最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:48
総数:159359
7月1日から5日まで個人懇談期間です。よろしくお願いします。

おいもショット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ご紹介しました2年生の子どもたちが学級園で収穫したさつまいもの実物を見ながら、同じ色を絵の具で作っている授業の続編です。
 いよいよ子どもたち作のさつまいもが完成しました。
 子どもたちはそのさつまいもを思いおもいの場所に置いて撮影会をしました。
 木の上、菊の前、窓際などなど・・・窓際のさつまいもは窓越しに見える花壇(故郷?)と相まって哀愁を感じます。
 子どもたちの豊かな感性が見事に表現されていたおいもショット。
 たのしい気持ちになりました。

教育とICT 子どもとICT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは毎日学校でいろいろなことを学んでいるのですが、それは知識だけではなく、考え方であったり、表現の仕方であったり、恊働するスキルであったりとさまざまです。
 そんな中で、子どもたちが自分の作った作品を見せたり、工夫した点を説明したりする学習をすることで、表現する力、伝える力、コミュニケーション能力を育成したりしています。
 少し前までは大きな模造紙にみんなで調べたことをまとめて、それを黒板に貼って発表したり、個人ならA3の画用紙にマジックや絵の具を使ってポスターを制作したりしていました。
 GIGAスクール構想によって子ども一人ひとりにiPadが貸与されたことで、この表現するという部分にICTが加わりました。いえ、それは加わったという足し算よりも、もはや掛け算的に効果を発揮しています。
 まず一つ目の写真ですがこれは3年生の子がCanvaというアプリを使ってクラス遊びのポスターを制作したものです。Canvaには色々な雛形が用意されており、それらから自分のイメージに近いものを選んで、さまざまな挿絵を配置して作成します。自分で撮った写真も使えます。私も運動会や入学説明会のポスターをこれを使って作成しています。AIにより絵の制作(例えば「運動場を走っている人」と指示を出せばAIが指示に沿った絵を作成してくれます)もできるので、自由度は高いです。
 2つ目と3つ目の写真は4年生がコリントゲームを図工で制作した際に、自分が工夫した点について説明するために作成したものです。ロイロノート上で共有し、じっくりと他の子の作品を鑑賞できますし、写真や説明書きを加えて非常にわかりやすくまとめることができています。
 教育の現場にICTが入ってきたことでこれまでできなかったり、非常に時間がかかっていたことが可能になり、子どもたちの可能性がまた一段と広がってきているように感じます。
 ただ、ICT機器は使い方を誤ると人を傷つけたり、大切な個人の情報がたくさんの人の目に晒されたりと危険な一面もあります。ICT機器の使いすぎによる心身への影響も考慮し、子どもたちがICT機器に触れる時間も制限しなければいけない面もあります。これらを含めたメディアリテラシー能力の育成も小学校段階でしっかりと進めていく必要があると考えています。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9時55分から火災避難訓練を全校で行いました。
 理科室から出火したとの想定です。
 火災報知器のベルを鳴らして緊張感のある訓練が行えました。
 職員室でも実際に119番通報を行い(事前に連絡して消防署にご協力いただきました。)、いざという時にすばやく適切に対処できるように訓練しました。
 子どもたちは終始真剣に取り組んでいました。
 安全担当の先生もおっしゃっていましたが、訓練したことがいざという時にとっさに出ます。いざという時に少しでも落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 個人懇談3
12/7 個人懇談4
12/8 個人懇談5 心の教室
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767