最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:38
総数:69475
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 2年生は、パスを使って植木鉢に咲く花を描いていました。
 画用紙を花の形に切り抜き、パスで枠を描き、
 指などを使ってぼかしていきます。
 カラフルないろんな形の花がたくさん咲いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、折り紙でハロウィンの飾りを作っていました。
 カボチャのランタンを作って、
 思い思いの表情を描いていました。
 可愛らしい飾りがたくさんできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生、運動会練習の様子です。
 どうやら、リレーをする様です。
 バトンパス、まだまだ練習が必要な様ですね。
 おっと、ただのリレーではない様です!
 どんなリレーなのか、 お た の し み に 。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の国語の様子です。
 新しい単元に入りました。文章の中でわからない言葉について、
 班で分担しながら、辞書を引いていました。
 だいぶ国語辞典の使い方に慣れて、
 少し早く探し出せるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

運動会の全体練習をしました。

開会式と閉会式の練習でしたが、
みなさん集中して、
しっかりと取り組むことができました。

運動会はいよいよ来週の日曜日です。
練習もどの学年も本格的になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の国語の様子です。

「ニャーゴ」の音読劇をしていました。
みんな役になり切って、
感情豊かに音読をしていました。
音読の後は、感想を言い合い、
それぞれの良かったところの交流もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の国語の様子です。

「サラダでげんき」の学習をしていました。
サラダを食べた後に言ったセリフを自分で想像し、
班活動で交流した後、役になり切って、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫です! 5年生!

6月に植えた稲を、収穫に行きました!!

あんなに水をはっていた田んぼ・・・
泥だらけになった田んぼ・・・
足がはまり、動けなかった田んぼ・・・

今日の田んぼは・・・輝いて見えました!!
地域の方々、ありがとうございました!!

今日の作業のご指導、サポートはもちろんのこと、
ここまで大切に育てていただき、本当にありがとうございました!!

子どもたちは、必死に稲を刈っており↓↓

「これで(自分の担当している分)だけでこんなに大変やから、この田んぼ全部って、
めっちゃ大変や!」
「稲を自分で最初から最後まで育てたい!!」
「もっとやりたい!!」との意見が多く、
お米作りの大変さだけでなく、意欲的な意見も多く聞こえてきました。


頑張る姿、 い稲〜👍  でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生は家庭科で ナップサック を制作しています。
 修学旅行に、これを持っていく予定です。
 塗った糸の始末をしていない人もいて、
 引っ張ると解けてしまいます。
 しっかりとミシンをかけて、丈夫なものができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 5年生は運動会に向けて、大漁旗の製作にかかっています。
 各クラスごとでしょうか。旗を三つ作るようです。
 休み時間を使って色付け作業に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

本日は大雨でしたが、オンラインでいつも通りに
児童集会が出来ました。

校長先生からは読書についてのお話。
読貯週間でたくさん本を読んだ児童の表彰がありました。

代表委員会からは今月の生活目標の発表がありました。
「決まりを守ろう(廊下を静かに歩こう」

教育実習生の紹介がありました。
10月3日〜10月31日までの予定です。
春日小学校出身だそうです。
みなさんの先輩ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化学実験!

6年生の理科での実験風景です。

「うすい塩酸」や「水酸化ナトリウム」と色々な種類の鉄を反応させ・・・
どんな反応結果になるのかを確かめています。

小学校6年生にもなると、色々な薬品や器具を使って実験をしています。
安全に、でも楽しく化学的な分野の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生、国語の様子です。
 「ニャーゴ」のお話の学習が終わり、音読劇に取り組むようです。
 それぞれがナレーションやセリフを受け持ち、
 練習に励んでいました。
 発表会にはご招待してくれるそうなので、楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

イスにテニスボールをつけました!

放課後に先生たちで、イスにテニスボールをつけました。

すでに1年生の教室ではテニスボールをつけていたのですが、
今回2〜4年生のイスにテニスボールをつけました。
これによって、教室での雑音が軽減され、
音に敏感な児童も静かに学習でき、
授業に集中しやすくなると思います。

またテニスボールが手に入り次第、
5,6年生のイスにもテニスボールをつける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の外国語活動の様子です。

今日は、アルファベットの形をペアで表現するという
活動をしていました。
中には表現が難しい字もありましたが、
みんな意欲的で、とても楽しそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

ボール運動をしていました。
バスケットボールにつなげるために、
ドリブルしたり、高く投げ上げたりして
基本的な動きの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は算数で、いろんな形の三角や四角をつないで、
 ロケットや船などの形を作っていました。
 最後の船は、6枚もの形をくっつけるのに、苦労をしていました。
 ヒントとして、大きな四角がどこにくるか教えてもらい
 チャレンジしました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数の授業です。

2本のペットボトルに入った水をくらべて
「どちらがおおい?」かを考えました。
予想して、その根拠も発表していました。

実験した後は、なぜそちらが多いと言えるのかを、
ちゃんと自分の言葉で説明していました。
すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係会

 いよいよ運動会に向け、いろんな事が動き始めました。
 今日は5、6年生による係会議がありました。
 各係に分かれて、何をどのようにするのか確認し、
 分担を決めたり、練習を始めたり、準備物を用意したり
 係ごとに必要な仕事を始めました。
 皆さんの活躍、期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は本日『交通安全教室』を行いました。
 道を歩くとき、どんなことに気をつけて歩けば良いのか、
 しっかりと話を聞いて、「見通しの悪い交差点」
 「踏み切り」「信号のある交差点」実際にやってみました。
 覚えた事を普段の行動に活かせたら良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会
3/3 児童集会
3/6 放課後勉強会
3/7 班長会、学校諸費引落日(1回目のみ)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036