最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 5年生の算数の様子です。
 今日は身の回りにある円を使って、
 直径と円周との関係についての考察です。
 正しい直径の測り方を確認し、
 円周を測るためのテープを準備して、いざ!
 さて、測った結果から何がわかるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の音楽、鍵盤ハーモニカの練習の様子です。
 まずはiPadで指の動かし方を確認し、
 次に鍵盤ハーモニカを出して、実際に演奏します。
 毎回、指の運び方を、復習してから取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食

 6年生は、今日、中学校の給食の試食会でした。
 今日はバレンタインデーなので、ハートのコロッケが入っていて、
 牛乳がわりに、ヨーグルトドリンクがついていました。
 大おかずは、給食と同じで、ハッシュドポークでした。
 オカズをよそうことがないので、あっという間に配膳できて、
 給食当番もびっくり。
 美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の図工の様子です。
コリントゲーム(パチンコゲーム?)の作成をしていました。
今日は下絵を描いて、絵の具で色を塗っていました。
絵が完成すると、釘打ちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は「コードモンキー」を使って、
 プログラミングゲームをしていました。
 サルがバナナをとりながら宝箱にたどり着くように、
 指示を出していきます。
 レベルが上がると、繰り返し機能も使っていきます。
 みんな次々クリアして行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の図工の様子です。
発泡スチロールの板を使って版画をしていました。
発泡スチロールは簡単に穴が開くので、
ねんどベラで絵を彫っていました。
インクでどのように印刷できるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

 2/10(金)午後の授業をカットして、
 研究授業を行い、先生達は研修に励みました。
 講師として、京都文教大学の亀岡教授にお越しいただき、
 指導助言いただきました。
 今回は一年生の形作りの学習です。
 子供達のやる気をどう引き出すか。
 同じ形でもいろいろな並べ方があることに気付いてほしい。
 みんな一生懸命考えていました。
 その後先生達は研究協議を行い、授業をより良くするため、
 いろんな意見を出し合って、深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生のあるクラスは、授業参観で発表会をするので、
 その招待状を作成していました。
 日付けと時間をまずはきちんと書いて、
 自分の頑張りや、きてほしい気持ちを込めて、
 丁寧に書き進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生は参観に向け、学年で歌とリコーダーの練習をしていました。
 歌は2部合唱に挑戦しています。
 つられないよう、自分のパートをしっかり歌っていました。
 高音もだいぶ伸びやかな声が出るようになってきました。
 本番、楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の算数の様子です。
今日はたし算かひき算かぱっと読んで分からない文章題について、
考えていました。難しい問題も意欲的にがんばっていました。
式や答え、まとめなどもノートにしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の体育の様子です。
 今日初めて「タグラグビー」に挑戦しました。
 まずは、パスの練習! 自分の後ろにしかパスは出せません。
 これがなかなか難しい。
 次は2対1で、タグを取られない様、敵をかわしながら、
 タグを取られたら味方にパスを出して、トライを狙います。
 楽しそうに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科の実験です。
今日は水の温まり方の実験をしていました。
水温が上がるとピンク色に変わる示温インクを使って、
カセットコンロで熱していました。
結果は予想通りだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は算数の学習で、
 三角の色板を使って、形作りをしていました。
 3枚でいろんなものに変身!
 出来たものをロイロノートで撮影して提出!
 一人で何種類も作って、楽しんでいました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 栄養教諭の先生が6年生の食育の授業をしていました。
 中学校に上がっていくにあたって、
 バランスの取れたお弁当について、教わっていました。
 主食はお弁当の半分。
 その半分の内、2/3は副菜(野菜) 1/3が主菜(肉や魚)
 これが理想の配分だそうです。
 又、必要なカロリーを摂取するためのお弁当の大きさも、
 いろんなお弁当箱を見ながら、学んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 今日は3年生がクラブ見学をしていました。
 来年4月から4年生! クラブに参加できます。
 「どのクラブにしようかな〜」「どれも楽しそう」
 来年の自分の姿に想いを馳せながら、しっかり見て回りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の家庭科の学習です。
 お弁当作りの計画を班で立てていました。
 ご飯給食の時に、給食のおかずと2品を調理して、
 お弁当箱に詰める様です。
 彩良く、美味しそうなお弁当、出来るかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の算数の様子です。
 今日は「広さはどうやったら比べられるのだろうか?」
 今まで習った、長さ比べ、水のかさ比べを思い出しながら、
 広さの比べ方を考えていました。
 重ねて比べる。良いアイデアが出ました。
 でも、第三問が重ねられない・・・。
 はてさてどうしよう。
 同じ大きさの色紙を敷き詰めて比べる様です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日は久しぶりにオンラインではなく、
運動場で全校集会を行いました。
最初は代表委員会から今月の生活目標
「物を大切にしよう」の発表がありました。
次は全校遊びということで「ジャンケン列車」をしました。
久しぶりの全校遊び、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は社会の学習で昔の道具について学んでいます。
 今日は、洗濯桶・洗濯板を使って、
 実際に雑巾を洗剤なしで洗ってみました。
 まず、水を入れた桶を運ぶのが大変。
 水が冷たい! なかなか汚れが落ちない!
 やってみて感じたことは、後で発表してね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の体育の様子です。
授業の最初は縄跳び選手権。
誰が長く跳び続けられるかチャレンジしていました。
次はビーチボールを使ったバレーボール。
グループごとに円陣になって
ボールを落とさずにパスを続けられるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 低学年参観・懇談会
2/17 中学年参観・懇談会、学校諸費引落日
2/18 留守家庭児童会臨時開室
2/20 放課後自習教室
2/21 高学年参観・懇談会
2/22 クラブ(後期最終)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036