最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:38
総数:69470
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

イスにテニスボールをつけました!

放課後に先生たちで、イスにテニスボールをつけました。

すでに1年生の教室ではテニスボールをつけていたのですが、
今回2〜4年生のイスにテニスボールをつけました。
これによって、教室での雑音が軽減され、
音に敏感な児童も静かに学習でき、
授業に集中しやすくなると思います。

またテニスボールが手に入り次第、
5,6年生のイスにもテニスボールをつける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の外国語活動の様子です。

今日は、アルファベットの形をペアで表現するという
活動をしていました。
中には表現が難しい字もありましたが、
みんな意欲的で、とても楽しそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

ボール運動をしていました。
バスケットボールにつなげるために、
ドリブルしたり、高く投げ上げたりして
基本的な動きの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は算数で、いろんな形の三角や四角をつないで、
 ロケットや船などの形を作っていました。
 最後の船は、6枚もの形をくっつけるのに、苦労をしていました。
 ヒントとして、大きな四角がどこにくるか教えてもらい
 チャレンジしました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数の授業です。

2本のペットボトルに入った水をくらべて
「どちらがおおい?」かを考えました。
予想して、その根拠も発表していました。

実験した後は、なぜそちらが多いと言えるのかを、
ちゃんと自分の言葉で説明していました。
すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係会

 いよいよ運動会に向け、いろんな事が動き始めました。
 今日は5、6年生による係会議がありました。
 各係に分かれて、何をどのようにするのか確認し、
 分担を決めたり、練習を始めたり、準備物を用意したり
 係ごとに必要な仕事を始めました。
 皆さんの活躍、期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は本日『交通安全教室』を行いました。
 道を歩くとき、どんなことに気をつけて歩けば良いのか、
 しっかりと話を聞いて、「見通しの悪い交差点」
 「踏み切り」「信号のある交差点」実際にやってみました。
 覚えた事を普段の行動に活かせたら良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は、生活科で、シャボン玉を楽しんでいました。
 今日までに、ストローやカップや、牛乳パック、ハンガー
 モール、毛糸、いろんなものを使って、
 オリジナルのシャボン玉製造機を作っていました。
 天気も良く、楽しんで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の国語の様子です。
 今日は「海のいのち」の学習をしていました。
 人物同士の関係性から、読み解いていました。
 前時は、太一と父
 今日は、太一と与吉じいさ
 それぞれ文から読み取れた事をどんどん書き出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の算数の様子です。
 本校では、算数の学び方に 力を入れて取り組んでいます。
 問題に向き合うときに、今まで習った知識の中で
 どんな事が使えるか。
 問題からわかっている事は何なのか。
 解く手がかりとなる思いつき。
 それらを「見通し」としてノートに書いていきます。
 取り組みも3年目となり、しっかり書けるようになり、
 自分達で解決していけるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数の様子です。

1年生ながら、ノートにしっかりと書いて、計算していました。
今日は3つの数の計算ですが、最後に先生が4つの数を書いたとき、
みんなびっくりしていましたが、意欲的に計算していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

 今日は5年生が、PUSH命の授業をしました。
 消防隊の方に来ていただき、
 倒れた人に遭遇した時の対応の仕方、心臓マッサージの仕方、
 AEDの使い方などを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の理科の様子です。
 閉じ込められた水の学習をしました。
 今日はその発展で、水鉄砲を楽しんでいました。
 どのような力を加えるとどのように飛んでいくのか、
 いろんな強さで試していました。
 最後には、真上に飛ばした水が落ちてくる前に
 逃げる遊びをしている児童もいました。
 何故上に飛ばした水が途中から落ちてくるのか、
 そんな事を不思議に思って、
 興味を持って調べてくれたら良いのですが。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の生活科の様子です。

「いきものずかん」を作っていました。
タブレットで調べて、いきものの絵や名前、
とくちょうを書きます。

みんな意欲的にがんばって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は、二学期から新しく音楽の先生(山中)が来られて、
 一緒に音楽の学習をしています。
 今日はリコーダーで、タンギングの練習をしていました。
 後半、新しい歌の部分練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、国語で「ニャーゴ」の学習をしました。
 今日はそこに登場する、「ねこ」や「ねずみ」を
 粘土で製作していました。
 各場面での挿絵を参考に、立体的に表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生、社会の学習の様子です。
 今日は「カフート」というアプリを使って、
 それぞれが作成したクイズに全員で答えていました。
 選択式問題ですが、早く解答すればポイントがアップし、
 順位が決まっていきます。
 楽しみながら取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り 1

  24日、春日小学校で地域主催の夏祭りが開催されました。
  コロナで二年間開催できませんでしたが、
  今年度やっと開催にこぎつけました。
  子供たちも地域の方も待ち望んでいたのでしょう、
  とてもたくさんの方が来られて、大盛況でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り 2

  体育館にて

  ジェットコースター、サックスアンサンブル
  東香里中学校ブラスバンド、空手演舞
  キッヅダンス


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   最後は綺麗な花火で締めです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 放課後勉強会
3/7 班長会、学校諸費引落日(1回目のみ)
3/8 地区児童会(5h)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036