最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:38
総数:69475
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 6年生の社会の学習の様子です。
 習った単元から自分達で問題を出し合って復習をしていました。
 iPadを使って問題を作り、班で解きあっていました。
 早く答えるとポイントが高くなります。
 楽しみながら学習していました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の家庭科の実習です。
ミシンの使い方も覚え、
いよいよエプロン作りに入りました。
アイロンを当てたり、ミシンで布を縫ったりと、
慣れない中でも一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今朝は児童集会をオンラインで行いました。
校長先生からは人権についてのお話がありました。
代表委員会からは12月の生活目標、
「整理整とんをしよう」の発表と、
巻き芯エコプロジェクトの取り組み、
チャイム着席プロジェクトの呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育です。
リズムに合わせて縄跳びをしていました。
みなさん上手に跳んでいました。
「次は後ろ跳びですよ」
「えー!」言いながらも、一生懸命がんばっていました。
最後はボールで赤白に分かれて当て合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生が畑で育てている二十日大根の収穫をしました。
かなり大きく育った白や赤の二十日大根を
子ども達は大喜びで抜いていました。
今年は豊作で、1人あたり5,6本収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 4年生は、全員で環境委員会を担当しています。
 今日は、学校の周りの清掃をしてくれました。
 いろんなゴミが落ちていました。
 落ち葉も含めて、たくさん拾ってくれたので、
 何十袋にもなりました。 ご苦労様!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工の様子です。
 今日は算数で学習した事を取り入れて、
 「しきつめアートを作ろう」という課題です。
 条件が3つ有ります。
 1、形を全部使う(正方形・長方形・直角三角形)
 2、色は5色より多くする
 3、すきまをなくす
 楽しそうに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科の実験です。

「ものの温度と体積」の学習で、
今日は金属を温めると体積が変わるかの実験をしていました。
初めて火を扱う実験ということで、
安全に気をつけてグループ実験をしました。
実験結果もばっちりでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学年行事(5年)

PTAの学年行事がありました。
ダブルダッチの講師に来てもらって、
親子でダブルダッチ体験をしました。
保護者の方も縄を回したりして、
積極的に参加していました。
みんな跳べるようになったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(平和学習)報告会

 今日の朝学の時間に、6年生から修学旅行の報告会がありました。
 グループに分かれて、各クラスへ出向き、
 映像を交えながら、自分達が感じたり学んだ事を
 全校児童に報告しました。
 低学年の児童も一生懸命話を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、国語で「なににみえるかな」を学習した後、
 集めてきたどんぐりや、木の枝、きれいな色の葉っぱ
 それらを使って、虫や動物など、いろんなものに見立てて、
 紙の上に表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の図工の様子です。
 「開いて広がる不思議な世界」
 窓やドアを開けたら、何が見える?
 いろんなものが登場して、楽しい世界です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の体育の様子です。
 走り幅跳びを、グループでお互いに撮影し、
 それを見ながら、どこに気をつけて跳べばいいのか、
 考えながら取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の算数です。
 今日は、ランチのメニューを選ぶのが、何通りあるのか、
 具体的なランチで考えてみました。
 表にまとめてみたり、樹形図を書いてみたり、
 まずは、カレーを選んだパターンからやってみたり
 いろいろ工夫して取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は生活科で、「おもちゃランド」を開いていました。
 今日は1年生を招待して楽しんでもらっています。
 さすが! お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、理科の様子です。
 今日はスイッチを使った回路の組み立てをしていました。
 図を見ながら部品を組み立てますが、
 何をどうくっ付ければいいのか、???
 出来た人が、友達に教えに行って、
 なんとか全員回路が出来上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

今日と明日の2日間にかけて芸術鑑賞会があります。劇団きゃろっとによる「童歌で紡ぐ 桃太郎」。劇の内容は桃太郎なのですが、ミュージカルのように、歌いながら、楽器を演奏しながらの演劇でした。目の前で歌や楽器の演奏があり、迫力満点の桃太郎でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

 1年生は、校外学習で京都市立動物園へ行ってきました。
 行きは道路が混んでいて、中々たどり着けず、
 見学は1時間ちょっとしか出来ませんでした。
 班で行動して、たくさんの動物を見ました。
 お昼はみんなで楽しく美味しく、お弁当を頂きました。
 最後に剥製館により、近くで実物の大きさを知って、
 こんなに大きいんだとビックリ。
 楽しい一日でした♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習

5年生が校外学習で民族博物館と明治工場に行きました。

民族博物館では、総合学習でまとめるために、グループ活動でいろいろと調べていました。
万博公園でお弁当を食べた後、
昼から「明治なるほどファクトリー」で工場見学をしました。
チョコレートのいい匂いの中、キノコの山を作るところを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

 今日は歯科衛生士さんに来ていただいて、
 歯についてのお話と、磨き方を教わりました。
 大切な3つの事を教えてもらいました。
 1、食事の時しっかり噛んで(30回)唾液を出す事。
 2、歯磨きの仕方(ピタッとあてて細かく動かす)
 3、おやつやジュース、食べる時間をかためて、ダラダラ食べない。
 今日からしっかり守って、むし歯をやっつけちゃえ!!


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 委員会
3/3 児童集会
3/6 放課後勉強会
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036