最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:156
総数:156319
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

5年宿泊学習(16)

画像1 画像1
 退村式を行いました。帰る準備を行い、桜丘小学校へと向かいます。
 民宿の方々、2日間ありがとうございました。

5年宿泊学習(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで作ったカレーは絶品のようです。どのクラスも美味しいと言っていました。
 カレー作り大成功です。みんなで協力して後片付けまでしましょう。

5年宿泊学習(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよカレーの完成です。果たして味の方はどうでしょうか・・・

5年宿泊学習(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食材を切り、鍋に食材を入れてかまどに置きます。
 かまどに火がつき、だんだんと出来上がりに近づいてきました。
 飯盒のご飯が出来上がり、飯盒についたススを新聞紙で綺麗に拭き取って行きます。

5年宿泊学習(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民宿の方の説明を聞いて、いよいよカレー作りが始まります。
 班のみんなで協力して美味しいカレーを作りましょう。

5年宿泊学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カレーの食材集めのためにウォークラリーをしています。
 各ポイントにて待機している先生のところに到着したら、クイズに答え、正解すると食材ゲットです。この後、各クラス炊事場にてカレー作りが始まります。

5年校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝食です。みんなお腹が減っているようです。
 この後、カレー作りのための食材集めウォークラリーがあるため、エネルギーチャージです。
 朝ごはんを食べている途中ですが、児童たちは「カレー食べたい!」と言っています。

5年宿泊学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。6時起床ですが、5時過ぎからゴソゴソとし始めている児童もおり、部屋から声が聞こえていました。
 6時半から朝の集いを行い、マキノ高原の観光名所「メタセコイア並木」をバックにクラス写真を撮りました。

 5年生児童は全員元気にしています。天気や気候にも恵まれ、2日目がスタートしました。

5年宿泊学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の最後は「ナイトウォーク」です。真っ暗の中、懐中電灯の光を灯して各クラス列になって道を歩きました。
 「真っ暗で怖いー。」「誰か近くにおってー!」と最初は言っていましたが、歩き始めて耳を澄ませると、田んぼや草むらからカエルや虫の声が聞こえてきました。静けさの中に自然を感じられる時間となりました。

 本日は、たくさん活動をして、児童たちは疲れているため、この後ぐっすりと寝てくれることかと思います。

5年宿泊学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよキャンプファイヤーです。日も暮れ始め、とても良い雰囲気になりました。
 火の神と六人の精霊による点火によって火が灯りました。
 各クラスのスタンツを行い、みんなで歌を歌ったりして大盛り上がりです。最後は「猛獣狩り」や「マイムマイム」をして終わりました。
 キャンプファイヤー係のみんなは今日のために一生懸命練習してきてくれました。そのおかけでとても良いキャンプファイヤーになりました。

5年宿泊学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った夕食の時間となりました。魚つかみやバーデゾーンで遊び、みんなお腹が減っているようです。
 本日の夕食はすき焼きです。みんなで協力しながら、美味しくいただきました。ご飯もみんなたくさんおかわりをして、とても満足そうでした。
 ごちそうさまでした。この後はキャンプファイヤーです。

5年宿泊学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス、本日宿泊する民宿に到着しました。1組は「ニューマキノ」、2組は「白鳥」、3組は「美加久」です。民宿の方々、2日間お世話になります。
 この後は夕食、キャンプファイヤーです。

5年宿泊学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さらさに行き、バーデゾーンと大浴場に入りました。
みんなで入るお風呂はとても楽しかったようです。「露天風呂が気持ちよかった。」「友だちと話しながらゆっくり浸かることができた。」と言っていました。
 このあとは、各クラスに分かれて民宿に向かいます。

5年宿泊学習(4)

画像1 画像1
 魚つかみが終わり、今からさらさに向かいます。
 必死に追いかけて、ニジマスを手づかみで取りました。ぬるっとしてつかみにくかったのですが、だんだんと慣れ始めた人は何匹もつかまえていました。
 つかまえたニジマスは塩焼きにして美味しくいただきました。

5年宿泊学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マキノ高原に到着し、入村式を行いました。少し晴れ間も出ているぐらいで、とても過ごしやすい天気です。
 お弁当を食べ、午後から魚つかみなどをしていきます。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

5年宿泊学習(2)

