最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:156327
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

2年 校外学習

画像1 画像1
 今日は2年生が校外学習に行きます。
 行き先は大阪市にあるキッズプラザです。
 今回も私は学校にお留守番でしたので、バスまでお見送りをしました。
 子どもたちは元気に出発です。
 いってらっしゃい!

4年 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は枚方市環境部循環社会型社会推進室ごみ減量推進課のご協力をいただき、学校にごみ収集のパッカー車がきてくれました。
 ゴミを定期的に回収しにきてくれるパッカー車ですが、子どもたちはごみ収集の時間はもっぱら学校にいるので、実際にパッカー車にゴミを入れる場面を見ることは少ないのではないでしょうか。
 今日は子どもたちはゴミを実際に投入させてもらいました。
 世界ではゴミの処理が大きな問題となっています。しっかりとゴミを分別し、再利用できる資源へと変えることができるかは、私たち一人ひとりの心がけ次第です。
 今日の体験を通して、子どもたちの環境問題に対する興味関心が高まったと思います。
 

職員校内研修のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日の放課後に教職員が集まって今年度の校内研修のあり方について学習会をしました。
 校内研究部の先生がパワーポイントで資料を作成し、本年度の桜丘小学校の研究主題「協働と振り返りを重視した算数科授業を通して考えや学びを「つなぐ」児童の育成」の確認と、それを達成するためには日々の学級経営や、授業でどのような取り組みをおこなっていけばいいのだろうかといったことの話し合いをしました。
 キーワードとして「つなぐ」に注目して小グループに分かれて考えました。
 各学年1年間の学習で見通しを持つのはもちろんですが、1年生の算数の「この単元」が2年生の算数の「あの単元」の学習と「つなが」っていて、それがさらに3年生の・・・という「つなぎ」を意識して授業を展開していくことの確認ができました。
 6月には1回目の校内研究授業を行います。
 授業力を磨き、子どもたちにより良い学びを提供していきたいと思います。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
 今日は枚方少年サポートセンターの方にお越しいただき、5年生を対象に非行防止教室を開催しました。
 人のものを盗んだり、人を傷つける行為をしたりすることはいけないことです。
 また、最近はSNSを通じて意図せずに犯罪行為に加担してしまう危険性もあります。
 犯罪に巻き込まれないようにするには知識を持つことが第一です。
 何が危険なのか察知する力を身につけましょう。
 

ロイロノートの授業での活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 枚方市より1人に一台ずつiPadが貸与されています。
 学習活動の中で様々な活用がなされていますが、きょうはその紹介です。
 まずは2年生ですが、2年生は今トマトを育てています。育てていく中で生長の記録を残していきます。iPad貸与前は絵に描いて残していましたが、このクラスの子どもたちはiPadで写真を撮り、ロイロノートというアプリを通して担任の先生に提出しています。写真で残すのでより正確に変化を見て取れるので効果的です。
 次は3年生ですが、このクラスは体育の器械運動で活用しています。
 今日は開脚前転について自分の演技を動画で撮影し、それをロイロノートを通して担任の先生に提出していました。自分の演技を客観的に見ることでどこを改善すべきかがよくわかります。また担任の先生も授業中だけではなく、後から一人一人の子どもの到達度を見とることができ、つぎの授業でどこを重点的に指導すればいいかの参考になります。
 桜丘小学校ではICT機器を活用して、より良い教育活動に取り組んでいきたいと思います。

4年生校外学習

画像1 画像1
 今日は4年生の校外学習です。
 私は学校にお留守番ですが、朝の出発はしっかりと見送ってきました。
 先生のお話を聞くときの子どもたちの姿勢はとても素晴らしいです。
 今日もいい天気です。ルールを守って、いっぱい楽しんできてください。

3年校外学習3

画像1 画像1
 みんな見事に時間を守って集合できました。
 いよいよランチタイムです。
 快晴の5月、外で食べるごはんは最高ですね。
 良い感じで風も吹いており、気持ちよく食べられました。
 この後、バスに乗って学校に戻ります。

3年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビッグバンにつきました。
 バスで1時間ほどかかりましたが、みなさん車中ではほどよい音量でおしゃべりできていました。少し騒がしくなると子どもたちの中から「もう少し静かにしよう」と声かけもできていました。
 さてビッグバンでの様子ですが、私が出口付近担当のため遊んでいるところはほとんど見れていません・・・53mもの高さがある巨大ジャングルジムで楽しく遊んでいる・・・はずです。
 出口近くの黒板がフリーで遊べるのでそこでお絵描きしている子もいました。
 さてお昼の集合は12時40分です。各班、時間通りに集まれるでしょうか。

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の校外学習です。
 お天気は快晴で、子どもたちも元気いっぱいです。
 バスに乗って堺市にあるビッグバンに行ってきます。

代休日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は先日の土曜参観の代休日です。
 主役である子どもたちのいない学校は静かすぎて寂しい感じです。
 そんな日でも職員室で仕事をしていると、運動場から子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 思わず見にいくと子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。
 留守家庭児童会の子どもたちです。
 気持ちのいいお天気の下、元気に過ごしていました。
 元気を分けてもらいました。

テレビ児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に児童集会を行いました。
 今日は教室にある大型モニターを使ってTV児童集会を行いました。
 各学年の教室で子どもたちは先生や児童会からのお話を聞いていました。
 どのクラスもしっかりと聞けていましたが、特に高学年は集会の準備で担任の先生がいなくても自分たちで考えて静かに聴くことができていたので立派だなと思いました。

