう。名前があると持ち主の所にとどけられます。

画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。

 今年は「壬寅(みずえの とら)」
 厳しい冬を越えて新たな成長に向けて
 動き出す段階に入る一年になるそうです。
 このトラのように先をじっくり見据え、
 しっかりと歩み出そうと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036