画像1 画像1
 妹子の里に到着しました。
 お手洗い休憩を挟み、あと1時間ほどバスに乗ってマキノ高原へと向かいます。

5年宿泊学習(1)

画像1 画像1
 本日は、5年生の宿泊学習でマキノ高原にキャンプへ行きます。
 バス二台で予定通り出発しました。ルールを守り、みんなで協力して、思い出に残る素敵なキャンプにしましょう。

みんなで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みに児童会主催の「みんなでドッヂボール」が開催されました。
 児童会の子どもたちが企画、準備、実施してくれて、参加対象は「みんな」で自由参加型です。
 様子を見に行ってみるとめちゃめちゃたくさんの子どもたちが参加していて、高学年から低学年まで幅広い年代が楽しんでいました。
 朝の登校班や異学年交流などで年代間での交流はしているものの、もうちょっと学年に関わらず子どもたちが一緒に取り組む機会があればいいなと思っています。そんな中で学校外のこととなりますが、地域コミュニティの皆さんやPTAはまつりなど地域行事を通して、子ども会は地区単位での遠足やイベントを通して、地域というまとまりで子どもたちを交流させてくれる場を設けてくださっているので感謝しています。
 今日の企画は「桜丘小の子ども」というまとまりでの交流です。
 年下の子にボールを譲ってあげたり、守ったりしてあげる子、投げようとした瞬間年下の子が視界に入り、急に緩く投げる子、年下の子がいてもいつも通り全力プレーしようとして、周りに止められる子、低学年でも全力でお姉さんお兄さんに挑む子など実に様々で、たくさんの年代が同じ遊び場を共有しつつ、一人ひとりがそれぞれの楽しみ方をしていました。
 こういった経験が、将来、子どもたちが社会という様々な人々の集まり、集団を維持、発展させていく基礎となっていくのだなと感じました。
 児童会の皆さん、指導と安全管理に当たってくださった先生方、ありがとうございます。

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に廊下を歩いていると4年生の教室から何やら軽快な音楽が聞こえてきます。
 教室の様子を見てみると、子どもたちが大型モニターに映し出された粘土をこねる様子を見ています。音楽はこの動画のBGMでした。
 図工の授業でした。今日は紙粘土でオリジナルマグネットを作ろうという学習です。
 これまで粘土のこね方を子どもたちに指導する際は、先生が前で実際にやってみせるというのが定番でした。このやり方ではなかなか見えにくい子もいたりと効率が悪いなと思っていましたが、今はICT機器を活用して大型モニターにこねている手元を大写しにできるようになりました。とても見やすいですし、わかりやすいです。
 その映像を見ながら先生は注意してほしいことを説明しています。
 さて、いよいよ実践開始。
 オリジナルマグネットということで、自分が事前に考えた完成図をもとに作成していきます。絵の具の練り込んで紙粘土に色をつけていきます。よーくこねないとうまく色が広がりません。
 「5回色入れたらめっちゃ黒くなったわ〜」「一回に入れる絵の具の量増やしてみたら」「紫色ないわ」「赤と青混ぜてみたらいけるんちゃう」「紫になったけど、これじゃないわ」など子どもたちは試行錯誤と情報交換、共有、修正を行いながら学習を進めていきます。
 オリジナルマグネットの作成というゴールに向かって自分なりのアプローチを自分で決めて、周りの友達と議論しながら学習を進めていく。子どもたち一人ひとりが自立した学習者として取り組めていました。
 作品の完成が楽しみですね。

3年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立民族学博物館に来ました。北海道から沖縄までの自然に囲まれた日本の文化や周辺のアジアの国々の文化について展示物を見学しました。
 「祭りと芸能」「日々のくらし」「沖縄のくらし」「多みんぞくニホン」の4つのコーナを見学するとともにアジアの国々の人々のくらしを見学することによって、文化の違いがわかりました。
 また、衣食住の生活用品を中心とした展示物になっているため、人々の暮らしがよくわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 クラブ
5/28 尿検査4回目 読み聞かせ(2年) 心臓二次医師検診
5/29 6年校外学習 4年浄水場見学AM 4年学年行事5h
5/30 歯科検診(3年 5-2)
5/31 2年学年行事5h 歯科検診(6年 5-3)
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767