最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:40
総数:159364
7月1日から5日まで個人懇談期間です。よろしくお願いします。

気をつけて遊びましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気予報ではずいぶん気温が上がるとのこと。
 昨日は関東の方ではかなり暑かったようです。
 そうなってくると気になるのは熱中症です。
 桜丘小学校では運動場でWBGTの値を常に計測して、基準値が超えたら運動場の使用を禁止としています。職員室では毎朝「今日の予想最高気温とWBGT予想」が掲示され、先生はそれを確認します。
 また、枚方市からいただいたミストクーラーを設置して少しでも涼をとれるように工夫しています。
 夏休みまで1週間ほどですが、熱中症には十分気をつけて楽しく過ごしましょう!

今日の図工室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に図工室で何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
 5時間目は3年生が絵の具を使って絵を描いていました。
 赤や青の絵の具を使ってグラデーションを表現する学習です。
 けっこう根気よく筆を置いていかなければいけないのですが、しっかり細かく色をつけていくことができている子は見事なグラデーションになっていました。
 6時間目は6年生が勾玉作りをしていました。
 四角い石をサンドペーパーでこちらも根気よく磨いていきます。
 今日は色つけをしている子もいて、カラフルな勾玉はとてもきれいでした。
 ここでもグラデーションに色つけしている子がいてとてもよくできていました。

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに全校児童が集まって児童集会を行いました。
 先日、市内音楽会に参加した4年生がみんなの前で音楽会で歌った歌の合唱を披露してくれました。
 元気で、伸びやかで、しっかりした歌声が体育館に響いていました。
 4年生の皆さん、最高です!
 その後、委員会の報告の中で、掲示委員会の方が「3年生の最初の書写の作品を掲示しているので見てください。」と発表していたので写真を撮っておきました。書写はみんな同じ字を書くのに、それぞれの個性が出て面白いですよね。
 最後の写真は5年生の少人数の算数の授業の様子です。コンパスを使って作図する学習です。コンパスをくるっと回すのって意外と難しいです。子どもたちは器用に作図できていました。
 今日は個人懇談最終日です。放課後の時間が長くなりますが、熱中症や事件・事故に巻き込まれないように注意して過ごしてください。

今日の給食のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食の時間に1年生の教室におじゃましました。
 入学から3ヶ月たち、学校生活にも慣れた子どもたちは給食の時間はどんな感じでしょうか。
 まずは給食当番さん。重たい食缶も協力して運びます。しっかり並んで歩けていました。
 次は配膳ですが、これは同じ量を配膳しないといけないのでなかなか難しいのですが、上手にできていました。
 一方の配膳を待っている子どもたちの様子ですが、きちんと自分の席に座って待つことができていました。大おかずが配られると「おいしそー」、パンが配られると「早く食べたーい」とワクワク感が止まりません。
 元気よくいただきますをして、もりもり食べていました。
 たくさん食べて元気いっぱいに楽しく過ごしましょう!

食の学習「やさいのひみつを知ろう。」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習と関連して、「やさいのひみつを知ろう。」というめあてで食に関する学習をしました。内容は、野菜のおいしい時期や体によい働きなどについてです。野菜のカードゲーム「ベジバト!」で、野菜によって困りごとに役立つパワーは違うことを学習し、学びを深めました。
 これからの給食時間では、自身の健康のためにいろいろな野菜を食べることを実践していってほしいと思います。

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に4年生の教室をのぞいてみると、みんなの机の上にカラフルな置物が置かれています。
 子どもたちはそれを見ながら何やらプリントに書き込んでいます。
 図工の時間でした。「オリジナルタワー」を作成し、今日は自分の作品の発表会をしているところです。
 自分のオリジナルタワーに命名する際には何度も書き直ししながら悩んでいる子もいれば、「これや」と言わんばかりにすぐに書く子もいます。
 キャラクターがタワー化したものを作っていたり、何やら抽象的な雰囲気の作品を作っていたりと一人ひとりの子どもがそれぞれの世界観を持っているのだなと感じます。
 今日の授業では自分の工夫したところや見てほしいところを相手に伝え、発表していました。
 どの子も自分の作った作品がみんなに肯定的に受け止められたことで嬉しそうにしていました。
 昨年度改訂された生徒指導提要にもありますように、桜丘小学校では発達支持的生徒指導を各教科活動にも取り入れていくように取り組んでいます。この授業でも子ども一人ひとりが「対話」「賞賛」などを通して自発的主体的に自らを発達させていく姿が多く見られました。
 これからも子ども一人ひとりが輝ける学校にしていきたいと思います。

暑いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みの運動場の様子です。
たくさんの子どもたちが運動場に出てきて遊んでいますが、太陽が出ているので気温は上昇中です。
WBGTの値は基準値を下回っていますが油断は大敵です。
水分をしっかり摂るようにしましょう。
今日は4時間授業です。放課後の時間が長くなりますが熱中症対策もしっかりお願いします。

60周年記念作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日桜丘小学校「周年記念実行委員」から5月27日のイベント時に子どもたちが作成した「手形アート」の提供がありました。
 子どもたち一人ひとりの手形を使って大樹を表現しています。
 この大樹のように、桜丘小学校の子どもたちがのびのびと健やかに成長していけるように取り組んでいきたいと思います。
 この作品は1階の多目的室に掲示しておりますので、また機会があれば直接ご覧ください。
 周年行事実行委員の皆様、素晴らしい作品をありがとうございます。

冷涼室はじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より1学期の個人懇談会が始まりました。
 子どもたちのご家庭での様子を聞かせていただいたり、学校での様子をお伝えしたりと有意義な時間になればいいと思います。
 また、暑い中での開催ということもあり、1階の多目的室を「冷涼室」として準備しておりますのでぜひご利用ください。
 下の写真は今日の3時間目に枚方警察の方に来ていただき、6年生対象に非行防止教室を開催した時の様子です。
 ICT機器が子どもの身近にある現代では、それだけ犯罪に巻き込まれる危険性も増しています。正しく使えば便利な道具ですが、誤った使い方をすると取り返しのつかないことにもなりかねません。
 6年生の多くの子が自分のスマホを持っているとのことでしたが、正しい知識を身につけていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 読み聞かせ(1年)
7/12 クラブ(4・5・6年6時間授業)
7/13 PUSHいのちの授業(6年)
7/14 心の教室 6年着衣泳
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767