最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

あいさつ運動

 今週は、児童会の人たちが東門に立って、
 挨拶運動に取り組んでいます。
 少しずつ大きな声で挨拶する児童が出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の総合学習です。
 一学期の校外学習で民族博物館に行く予定にしています。
 今日はエチオピアの「民パック」をお借りして
 触ったり身に付けたり、音楽を聴いたり、
 エチオピアの文化に触れていました。
 布を体に巻き付けるのがなかなか難しかったです。
 次回は韓国の予定だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は生活科で、トマトを鉢に植えていました。
 これから夏に向け、育って、実をつけていくのが楽しみです。
 観察もしっかり頑張ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の国語です。

「たんぽぽ」について特徴をしらべて
交流していました。

タブレットを使って、今までは自分の意見を先生に送って、
全員が見られるようにして共有していたのですが、
今日はタブレットの共有機能を使って
1つのシートに全員がそれぞれの意見を書き込んでいました。
すごい時代になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の授業です。

植物の勉強の次はメダカの勉強です。

オスとメスの見た目の違いについて、
どんな所が違うのか、
それぞれ観察して、
自分の意見をタブレットで交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 非行防止教室

枚方警察の警察官が来校しての非行防止教室を
オンラインで行いました。

最初に警察手帳を見せての自己紹介がありました。
最初はインターネット(ゲーム・SNS等)での犯罪が増えていますという話。
今はオンラインゲーム等で簡単に他人とつながれるので、
本当に気をつけましょう。
次は、日常で起こる犯罪について。
人の物を取ったり、万引きしたり、
腹が立って人をなぐってケガをさせたり、
学校のガラスを割ったり・・・
こういうのは犯罪です。大人になったら刑務所に入らないといけません。
そんな話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

 4時間目には、保護者の方にご協力いただき、
 引き取り訓練を行いました。
 昨年は、地震の想定で運動場での引き渡しでしたが、
 今年は、不審者対応なので、教室で引き取ってもらいました。
 地区ごとに時間を分け、出口として非常階段を使って、
 人の流れが交差しないようにしました。
 すべての児童の引き取りに、30分もかからず、
 とてもスムーズにできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

 3時間目は不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者に対応する教員、児童の安全を守る教員、
 それぞれの役割に合わせて行動します。
 児童は教室の鍵を閉め、机でバリケードをして、
 ひっそり静かに待機します。
 一年生は一言も声を出さず、担任の先生の指示にっ従って
 素早く行動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 久しぶりに、本日授業参観を行いました。
 地区ごとに分かれて、1時間目と2時間目を
 参観していただきました。
 たくさんの方に参加いただき、子供たちも張り切っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の生活科です。

アサガオの種うえをしました。
自分の鉢に土を入れ、
指で種を入れる穴をあけ、
そこに種を入れて土をかぶせます。
みんな先生の指示をよく聞いて、
ちゃんと種を植えることが出来ました。

これから毎日水やりをして、
きれいなアサガオが咲くように、
大事に育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

昨日は雨がたくさん降りましたが、
春日小学校の運動場は水はけがとても良いので、
運動場で児童集会をすることが出来ました。

校長先生の話は2つのお願い。
1つ目は学校でかがやいているキラリさんを見つけたら、
星形の紙に書いて貼ってください。
2つ目はSDGsの取り組み。
学校で使っている水や電気を出来るだけ減らしていこう。
そのためにどんなことが出来るかを考えてください。

児童会の代表委員からは、今月の生活目標「時間を守ろう」と、
児童会目標の発表がありました。
「最後まで協力して、一生懸命とりくむ春日小」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生の国語の様子です。
 国語辞典のひき方を学習しています。
 どんな順番で言葉が並んでいるのか確認し、
 何度か言葉を探してみました。
 少し慣れてきたので、今日は二人一組で、
 黒板に書かれた言葉の意味を探す、ひき方競争をしていました。
 早いグループは、あっという間に見つけ、
 次々に手が上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の音楽です。

タブレットのガレージバンドという音楽アプリを使って、
作曲の授業をしていました。

テーマは「CMソングをつくろう!」
どんな会社の何のコマーシャルか等を考え、
それに合った曲を作曲します。
どんな曲が出来上がったか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

 今日、2年生3組さんで、
 明日の給食に使う「えんどう豆」を、むいてもらいました。
 最初はおっかなびっくり、なかなか開いてくれません。
 でもだんだん大胆になってきて、えいっ、パーン 飛んでっちゃった。
 あっという間にむき終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数です。

「10をつくろう」という勉強をしていました。
ブロックを好きな数だけ手に持ち、
クラスの他の子と見せ合いをして、
合わせて10になったらOKというゲームをしていました。

いろんな子とブロックを見せ合って盛り上がっていました。
楽しく学ぶっていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の国語の学習です。
 今日は、漢字辞典の引き方を習い、
 実際に自分で漢字を探してみました。
 「えーっと、部首はこれだから・・・」
 「総画の画数から調べる方が速い!?」
 慣れれば、部首からの方が速いのですがねぇ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景


 今日は1、2年生の3組さんが学校探検に回っていました。
 今日のために2年生は各教室の紹介カードを作り、
 教室に貼るなど、準備万端。
 1年生が迷子にならないように、手を繋いで、
 しっかりと案内していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の図工の様子です。
 4年生と同じように名前をつなげて切り絵のようにしていますが、
 さすが5年! 色画用紙を複数重ね、
 そこにデザイン性を加えて、素敵な作品になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の書写です。
 今日は 「林」 という漢字を書いていました。
 木を2つくっつければ、  いえいえ違います。
 へん の方の木は、四画目、払ってはいけません。
 短く止めなければ。
 一画一画集中して、丁寧に書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はきものをそろえよう!!

 春日小学校では、自分達の身の回りを、良い環境に整えようと、
 さまざまな取り組みをおこなっています。
 その一つが、はきものをそろえようです。
 言葉で注意するのではなく、
 しっかりと整えられたクラスの靴箱を、毎日写真で紹介して、
 みんなが意識を持って取り組めるようにしています。
 月間MVPのクラスは、ほぼ毎日きちんと整っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036