最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

5年キャンプ3

お昼ご飯を食べた後は、
川で魚つかみをしました。
みんな楽しそうに川に入って魚を探していました。
思っていたより上手に魚を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ2

マキノ高原の大草原でお昼ご飯を食べました。
愛情たっぷりの弁当をみんな美味しそうに食べていました。
残念ながら少しずつ雨が降ってきて、
食べ終わってからは屋根のある場所に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ 1

5年生は待ちに待ったキャンプです。
大阪では雨でしたが、
マキノ高原では雨がほとんど降っていませんでした。
入村式をして、集合写真を撮りました。
本日は何回かキャンプのブログを更新する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 3年ぶりにプール学習が始まりました。
 しばらく入っていないので、おっかなびっくり。
 でも、水の気持ちよさに、自然と笑顔が。
 今日は、1年の2クラス、4年生、6年生が入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生へのメッセージ

 6年生が、明日キャンプに出発する5年生に向け
 温かいメッセージを作成し、張り出してくれています。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生

 2年生は校外学習でニフレルに行ってきました。
 色とりどりの魚や、ミニカバ、ホワイトタイガー、
 鳥や水辺の生き物たち。
 歓声があがりっぱなしでした。
 その後、万博記念公園に行き、楽しみにしていたお弁当を食べ、
 公園で遊びました。
 とても暑い1日でしたが、楽しかったです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の外国語の授業です。

今日は栄養教諭の先生がゲストティーチャーで、
給食を英語で表現していました。
栄養教諭の先生がヒントを英語で言うのを聞いて、
何の給食かを考えて発表していました。

みんな意欲的に楽しそうに、
外国語の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の算数の様子です。
 今日は、ちがいはいくつ? 
 黄色の折り紙と、緑色の折り紙、比べて、黄色が幾つ多い?

 算数ブロックも使って、考えていきました。
 並べることによって、幾つ多いのはわかりますが、
 どんな式になるのか、これが難しい。
 いろんな意見が出て、楽しそうに取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生、理科の様子です。
 今、3年生は、観察三昧です。
 あるクラスは、植物(ホウセンカ)(マリーゴールド)の観察で、
 間引いたものの、根っこを観察していました。
 あるクラスは、昆虫(モンシロチョウ)の観察を続け、
 今日は、そのまとめをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生の生活科での様子です。
 1年生は朝顔を種から育てています。
 そろそろ、蔓が伸びてきました。
 iPadの使い方も、手慣れてきました。
 ロイロノートで写真を撮り、取り込みも素早いです。
 今日で写真を撮って保存は3回目! 
 成長が順番に一目で見て取れます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の国語です。

「防災ポスター」のプレゼンテーションを
グループ活動で行っていました。
さすが6年生、タブレットを使って、
しっかりとプレゼンテーションしていました。
班の人たちはお互いの良かったところを
ふせんに書いて、渡してあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生家庭科の様子です。
 今日は、五 の漢字の縫い取りと、なみ縫い
 本返し縫いにチャレンジしました。
 玉結び、玉留めもだいぶ上手くなってきて、
 今日はいわゆる運針の練習です。
 針を布に刺して救ってくるような感じで針を動かします。
 思った所に針が出てこず苦戦しながらも頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習

4年生が校外学習で琵琶湖博物館に行きました。

琵琶湖博物館で調べたことをもとに新聞作りをするということで、
みんな一生懸命、展示コーナーで調べたことをメモしていました。
お昼は芝生が雨で濡れているので、
うみっ子広場というところで食べました。
美味しそうな弁当ばかりで、みんな嬉しそうでした。

昼からは水族展示室。琵琶湖に住んでいる魚の水族館です。
めちゃくちゃ大きいチョウザメがいたりして、見応えがありました。
みんな歩き疲れたというほど、充実した校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、書写の様子です。
 まだまだ、筆の扱いが上手くいきません。
 筆の入れ方、運び方、最後の抜き方、
 鉛筆とは、全然違うのですが、
 ついつい鉛筆のように寝かせて書いてしまいます。
 まだまだ、始まったばかりです。
 ちょっとずつですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生の生活で、トマトの観察を継続して行なっています。
 既に1mほどに伸び、花をつけ、早い人は、実もつけ出しました。
 大きいのでは、2cmぐらいにもなっています。
 赤く色付いてくるのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え体験

5年生が地域の農家の方の協力で、田植え体験をしました。

大阪では田んぼがどんどん無くなっているので、
校区でこのような体験が出来るのはとてもありがたいことです。

裸足で田んぼに入るのは嫌がる子が多いのですが、
今日は暑かったので、田んぼが気持ちよくて、
もっと入っていたいと言っている子がいました。

自分たちで植えた稲が大きく育ち、
収穫するのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日、1年生は生活科の学習で、上靴洗いをしました。
 上靴の裏側は意外と真っ黒に汚れていて、
 歯ブラシを使ってゴシゴシ、一所懸命擦って汚れを落としていました。
 お天気も良く、しっかり乾いてくれそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活動

 先日、家庭科と絡めて、6年1組が校内清掃に励んでくれていましたが、
 今日は、6年2組さんが普段そこまで出来ていないと
 思われるところを綺麗にしようと、清掃活動をしていました。
 今年、6年生は、1年を通して、
 自分達で校内を綺麗にする活動をしてくれるそうです。
 今日もいろんなところが、綺麗になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生の国語の学習です。
 「防災ポスターを作ろう」という学習です。
 今日は自分でまず、どんな災害について調べていくのか
 テーマを決め、調べ学習をしていました。
 どんな被害が出るのか、では、その被害を防ぐためにできることは
 どんな事なのか。それぞれしっかり考え、
 伝えるべきことを厳選して、ポスターにしてほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、外国語活動の様子です。
 今日はまず、色についての英語を学習しました。
 先生が英語で言った色を探し、タッチしにいきます。
 次に、Do you like (red)? Yes,I do. No,I don‘t.
 この会話の練習をしました。
 次回は、色がスポーツに変わります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036