最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

6年生の外国語の授業です。

今年も英語の先生はオールイングリッシュで話されます。
6年生のみなさんはもう慣れたものですね。

今日は教科の学習。
好きな教科をアンケートでとり、
アンケート結果を英語で発表していました。
1位は・・・・「P.E.」でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工です。
 今日は、校庭の花の写真を撮ってきたものを見ながら、
 絵を描いていました。
 花びらひとつひとつを丁寧に塗り込んで描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の国語です。
 ひらがなの学習に取り組んでいます。
 画数の少ない文字から始めて、
 今日は 「 い 」の文字の学習をしていました。
 「い」のつく言葉集めで、たくさんの言葉が出ました。
 「い」を書くとき、少し丸みを帯びていれば、
 とても優しい綺麗な文字になります。
 みんな 丁寧に書いていました。  花まるです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の算数です。

じゃんけんをして盛り上がっていましたが、
「記録を分かりやすく整理する」という勉強でした。

パーで勝つと3点、チョキで勝つと2点、グーで勝つと1点。
ノートに記録を取り、
分かりやすく整理していました。
楽しい算数の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は今年も体力テストを行います。
 暑くなってくると種目によっては熱中症になってしまうので、
 爽やかな今のうちにと、今日は50m走の記録を測っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、生活の学習で「お花見スケッチ」と題して、
 春の植物(お花)の写真を撮りに、校庭に出ていました。
 ポカポカと日差しも暖かかったのですが、
 何故か蝶の姿は今日は見られませんでした。
 多い子は10枚以上の写真を撮っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力学習状況調査 すくすくウォッチ

 今日 6年生は、全国学力学習状況調査がありました。
 今年度は、国語 算数に加え、理科がありました。
 5年生は、大阪府独自のすくすくウォッチ(テスト)がありました。
 国語、算数、教科横断問題 
 どちらも沢山の問題を解いて、みんな くたくたです。
 何と6年生は明日も、すくすくウォッチがあります。がんばれ!
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の算数です。
 今日は、数字の書き方の勉強をしていました。
 1 は上手く書けるけど、2 はカーブがあって、
 バランスがなかなか難しいです。
 丁寧に一つずつ書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生は、クラスのみんなが仲良くなったり
 みんなで楽しめるようにするには、どうしたらいいのか。
 グループでKJ法を用いて、意見をまとめていました。
 一人一人が自分ごととしてしっかり考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の理科の様子です。
 菜の花を分解して、雌しべや雄しべについて学習していました。
 虫眼鏡で細かな所を観察し、
 分解したものをプリントに貼っていきます。
 花びらとガクの違い、分かるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の国語です。

「グループにまとめて整理しよう」という勉強で、
ふせんにいろいろなことを書き出して、
それをグループにまとめます。

今回のテーマは「クラスのお楽しみ会でしたいこと」
子ども達はふせんにたくさん書き出していました。
楽しそうなテーマなのがいいですね。
グループで対話をしながら意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

 一年生は今日、初めて給食を食べます。
 先ずはお当番さんがエプロンをつけ、
 手を綺麗に洗ったら、消毒をします。
 二列に並んで給食室へ
 落とさないよう、慎重に教室まで運びます。
 いよいよ、配膳です。なかなか同じような量になりません。
 最後はみんな揃って「いただきます」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の理科の様子です。
 今日は燃焼実験をしていました。
 穴の空いた缶と空いていない缶
 どちらにも割り箸を入れてどのように燃えるのか
 しっかり観察していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は明日から給食が始まります。
 その前にエプロンの着方、畳み方の練習をしました。
 着る方は何とかなりますが、畳むのが大変。
 すぐ、床に広げて畳もうとします。
 衛生的に良くないので、机や床に広げずに畳む方法を
 栄養教諭の先生に教えてもらいました。
 明日から上手にできるでしょうか !?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、社会の様子です。
 校区の様子をiPadを使って ストリートビューで見て行きました。
 どんな店があるのか、ノートに書き出していました。
 ある程度調べた後、実際に校区を歩きます。
 自分の家の近所以外何処までが校区なのか、
 しっかり知って下さいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

児童集会で6年生の代表委員が司会をして、
1年生との対面式を行いました。

1年生は入学したものの、
まだ全校児童との顔合わせをしていなかったので、
今日、全校児童の前であいさつをしました。

あいさつの言葉もしっかりと覚えて、
大きな声で言うことが出来ました。
素晴らしかったです。

2年生からはアサガオの種をプレゼントされていました。
これで1年生のみなさんも春日小学校の仲間入りですね。
お兄さん、お姉さんとともに、
楽しい学校生活を送ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

今日から給食が始まります。

給食に向けて、
どのクラスも新しい飛沫防止ガードの作成をしました。
4,5,6年生は自分たちで頑張って作りました。

今年も当分、前を向いて黙食です。
早くみんなで楽しく食べられるようになるといいなぁ。
給食はとてもおいしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生が学校探検で、運動場ツアーをしていました。

遊んでいい遊具や、留守家庭児童会の場所など、
運動場にあるいろいろなものを教えてもらっていました。
1年生はちゃんと整列して、
しっかりと先生の話を聞いていました。
早く学校に慣れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日は新学期 二日目
 それぞれの学級で、自己紹介カードを書いていました。
 自分のことをクラスのみんなに知ってもらうため
 丁寧に書き込んでいました。
 明日からしばらく、教室の後ろに掲示されます。

 6年生は、早速 委員会の担当決めをしていました。
 今年もいろんなところで高学年として活躍してくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

1時間目に離任式を行いました。

コロナ禍ということもあり、
例年のように体育館に一同が集まってお別れをすることはできませんでしたが、
オンライン通信を使って、
今年去られた先生のあいさつがありました。

昨年までお世話になった先生方、
ありがとうございました。
新しい学校でも頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036