最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 4年生は折り紙を使ってコースター作りをしていました。

 折り方を工夫して、切り抜き、素敵な切り紙を作り、
 色の違う丸に張り付けて、最後はラミネートをして出来上がり。

 きれいなコースターが出来上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の図工です。

 タイトルは「ミラクルミラーステージ」

 鏡のように映り込んだものを活かして、
 それぞれの世界を作り上げていました。
 楽しい作品がいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の理科の様子です。

 夏休みに、星の観察をするために、
 星座板を手作りしていました。
 
 夏休みには、ゆっくりと星を眺める時間もとれそうですね。
 できれば、周りが明るすぎない、
 少し暗いところで観察できれば、星が見やすいですよ。
 山のほうへ行く機会があれば、天の川も見れるかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1学期も残すところ、あと5日。
2年生は1学期最後のお楽しみ会の準備をしていました。

魚釣りゲーム?を作っていたり、
「お笑い」の出し物、
「ダンス」の練習をしていました。
みんなそれぞれグループで出し物を考えているようです。
お楽しみ会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生がiPadを使って、タイピングの練習をしていました。

これから高学年に向けて、iPadを使いこなすには、
タイピングの力が必要です。
ローマ字を習ったばかりですが、
素早く文字が打てるように、
タイピングの練習をたくさんしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、そろばんをしていました。

 昨年三学期にそろばんの先生に来てもらって、
 玉の置き方などを教えてもらったのですが、
 すっかり忘れている人が多かったです。

 人差し指だけで玉を操作していましたが、
 正確には、親指と人差し指で操作をします。

 今日は、大きな位の数字と、小数点以下の数字を
 そろばん上に置いてみる練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童会の取り組み

 今年度の児童会では、エコ、SDGsの取り組みとして、
 テープの芯の回収をしています。

 学校の中だけでなく、各家庭にも呼びかけ、
 子供たちが芯を集めています。
 活動するにあたり、手作りのポスターも作成し、
 校内に張り出しました。
 たくさん集まるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日はどの学年も、1学期のまとめの時期に入り、
 テストをしている学級が多くみられました。

 テスト直しをして、再テストにチャレンジしてたり、
 カラーの大テストにチャレンジしたり、
 頭をフル回転して、答えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。

 今日は、長いゴム・短いゴム、二重にしたものなど、
 どのように工夫したら、遠くまで走るのか、
 いろいろ試していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、図工の学習で
 油粘土で、思い思いの作品を作って、鑑賞会をします。

 粘土板をお庭に見立てている子
 恐竜(怪獣)を作っている子
 動物を作っている子
 お花を作っている子
 女の子を作っている子

 とても楽しそうに作品作りに没頭していました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、社会や総合を通して、
 ごみなどについて学習しました。

 その学習を生かして、環境にまつわるクイズづくりをしていました。
 イラスト付きで、楽しめるクイズが沢山ありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は、社会でコメ作りについて学習したことの総まとめとして、
 「米作り新聞」を作成していました。

 インターネットから、さまざまな情報を拾い出し、
 自分の書きたい事の補強になる資料を掲載していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は保健で第二次性徴について学習していました。
 
 これから始まる、自分たちの身体と心の変化について
 ちょっと恥ずかしいような、戸惑いの表情で学習していました。
 お互いの身体の変化をしっかり知ることで、
 思いやりを持って接していけると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、校内に掲示されている各学年の作品を題材に
 鑑賞会をしていました。

 思い思いの作品を選んで、感想を書き込んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

6年生は、枚方警察の警察官に来ていただき、非行防止教室を行いました。

リモートによる授業でしたが、
インターネットやSNSでの犯罪について、
実例を交えながら、いろいろと教えていただきました。
安易に送信してしまうと実は犯罪になっているかもしれません。
インターネット、SNSではよく考えて行動しましょう。

最後は質疑応答タイム。
6年生はチャイムが鳴るまで、たくさん質問していました。
そして警察の方は、いろんな質問にも答えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生が教室で体育をしていました。

体育と言っても運動ではなくて、
鉄棒やマットの演技を動画で撮影したものの中から、
自分のベストパフォーマンスを選んで、
ロイロノートを使って、みんなで共有していました。
iPadを使うと色んなことが出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生が理科室で、顕微鏡を使った観察をしていました。

「生物どうしのつながり」の勉強で、水の中の生物について調べています。
今日は中庭の池の水をスポイトで採って、顕微鏡で観察しました。
100倍に拡大して、小さなプランクトンが動いているのが見えました。
なんと顕微鏡にiPadをつけて動画撮影している子がいました。
さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、プログラミングをやっていました。

 赤い鳥が、豚さんのいる場所まで移動します。
 「前へ進む」「右へむく」「左へむく」「〇回繰り返す」
 これらを組み合わせて、どんどんクリアしていきます。
 最初は、右と左を間違えて、壁に「ドーン!!」
 やりなおし!!
 何回かやっていくうち、向きもわかってきて、
 速い子は、どんどん先へ進んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は社会からの発展で、
 グループごとに各都道府県について、
 おすすめスポットや、お土産、特産品など、
 iPadを使い、絵や写真などを取り入れながら、
 プレゼンテーションを行っていました。

 三重県 なばなの里のきらびやかなイルミネーションに、
 感嘆の声が上がっていました。
 また、郷土に根付いたものを、由来などを入れながら、
 説明している班もありました。
 それぞれの班の下調べ、しっかりとできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の図工 先日アップしたパフェ作りの続きです。

 美味しそうなコーンフレーク・ゼリーなどを
 どんどん重ねていって、ついに生クリームが乗っかりました。
 その上に、ウエハースやポッキー、
 チョコアイス・プリン・フルーツ 
 思い思いのパフェが完成に近づいてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036