最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

3年生の音楽です。

リズム遊びをしていました。
リンゴの音符を使って、リンゴ1個が四分音符、
リンゴ半分が8分音符で、「リン・リン・リリ・リン」
などと言いながら手拍子をします。

最後は自分たちでリズムを作り、
みんな意欲的で、とても楽しそうに手拍子をしていました。
ノリノリでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の生活科です。

町探検で春日公園に行きました。
春日公園に行く途中にある建物の前を通りました。
ちゃんと気づいたかな?

公園では元気に鬼ごっこをして遊びました。
みんないい顔をして、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生、社会の様子です。
 野辺山原(高地)で暮らしていくための人々の工夫について
 各班で調べたことを発表していました。
 火山灰が積もってできた、痩せた土地をどのように変えていったのか、
 たくさんの工夫を見つけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科です。

「地面を流れる水のゆくえ」の授業で、
どんな種類の土だと水がしみこみやすいか、
根拠をもとに予想をし、理由を発表していました。

タブレットを使ってユーチューバー風に発表して盛り上がっていました。
最後は実験をして、結果をもとにまとめをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の理科です。

「ヒトや動物の体」の勉強で、
食べた物は体の中でどうなるかというのを、
栄養教諭の先生が食育の観点から授業をしていました。

自作の内臓エプロンを着用して、
胃や小腸、大腸の話をしてくれました。
小腸を伸ばすととても長かったです。
自分の健康状態は自分で確認しようということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は生活で、さつま芋の苗を植えていました。
 さつま芋は、縦に挿してはいけません。
 地面に寝かすようにして、土をかぶせます。
 それぞれが好きな方向にしてしまうと、
 土の中の栄養を取り合ってしまうので、
 栄養が同じように行き渡るよう、
 みんな同じ向きに植えていきました。
 秋には、大きなお芋 とれるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の書写です。

3年生から始まった習字ですが、
4年生ともなると、
難しい字になってきます。
「原」
バランスを取るのがとても難しいですが、
みなさん、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の総合的な学習の時間です。

前回のエチオピアに引き続き、今回は韓国の衣装や道具を借りてきました。

チャングなどの民族楽器、
テコンドーの道着や、
韓流ドラマでおなじみの衣装など、
みんな大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の図工です。

折り紙でアジサイを折っていました。
1年生ながら、きっちりと角を合わせて、
キレイに折っていました。
完成したら画用紙に貼るのかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 6年生の様子です。
 家庭科の「きれいにしよう クリーン大作戦」で
 身の回りの汚れについて学習し、
 今日は、学校の中の汚れ、普段の掃除では行き届かないところを
 みんなで考え、掃除に取り組んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生、総合の様子です。
 6月にキャンプ(宿泊学習)に行きます。
 昨日、子どもと保護者にキャンプ説明会を行いました。
 今日からは、本格的に一人一役で、
 キャンプに向けた活動が始まりました。
 それぞれの担当者が、担当の先生のクラスに集まり、
 自分の仕事に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工の様子です。
 今日は「ふしぎなたまご」の下書きをしていました。
 たまごの形も、何でもありです。
 これからいろいろ素敵な模様が入っていき、
 カラフルなたまごが、たくさんできそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の初めてのタブレット授業です。

まずは大事なルールについて。
1.かってにさわらない
2.毎日、充電する
3.写真で人の顔をとらない

パスコードの入れ方、
カメラの使い方を習って、
最後は自分のアサガオを撮影していました。
タブレットもすぐに使いこなせそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の社会の様子です。
 今日はタブレットを使って、地図記号の問題に挑戦していました。
 速さを競っているグループ、みんなで一緒に取り組んでいるグループ
 マイペースで進めている子、学習の取り組み方は様々ですが、
 ゲーム感覚で楽しんで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されたノート

 春日小学校では、算数を研究主題として取り組んでいます。
 その中で、「ふきだし法」というものを使って、
 自分の考えや気付いたこと、友達の考え、良いなと思ったこと
 いろんなことをふきだしを使ってノートに書いていく
 取り組みをしています。
 今年度からは、毎月、各学年で工夫されているノートを
 掲示板に張り出して紹介しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されたノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はまだ平仮名学習中なので、
 二学期以降少しずつノートに書き込む練習をしていきます。
 さすが! 学年が上がっていくと、
 工夫されたノートになってきますね。


パッカー車体験(4年生)

枚方市役所 環境部 ごみ減量推進課の方にパッカー車体験の出前授業をしていただきました。

最初は、体育館でゴミの話、ごみを減らしていくために、リサイクル等の4つのRについての話をしてもらいました。
次の時間は運動場に出て、パッカー車の話、実際にパッカー車にプラごみを入れ、ボタンを押してパッカー車の操作をさせてもらいました。
今日の授業をきっかけにして、持続可能な社会を目指して、ごみの減量について取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育です。

最初は、ウォーミングアップで鬼ごっこをしていました。
みんな全力で走って、とても楽しそうでした。

次はマット運動。
ジャンプをしてマットをとび越える運動や、
後ろにゴロンと転がり、また前まで起き上がるという、
後ろ回りにつながる運動をしていました。

みんな楽しそうに体を動かしている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は理科で「ホウセンカ」と「マリーゴールド」の
 成長を観察しています。
 先週、種を蒔き、双葉が出てきました。
 どれぐらいの大きさになったのか計ったり、匂ってみたり、
 葉っぱの感触を確かめたり、五感を使って観察していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

 5年生は、毎年スポーツテストを行なっています。
 今年もすでにいくつかの種目の記録を取りました。
 今日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びにチャレンジしていました。
 お天気も良く、スポーツ日和でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036