最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:38
総数:69475
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

5年生の家庭科の様子です。

ミシンの実習をしていました。
ミシンを使うのは2回目だったので、
少し慣れてきたようです。
この後はエプロン作りをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 今日、4年生は大阪市立科学館へ行ってきました。
 科学館の中には心ときめくものがいっぱいあって、
 班ごとに行動していましたが、やりたい事がありすぎて、
 時間がいくらあっても足りません。
 見学を中断して、プラネタリウムへ、
 そのあと、お弁当を食べ、再度科学館へ!
 目一杯楽しんできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学年行事

1年生の学年行事がありました。

PTA学年委員さんの司会のもと、保護者対子どもで玉入れをしました。
保護者が玉入れをするときは、そのクラスの子どもが後ろで応援をしていました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の音楽の様子です。

今日は歌のテストでした。
4人グループでソロで歌う場所、2人で歌う場所、全員で歌う場所などを自分たちで相談して決めていました。
みんながんばって歌っていました。全員での歌はとても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北棟トイレ 完成!

 北棟のトイレの改修工事が終わり、
 今日から使用できる様になりました。
 オフホワイトを基調に、木目調の扉。
 とてもシンプルに仕上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

砂場で走り幅跳びの授業をしていました。
高く跳ぶことを意識するために、
ジャンプして鈴のついているひもをタッチする練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の図工の授業の様子です。

初めて絵の具を混ぜて、違う色を作るということをしました。
赤・青・黄の3色を混ぜて、いろんな色が出来るのを
楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の理科の様子です。

どんなものが電気を通すのかを、
グループで実験していました。
実験の結果から、
どんなものが電気を通すかをしっかりと考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育の様子です。

とび箱をがんばっていました。
着地は大きなマットと普通のマットを使い分けていました。
今日、たくさんの子が跳べるようになったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の算数の様子です。
 今日は九九の3の段の学習です。
 5の段、2の段を学習した後、どうやっていけば、
 3の段の九九を作る事ができるのか、
 見通しで必要な事柄をしっかりと書き出し、
 それを元に答えを探し出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊花展

春日小学校で育てている菊が、
枚方市の菊花展において、
「金賞(大阪府教育委員会賞)」に選ばれました。

職員玄関前にも菊を展示しています。
今が満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

5年生の非行防止教室のために、枚方市サポートセンターから来ていただきました。

授業終了後、「150校ほど担当していますが、春日小の子たちは意識の高い5年生でした。」
とお褒めの言葉をいただけるほど、講師の方のお話も、人形劇も、しっかりと聞き入っていました。

【自分のこと】として非行について、犯罪について考えてほしいです。

特に、
「ルールを守ること=自分の命を守ること」
「万引きはイタズラではなく犯罪である」
「SNSで知り合った人は友達では無い。会ってはいけない」というお話は、
ぜひとも家族でも話してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年どんぐり拾い

1年生が春日神社まで、どんぐり拾いに行きました。

春日神社では、神主さんから春日神社についての話をしてもらいました。

今年はどんぐりが例年より少なかったみたいですが、
子ども達は一生懸命探して、
たくさん拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の生活科の様子です。

紙コップを使って、ロケットを作っていました。
タブレットで画像を検索して、
それを参考に絵を描いたり、
折り紙でかざりをつけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

体育館でとび箱の授業でした。
開脚とびの練習をしていて、
ペアで動画撮影をしていました。
動画を見れば、自分のフォームがよく分かりますね。

最後はとび箱を2台並べて、台上前転につながる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の理科の様子です。
 今日は乾電池にどのように豆電球をつなげば、
 明かりがつくのか、予想を立てて実験していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴制作

 今日は6年生が修学旅行で広島に持って行く
 千羽鶴を全校児童で折りました。
 6年生が各クラスへ出向き、
 制作のお願い、折り方の指導をおこなっていました。
 1年生もお兄さんやお姉さんに教えてもらって、
 上手に折っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 いも掘り

1年生が生活科で育ててきたサツマイモの収穫をしました。

ちゃんと育っているかドキドキでしたが、
大きなサツマイモがたくさんとれました。
みんな一生懸命、土を掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の様子です。

流れる水の働きの単元で、
運動場の土の上に水を流して、
どのように流れるかを実験していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生、国語の様子です。
 説明文「和の文化を受け継ぐ」を学習した後、
 班ごとに、題材を決め日本の和の文化についての
 報告文を作る様です。
 包丁、筆、切子、花火、織物、などなど、
 情報を集め、まとめる作業をしていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 前日準備
3/17 卒業式(1年〜5年休み)
3/21 春分の日
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036