今日の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の教室に授業の様子を見にいきました。
 1組さんはリズムに合わせて手をたたく練習をしていました。
 だんだんリズムが速くなっていくと、子どもたちは大喜びで「きゃー」と歓声をあげていました。
 2組さんはキャリアパスポートをつかってキャリア教育に取り組んでいました。
 複数年に渡るスパンで自分の今、過去を見つめつつ、未来の自分の姿を思い描くことができるように取り組んでいます。
 1年生は今の自分の好きなものを絵に描いていました。6年後、中学生になった時にこの頃の自分と今の自分のつながりを感じることができるといいですね。

60周年記念事業の航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目から60周年記念事業の一環で航空写真の撮影がありました。
 全校児童が集まって写真の撮影を行いました。
 ながらく感染症対策でみんなで集まってイベントを行う機会がなく、ひさびさだったので大いに盛り上がりました。
 写真の出来上がりが楽しみです。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
 今日はピアニカの魔術師ことミッチュリーさんたちが学校に来て、音楽鑑賞会を行いました。
 コロナ禍で、音楽鑑賞する機会がなかなかなかったこの数年ですが、いよいよ日常が戻ってきた実感が湧きます。
 ミッチュリーさんのお話もとても面白くて、子どもたちはノリノリでした。
 音楽を通じてみんなが連帯し、一体感を持つことで、世界中が平和になればいいなというミッチュリーさんの思いは子どもたちに伝わったと思います。
 多種多様でそれぞれ個性を持った人々が、この地球の上で共同生活をしていくのです。思い通りにいかなかったり、腹の立つこともあると思いますが、それでも自分以外の人間もリスペクトし、思いやって、争うことなく平和に過ごしていきたいと思います。

本日の中休みの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴れました。
 休み時間は運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
 ドッチボール、サッカー、うんてい、のぼりぼう、滑り台、ブランコ、ただ走り回るなど色々なことをして元気に体を動かしていました。
 また教室では自分のお気に入りの本を読んで過ごす子どももいて、みんな自分の時間を過ごすことができていました。
 本日も家庭訪問です。よろしくお願いします。

コミュニティスクール

画像1 画像1
 桜丘小学校はコミュニティスクールとして取り組みを進めています。
 今年度も地域や保護者の皆様と一体となって、子どもたちが安心・安全に生活できる環境を整えていきたいと思っています。
 今日は令和5年度の第1回目として校長から今年度の学校側の取り組みについて説明をしました。
 また出席いただいた方からは学校が抱える困りごとについて、学校が抱え込むのではなく、地域、保護者と共有しながら、知恵を出し合い、協力しあい、子どもたちのためにできることをしていきましょう。というお話をいただきました。
 子どもたちの成長に対して学校教育がその一助になれるように職員一同取り組んでまいります。
 

今日は一日雨模様です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雨が降ったりやんだりと落ち着かないお天気でした。
 そんな中でも子どもたちは元気に過ごしていました。
 写真は放課後の様子です。
 門では子ども達の安全を守るため複数の地域の方が見守ってくださっています。
 雨の日は特に危険度が高まります。気をつけて帰ってください。
 また、何人かの高学年の子どもが算数のわからないところを先生に教えてもらうため、算数教室に残って勉強していました。自分だけに合わせて先生が解説してくれるのでわかりやすいですね。
 わからないところを自主的に残って勉強しようとする姿勢が素晴らしいです。

本日iPad配布しました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいよいよ1年生にiPadを貸与する日です。
 教室内にiPadを持っていくと、子どもたちは「おおー」と声をあげていました。
 ICT担当の先生が、大型モニターに画面を映したりして1年生の子ども達がわかりやすいように工夫して説明をしました。
 本日は
 事前に一人ひとり設定したパスコードを打ち込んでロックを解除すること。
 ロイロノートに入って健康観察カードを使えるようにすること。
 Googleクラスルームに入室すること。
 の3点について取り組みました。
 1年生の子どもたちは戸惑うことなくタップしたり、スワイプしたりと使い慣れた様子でした。
 授業で活用する機会も多いですが、家庭学習用にも対応しています。お家でも時間を守って色々と試してみて欲しいと思います。

書写の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に校内の各教室を見て回っていると、4年2組の教室がとても静かだったのでのぞいてみました。
 書写の時間でした。
 「林」や「地」など、左右に分かれた漢字の組み立て方に気をつけながら書く授業でした。
 「木」という時が部首になった時には「木」そのままの形ではなく、右のはらいの部分が変化することに注目し、「土」が部首になった時にはどのような変化があるか、子どもたちは手をあげて自分の考えを発表していました。
 子どもたちは左右のバランスや形を考えながら静かに集中して取り組んでいました。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動でした。
 初回ということもあり、今日はそれぞれの委員会で委員長を決めたり、活動内容を確認することから入りました。
 どの子もきちんと先生の説明を聞いていて、いざ活動に移ってからはテキパキと自分の役割を果たしていました。
 学校生活が円滑に進むのはこのように5.6年生の皆さんが準備してくれているからだなと改めて感じました。
 写真は体育委員会の子どもがクラスに配布されているボールの状態のチェックをしているところです。
 また残り2枚の写真は、委員会の時間に撮影したものです。
 まず、5年生のとあるクラスの様子ですが、委員会活動でみんないなくなっていますが、きちんと机に椅子を入れて「整えて」います。
 また、もう1枚は5年生の廊下の様子ですが、しっかりと荷物をフックにかけていて、物が散乱していません。しっかりと自分達で生活環境を整えることが楽しい学校生活を送ることに直結します。これからも整理整頓、気持ちいい学校生活を送っていきましょう。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3学期給食最終日
3/22 修了式
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767