最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

アルバム用クラブ写真を撮影しました! 1

今日のクラブの時間に卒業アルバム用のクラブ集合写真を撮影しました。
残念ながら雨だったので、全て屋内での撮影となりました。
サッカー・ドッチボールは後日撮影します。
(上段)昔遊び
(中段)陸上
(下段)卓球
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム用クラブ写真を撮影しました! 2

カメラマンの上手な掛け声でどんどん笑顔になっていきました。
(上段)イラスト・読書
(中段)音楽
(下段)囲碁・将棋・オセロ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム用クラブ写真を撮影しました! 3

物づくりはビュンビュンごまを製作中でした。
(上段)物づくり
(下段)タブレット
画像1 画像1
画像2 画像2

アルバム用クラブ写真を撮影しました! 4

最後に回った体育館はみんなの熱気で圧倒されました。
(上段)バドミントン
(下段)バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの授業が始まっています!

6月12日にプール開きを行い、いよいよ水泳の授業が始まりました。
昨日は朝、雨が少し残っていたので、午後の6年生が1番乗りとなりました。1年ぶりなので、一つ一つ確認しながらゆっくりスタートしました。
今日も曇り空ですが、1年1組と3年生がプールに入りました。
(上段)6年生
(中段)1年1組
(下段)3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせを行いました!

今日は、朝学習の時間に低学年に対して、図書委員による読み聞かせを行いました。どの本にしようかも一生懸命考えて選んだようです。大型の本を選んだところや、紙芝居風のものを選んだところなど色々ありました。お兄さん、お姉さんの読み聞かせに、目を輝かせながら聞いていた子どもの姿が印象的でした。最後に大きな声で「ありがとうございました」という声が各クラスから聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽会に向けて練習を頑張っています! ー4年生ー

来週19日から枚方市小学校合同音楽会が6年ぶりに開催され、春日小学校は4年生が代表として19日に出演します。音楽会に向けて毎日練習を頑張っているところですが、今日は教育委員会から中学校で音楽を教えられていた経験のある田口プランナーに来ていただき、指導していただきました。
一通り聞いていただいた後、田口先生より「ビックリした。とても上手やね。」と褒めていただき、とても嬉しそうでした。「もっと上手になるためにはまず、心を合わせること」「そして、話す声でなくて、歌の声で歌うこと」と声の出し方を教えてもらうと、歌声がパッと変わりました。元気な歌声から素敵な歌声に変わり、聞いていた先生方もビックリしましたし、子どもたちも自分たちの歌声の変化に気付いているようでした。
本番まで後1週間、ラストスパートで頑張って素敵な歌声を届けてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう上靴も自分で洗えます! ー1年生ー

先週末は急に洪水警報が発令され、慌てて一斉下校となったため、上靴を持ち帰れず、かなり黒く汚れてしまっていました。これから、自分で家でも上靴を洗えるように練習をしました。
歯ブラシを使って、裏面、横、前、内側と丁寧に磨いて行きました。洗った上靴を干して乾かしています。最後にタライの水を流して捨てるのですが、汚れで真っ黒になった水を見てみんなビックリしていました。これからは家でも自分で洗えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まっています

5日(月)から教育実習が始まっています。(9日(金)まで)
栄養教諭を目指して色々な授業を参観しながら学んでいます。期間が1週間しかないので、今日から実際に授業もしています。他の先生から色々アドバイスをしてもらいながら、学んでいます。
子どもたちも先生の熱量に負けないぐらい張り切って授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ー3年生ー

3年生の理科「風とゴムの力」で帆かけ車を作りました。
今日は送風機を使って風の力でどこまで走るかを実験しました。
走った距離をメジャーで測る算数の学習も兼ねています。
弱い風と強い風でどれぐらい距離が違うのか、遠くまで走らすためにどこに風を当てたらいいのか、グループで色々試していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ー5年生ー

5年生の家庭科で初めての裁縫が始まりました。
まずは針に糸を通すところから、玉結び、玉止めの練習です。映像をみて頭で理解できてもなかなか思う通りにできず、悪戦苦闘しています。
毎年、この授業の時に地域の方にご協力いただき、教えにきていただいています。今日もお二人の方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございます。教えていただきながら、何度も練習していくと、少しずつできるようになり、「コツが少しわかった」という声も聞こえてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 1

3年生は校外学習でカップヌードルミュージアムに行きました。
バスで池田市役所まで行き、
そこから歩いてカップヌードルミュージアムに行きました。
外国人観光客や運動会で代休の親子でとても賑わってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 2

展示場の見学の後は、
世界で一つだけのカップヌードル作り。
自分で考えたイラストと、
オリジナルのトッピングで出来上がり。
家で食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 3

お昼は昆陽池公園でお弁当です。
梅雨の中休み。晴れていて良かったです。
とても暑かったので、みなさん木陰で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習 4

お弁当の後は、昆陽池昆虫館。
とても大きい蜂の展示物が印象的ですが、
いろんな昆虫の展示がたくさんありました。
一番人気はチョウの放し飼いコーナー。
みんなの目の前をチョウがたくさん飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ー1年生ー

1年生の国語です。
くっつきの「は」の勉強をしていました。
日本語の難しさの一つですね。
子ども達は意欲的に学習していました。
ノートもきれいに書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ー6年生ー

家庭科の授業で今日は「靴下を洗濯しよう」を実習しました。
洗濯する手順を確認した後、タライに水をはりそれぞれ靴下を手洗いしました。
家ではほとんど洗濯機を使っているので、手洗いで洗濯なんかしたことがない人もたくさんいました。
洗濯機のようにタライの中の水をグルグル回す班もありましたが、それではきれいにならないので、もみ洗い、つまみ洗い、押し洗い等を組み合わせて汚れを落としてきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 1

心配していた雨も、バスに乗り込む頃には上がり、まずは最初の目的地「東部清掃工場」に向かって出発しました。事前に学習してきましたが、実際に見る工場は、想像よりも大きく、100mある煙突は、首が痛くなるほど見上げないといけない高さでした。
パッカー車で運ばれてきたゴミ置き場から、一度に2tのゴミをクレーンでつかみ上げて焼却炉に運ぶ様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 2

パッカー車が計量を終えてプラットホームにやってくるところを見学しました。指示された扉に素早くパッカー車をバックでつけて、ゴミを下ろしてすぐ次の収集のために出かけていく様子に「かっこいい」という声も上がっていました。
中央制御室の様子も見せていただき、炉の様子をモニターで確認したり、燃やした時の熱を利用して約7000世帯分の電気を発電していることも教えてもらいました。
学校で考えてきた質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 3

鴻巣山運動公園(ロゴスパーク)に移動して、お昼ご飯と公園内で遊びました。
この頃には青空が見えるほどのいい天気で、乾いて湿っていない芝生の場所を見つけてお弁当を食べました。みんな嬉しそうにお弁当を広げ、お友だちと楽しく食べました。
集合時間まで、長ーいローラースライダーやアスレチック、トランポリンで楽しく遊びました。ほんとにいいお天気になってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036