最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

10/12(木) 全体練習

今日は初めての全体練習でした。
全校児童での練習なので、開会式、閉会式、応援合戦の練習を中心に行いました。
全体の動きの確認等でたくさん覚えることがありましたが、頑張って覚えられたかな?
みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水) 図工作品「空きようきのへんしん」 ー3年生ー

3年生の図工の作品「空きようきのへんしん」が展示されていました。
もういらなくなってしまったもの、捨てられようとしていたもの、を利用して別のものを製作し、他のものに変身させました。みんな色々なアイデアで元のものとは違う形や用途のものに、色やデザインも大好きなキャラクターのものに変身しているものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(火) 頑張ってます!昼休みの応援練習

応援団の昼休みの練習が始まりました。昼休みを返上して練習を頑張っています。
他の子供たちも、真ん中を応援団のために空けて上手に遊んでいました。
外では声が届かないので、いつもより大きな声を出していました。学校の中がだんだん運動会ムードになって盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 児童集会

10月の児童集会がありました。児童会の人からは今月の目標「目標をもってやり遂げよう!」が発表されました。校長からはスポーツの日(旧体育の日)にちなんで、季節も良くなってきたので、身体を動かしましょう!と今みんなが頑張っている運動会の練習の様子から、今、力を合わせて頑張ることが大切という話。そして、4月から頑張ってきた読貯カードの表彰もありました。低学年は100冊、高学年は50冊達成できた人は全校で25人いました。後期も読書を続けて、前期よりたくさんの人が表彰されることを期待しています。最後に生活指導から、5つの確認がありました。「大きな声で挨拶できているか」「持ち物に名前を書いているか」「トイレのスリッパをきちんと揃えているか」「チャイム席を守っているか」「廊下を走っていないか」多くの人ができているに手を挙げていました。できているに手を挙げられなかった人も落ち着いて行動すれば、必ずできるはずです。頑張りましょう。というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 応援団による応援練習 ー1・2年生ー

5・6年生の応援団の人たちが、1・2年生の教室に、掛け声や応援歌一緒に練習するために来てくれました。1年生にとっては小学校での初めての運動会、応援です。お兄さん、お姉さんの教えのもと、大きな声で練習を頑張っていました。2年生は、2回目の運動会。去年の様子もわかっているので、やる気いっぱいです。応援団の人に負けないぐらい大きな声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回全校ジャンケン大会 1

代表委員会の企画による「第1回ジャンケン大会」が行われました。
まずは各クラスで代表委員会の児童とジャンケン勝負。
クラスで勝ちぬいた人は廊下で学年チャンピオンを決めるジャンケン。
どのクラス、学年も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ジャンケン大会 2

学年チャンピオンが決まったら、
図書室で決勝戦。
AブロックとBブロックに分かれて、
トーナメント戦。
第1回のチャンピオンは5年生の児童でした。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 文房具ザウルス ー4年生ー

文房具を組み合わせて自分だけの恐竜を製作しました。いろいろな文房具が使われています。とても細かい部分まで精密に描かれているものもあります。ネーミングもこだわりがあり、とってもセンスがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(月) 交通安全教室 ー1年生ー

交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。信号が青でも「右、左、右」を確認してから横断歩道を渡ることや、信号が黄色になったり、点滅していたら渡り始めない等の確認をしました。体育館に作った道路で、「止まれ」や「踏切」の渡り方、「横断歩道」の渡り方を一人ひとり実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036