最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:38
総数:69474
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

1年生の国語の授業です。

いよいよ漢字を習い始めました。
鉛筆で書く練習をした後は、
タブレットの学習アプリを使って、
漢字の予習・復習をしています。

1年生もタブレットを使った学習に
慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、生活でシャボン玉を楽しむために
 ずっと準備に取り掛かっていました。
 シャボン液を作るのに、どんな材料を混ぜれば良いのか、
 実験を重ねました。
 シャボン玉を作るために、ストローの先を切ったり、
 ハンガーを丸い輪にして、毛糸を巻きつけたり、
 うちわの紙を剥がしたり、たくさんの準備をして、
 いよいよ今日は、1年生を招待して、思いっきり楽しみました。
 
 子供達が楽しんでいる光景をたくさんの写真でご覧ください。

 頑張った皆さんに、校長先生から、ご褒美で、
 シャボンの中に入ってみようコーナーを特設しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の体育の学習風景です。

 枚方市のテーマソングに合わせて、
 自分たちでグループごとに踊りを考えています。
 第一回目の発表で、それぞれの良いところを
 評価し合っていました。
 さて、どんなダンスが出来上がるのでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生は、国語の学習で、
 宮沢賢治の「注文の多い料理店」をしていました。

 料理店の各扉に書かれている文について、
 紳士たちの捉え方と本当の意味を考えて書き出していました。
 一部の児童は、紳士たちの捉え方から、
 「とてもポジティブな人たちだ」
 と受け止めて、感心していました。
 人によっては、金持ちの紳士たちを、自分勝手な解釈しかできないと、
 痛烈に批判していると思う人も・・・。

 同じ文章からでも人の受け取り方は様々、
 それを躊躇なく出し合っていける、
 自分と違う考え方を受け入れられる、
 そんな関係になれるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景


 3年生の外国語活動です。

 今日はフルーツを使って、「Do you like ○○」
 好きなら 「Yes I do」 嫌いなら「No I don’t」
その他の答え方で、「I don’t know」 わかんない・・・

 友達5人にインタビューです。
 ジャスチャーをつけて出来たかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生も作品作りに励んでいます。

 今回は、「空き容器の変身」です。
 カップやビン、ペットボトルなど、様々な空き容器を
 紙粘土で飾り、素敵な入れ物に変身させます。
 今日は、紙粘土に絵の具を混ぜ込んで、
 土台を貼り付けていました。
 次の時間には、飾り付けをするのでしょう。

 完成が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の図工です。

 ホワイトボード作りをしていました。
 電動ノコギリを使って、板を切り抜き、
 今日は、彩色をしていました。
 紙に描くのと違って、水で薄めすぎると色が上手くのりません。
 少し濃いめの絵の具で描くと綺麗になります。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動

 今日の5時間目、気温が上がり外の体育ができなくなったので、
 6年2組は、その時間を校内清掃のお掃除時間に当てていました。
 昨年改修工事をしてもらった南館トイレ前の各階フロアを
 ゲキ落ちくんで徹底的にピカピカにしてくれました。

 まるで、新品の時の様に、シミひとつなく綺麗になっていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、今日はiPadでタイピングの練習をしていました。
 だいぶローマ字入力に慣れてきた様です。
 ブラインドタッチに近づいている人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生

 「水に浮かぶ船」は、完成に近づいてきました。
 かなりの大作が出来上がっています。

 体育では元気に鬼ごっこをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 オンライン

 支援学級の児童も、オンラインでつながって、
 学習を深めています。
 複数人で、お互いの顔を出しながら、話し合って学習を深めたり、
 先生と一対一で学習をしたりしています。


画像1 画像1

授業風景

 6年生は、理科で実験をしていました。
 
 水溶液の学習です。
 いろいろな水溶液を火にかけて蒸発させた時、
 どの様になるのか、予想を立ててから、実験開始!

 あれっ!? なにも残らない。
 うっすら黄色の様な・・・。
 真っ白な粉が!

 さて、どの水溶液がどんな残り方をしたのかな。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は図工で、自分の「スニーカー」を描いていました。
 今までなら、机の上など目の前に置いて、
 それを見ながら描いていましたが、
 今はiPad で自分の描きたい向きの写真を撮り、
 その画像を見ながら、描いています。

 先ずは、鉛筆で下書きし、その後ペンでなぞります。
 そこまで出来たら、絵の具で彩色です。
 どんな作品が出来るか、楽しみですね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、生活でシャボン玉をします。
 シャボン玉液を何から作れば良いのか、いろんな材料を集めて、
 実験してみます。
 また、シャボン玉を楽しむために、ストローの細工も
 忘れずやっています。
 大きなシャボン玉を作るために、ハンガーを丸くして、
 液がつきやすいよう、毛糸を巻いていきます。
 なかなか大変な作業です。
 1年生の分も準備しているので、楽しみにしていてね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の教室では、プログラミング学習をしていました。
 自分の出した指示によって、熊が動きます。
 方向や進む回数など、今 熊がどちらを向いているのか
 考えながらしなくては、あらぬ方向へ進んでいきます。
 レベルが上がると、限られた指示の中で
 組み合わせないといけないので、
 なんと、横歩きをさせないとクリアできないものもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生 国語の授業です。
 カタカナの学習をしていますが、向かい合わせになって、
 お互い順番にプリントを書いていきます。
 書き順など間違っていたら、黙って机を叩くなどして注意します。
 しっかり見ようと手を望遠鏡のようにして見ている子もいました。
 間違った字を消してあげている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景


 2年生は、繰り上がりのある足し算を学習していますが、
 今日は、一の位からも十の位からも繰り上がっていく足し算です。
 前回の計算と違って、おやっ? と思った事を
 見通しとして書き出し、どう計算すれば良いか考えていきます。
 すっかり吹き出し法にも慣れ、どんどんノートに書き込んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、学年体育で、リレーの練習をしていました。
 
 まずは、バトン渡しの練習です。
 各列ごとに、前の人にバトンを渡していきます。
 ちゃんと手のひらの中に収めてあげてね。
 早くバトンが渡った列から座っていきます。

 その練習の後、実際に走ってリレーをしました。
 さっき練習したはずなのに、
 つい 後ろを向いて両手でバトンをもらってしまいました。
 練習どおり、手を後ろに出し、しっかり前を向いて、
 バトンをもらえてる人もいます。
 まだまだ練習が必要ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NETの先生

 今週は、香里小学校から、NETのニッキー先生が来てくれています。

 2年生は、一緒に、色の勉強からしていました。
 ニッキー先生がカードを指さしながら、色を英語で言っていきますが、
 間違った色の英語を言った時に、素早く手を叩きます。
 最初のうちは、何も考えず
 ニッキー先生の言った発音の真似をしていましたが、
 だんだん慣れてきて、引っかからないようになってきました。
 最後の方は、ほとんどの人が、
 間違っている時に手を叩けるようになりました。


画像1 画像1

授業風景

 4年生の授業風景です。

 国語で、話し合いの学習をしているクラス。
 「ひとつの花」というお話を読んで、感想を出し合っているクラス。
 社会で、地震について、考えているクラス
 それぞれ、自分達でしっかりと考え、意見交流を通して、
 学習を深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036