最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

5年生の体育の様子です。
授業の最初は縄跳び選手権。
誰が長く跳び続けられるかチャレンジしていました。
次はビーチボールを使ったバレーボール。
グループごとに円陣になって
ボールを落とさずにパスを続けられるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の社会の学習の様子です。
 今日は「ブラジル」の国について、それぞれの班が
 テーマを絞って調べた事を発表していました。
 「生活の仕方」「食べ物」「文化」「産業」「住み方」等々
 8つの項目に分け、各班まとめた事を画面に映しながら
 説明していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科の実験です。
今日は「金属はどのように温まるのか?」
という問題に予想を立て、実験しました。
鉄製スタンドを初めて使うので、
使い方の練習をした後、金属棒を温める実験をしました。
結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の生活科の様子です。
 今日は昔の遊びを体験してみました。
 「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」
 初めて触る子もいて、どうやって遊ぶのか、
 知ってる子の真似をしながら、チャレンジしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、社会の学習の様子です。
 今は昔の暮らしについて学習しています。
 今日はそれぞれが調べた昔の道具について
 発表していました。
 「吹き竹」「手押しポンプ」「七輪」「てんびん」など
 どの様に使っていたのか、
 今の道具で言えばどんなものに当たるのか、
 しっかりと調べられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の国語の学習の様子です。

 「子どもをまもる動物たち」という説明文を学習した後、
 自分で選んだ動物について、本で調べて、
 どの様な知恵を使っているのか、まとめていました。
 必要なページを写真で取り込み、
 ロイロノートで、必要なところを色で囲ったり、
 大事な部分に線をひいたりして、必要な言葉を
 選びながらプリントに記入していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の実験です。
今日は「もののとけ方」の勉強で、温度によってとける量は変わるのだろうか?
という問題に対して予想・実験をしました。
みんなただ予想をするだけではなく、しっかりと根拠を持って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わいわい祭 1

 今日は3年ぶりに全校あげての「わいわい祭」を行いました。
 昨年までは、兄弟学年での小規模な催しだったので、
 今日はたくさんのブースを思う存分回って楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わいわい祭 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス出し物を工夫していて、
 みんなが楽しめる様、しっかり考えられたものばかりでした。

保育所からのお客様

 今日は本校は3年ぶりの「わいわい祭」です。
 校区にある茄子作保育所の園児を招待して、
 2年生が一緒に祭を案内し、楽しんでいました。
 沢山のブースがあったので、全部回れたかしら。
 4月の入学式、元気にきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ワイワイ祭 前日祭

明日、ワイワイ祭を行います。
その前日祭ということで、今日は1時間目に各クラスのアピール動画を紹介しました。
どのクラスもタブレットを活用して、
魅力的なアピール動画が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワイワイ祭 前日祭(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスのアピール動画も面白くて、
明日のワイワイ祭が楽しみになりました!

雪の運動場

昨晩からの雪で、運動場は一面の銀世界でした。
大阪で雪が積もるのは珍しいですね。
子ども達は朝から大喜びで、
雪合戦などの雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の体育の様子です。
 今日はグループに分かれて、パスの練習をしていました。
 真ん中にいる鬼にボールを取られない様、パスをします。
 ワンバウンドのパスもOK です。 転がしもOKです。
 相手の胸に素早くパスを出せたら、キャッチしやすいし、
 取られにくいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の総合的な学習の時間です。
ワイワイ祭に向けての準備をしていました。
このクラスはスライム作りをするようで、
実験的にスライムを作っていました。
大人気のコーナーになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の音楽の様子です。
卒業式に向けて、
合奏の練習をしていました。
それぞれのパートに分かれて、協力して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生が生活科でコマ回しにチャレンジしていました。
 今日は、兄弟学級の6年生が来て、
 糸の巻き方、持ち方、投げ方を丁寧に教えてあげていました。
 今日が初めての子がほとんどでしたが、
 半分ほどの人が回すことに成功!!
 さすが6年生、教え方が上手です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の社会の様子です。
奈良県立民俗博物館から昔の道具をお借りして、
子ども達は目で見て、触って感じて、
この道具は何に使うのだろうと考える授業でした。
子ども達はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の家庭科の様子です。
今日は、食品の5大栄養素に関しての学習で、
栄養教諭が授業をしてくれました。
今日の給食のメニューをもとにした授業で、
子ども達はとても意欲的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の図工の様子です。
 「のってみたいな いきたいな」
 自分の考えた乗り物で、さて、どこに行こう。
 海  空  地球の中  草原  
 想像がいっぱい広がって、楽しい世界がいっぱいでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式(3時間授業)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036