最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

9月12日(火) 授業の様子 ー5年生算数ー

5年生の算数で「整数」の単元の学習をしています。
その中でも今日は、倍数と公倍数。
めあては「公倍数の見つけ方を考えよう」
4と6の公倍数を小さい方から5つ答える問題を通して、公倍数の見つけ方を考えます。それぞれの倍数を書き出して重なるところを見つけるやり方は知っています。でももっといいやり方はないかな、早く見つける方法はないかな、と一人ひとりが考えました。そこから「2で割ると‥」「偶数?」「奇数?」「大きい方から‥」というワードが出てきて、何となく頭の中にあるものを具現化しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 掲示板の作品 ー3年生ー

今、渡り廊下2階の掲示板に3年生の作品が飾られています
一つは「点と点をつないで」です。点と点をつないだ線で区切られた部屋を色々な色で塗り分けています。色合いも考えながら素敵な作品になっています。
もう一つは自主学習ノートです。3年生になって、自主学習ノートを上手にまとめて書ける人が増えてきましたね。写真や図、イラストがあると見やすくてわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 授業の様子 ー2年生ー

2年生の図工の授業で、「お好み焼き」を製作しています。
今日は今までに作ったお好み焼きに「マヨネーズをかけよう!」に取り組みました。
お好み焼きに思い思いのマヨネーズを描いていきました。
マヨネーズをかけると、お好み焼きがますます美味しそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金) お昼の放送

毎日、給食の時間に放送委員さんが当番でお昼の放送をしてくれています。
今日の給食の献立の紹介とその献立にまつわる豆知識?のようなものを伝えてくれています。みなさん聞いてくれているかな?初めて知ることもたくさんありますし、なるほど、、、と言うような内容もあります。ぜひ聞いてみてくださいね。
その後はみんなが楽しく給食が食べられるような曲を選んで流してくれています。
ちなみに今日のテーマは「みんなのうた」でした。
放送委員さん、毎日楽しい放送をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 音楽鑑賞会に行ってきました! 1

今日は、隣の香陽小学校と合同で枚方市総合芸術文化センターにアマービレフィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ってきました。
全校一緒にお出かけするのは初めてで、11台のバスがグラウンドに並んだ景色に子どもたちもビックリしていました。
4年生は音楽会で総合芸術文化センターの舞台に立ちましたが、ほとんどの子どもたちが初めてのキレイなホールで「うわぁー」と感動の声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 音楽鑑賞会に行ってきました! 2

いざ演奏が始まると、素晴らしい音楽がホール中を包み込み、子どもたちも一瞬で引き込まれていきました。次に楽器紹介がありました。一つひとつの楽器の素材や形、大きさの違いで色々な音色が生まれ、それぞれの良さを活かして曲が出来上がっているのがよくわかりました。
演奏を聴くだけでなく、私たちの足、手を使って奏でるリズムとオーケストラとのコラボです。「G線上のアリア」があっという間にサンバに早替わり。演奏に一緒に参加できてとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 音楽鑑賞会に行ってきました! 3

指揮の振り方を教えてもらい、みんなで練習をしました。
春日小学校を代表して6年生にオーケストラの指揮をしてもらいました。とても上手にできたので、褒めていただきました。
最後に校歌をオーケストラバージョンで歌手の方に歌っていただきました。いつも歌っている校歌なのに違う曲に聞こえるほど素敵に聞こえ、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 授業の様子 ー4年生ー

4年生の算数の授業です。
3けた÷2けたの計算をしていました。
この計算は小学校で一番難しい計算だと思います。
これが出来るようになると5,6年の算数も大丈夫!
マスターできるように、しっかり練習しましょう!
みんな一生懸命がんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 授業の様子 ー3年生ー

3年生の跳び箱の授業です。
3年生で初めての跳び箱の授業だったので、準備の時、跳ぶ時に気をつけることの確認と、上手に跳ぶためのポイントをみんなで振り返りました。そして、今日のめあてと一人ひとりの目標を確認して、いざ挑戦です。
自分で高さを選んで練習しますが、久しぶりなので、まず低い方からお試しをする人が多かったです。少しずつ勘を取り戻し、助走にもスピードが出てくると、「跳べた!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 外国語活動 ー6年生ー

6年生の外国語活動の授業です。
「◯ ◯ へ行った」「◯ ◯ を楽しんだ」の言い方を学んだ後、
NickとAshaがそれぞれSummer Vacationで行ったところ、楽しんだことを話している会話のヒアリングです。
かなり長い文章でなかなかのスピードの会話文をスラスラと聞き取っている人がたくさんいたことに感心しました。
最後に教科書にある練習問題で「I went to 」の続きを自分の夏休みを振り返りながら英作文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 1年生合同体育

1年生は学年で合同体育の授業を行いまいた。まずは、みんなでラジオ体操。
初めてラジオ体操をする児童も多く、先生の指示と先生の見本を見ながら一生懸命体操を頑張りました。最後は、4チームに分かれてリレーです。バトンの代わりにリングを使って競いました。走ることももちろん大事ですが、待っているとききちんと座っていられるか、入っているお友だちを応援できるかも頑張りましょうという先生のお話に答えるかのように、どのチームも頑張っていました。順位に関わらず、全員に大きな拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2測定を行いました! ー4・5・6年生ー

今日は、4・5・6年生が身長と体重の2測定を行いました。
高学年になるともう慣れているので、静かに順番を待ち、粛々と進んでいきました。
さすが、高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 避難訓練を行いました!

防災の日にちなみ地震後に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
今日避難訓練を行うことは伝えていましたが、どの時間帯に行うかは伏せたまま、平常授業を行なっている途中での実施となりました。
授業中の突然の実施となりましたが、みな慌てることなく、放送の指示に従いながら避難することができました。5分を目標に実施しましたが、人数確認等の報告も含めて4分48秒で完了することができました。
いざという時に慌てず落ち着いて行動するためにも、今日は家の人と「もし地震が起きたら」等の話題でお話をしてみましょうと声かけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036