最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:105
総数:159273
7月1日から5日まで個人懇談期間です。よろしくお願いします。

4年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験のプログラムです。
キャンプ道具などで使用するファイヤースターターで火花を出し、ほぐした麻と新聞紙に火をつけていきます。
初めはなかなか火を起こすことができませんでしたが、野外活動センターのリーダーにコツを教えてもらいながら、少しずつ火を起こせる人が出てきました。
火がつくと、「おぉー!」と歓声がわき、みんなで盛り上がっていました。

4年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真立て作りのプログラムです。
写真立てに飾る木の枝や木の実を探して、ボンドではりつけていきます。自然が豊かなので、飾りを見つけるにはうってつけの場所です。
自分で写真立てにマーカーで絵を描いたり、飾り付けをして世界で1つだけの素敵な写真立てを作成することができました。思い出の写真を入れて、自宅に飾ってください。

こうていでみつけたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に中庭の方から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
 様子を見に行ってみると、1年生の子どもたちが探検ボードを持って中庭に集合していました。
 ある子が私に気がつき、「あ、園長先生!ちゃうわ校長先生や!おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。「おはようございます。何をしているんですか?」と聞くと「たんけんやで」と嬉しそうにたんけんボードに挟んだプリントを見せてくれました。
 そこにはとてもじょうずに描かれた花の絵が書いてありました。
 「上手だね。」というと「ありがとう。うれしいわ。これきれいにさいててん。」と少しはにかみながら次の「発見」を探しにいきました。
 あちこちで「いちごや!」「虫や!」「うわぁ、ダンゴムシやん!」「なんかここ臭いな・・・(花の肥料の匂いです。)」と大発見が相次ぎ、子どもたちは自分の見つけた「発見」を仲間たちと共有していました。
 デジタル化が進み、学習方法も大きく変わりつつある今ですが、こうやって五感を使って学習し、仲間とその発見の興奮をその場で共有するのも大切です。
 

4年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は4年生の校外学習で枚方市野外活動センターに来ました。
バスを下車し、えびこ道を通って野外活動センターに到着しました。自然に囲まれ、小鳥のさえずりもたくさん聞こえてきます。
入村式を終え、今から各クラスに分かれて「火起こし」「写真立て作り」「竹切り体験」の3つのプログラムを体験していきます。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全学年対象の芸術鑑賞会がありました。
 今年は演劇の鑑賞です。
 日頃からよく観に行ってるよという子もいれば初めて観るわという子もいます。
 照明も音響も本格的で、子どもたちは引き込まれていました。
 演者の皆さんの楽しい雰囲気もあって会場は大盛り上がりでした。
 子どもたちに感想を聞くと「ラストにどろぼうがだまされていくところがめちゃめちゃおもろかったわ。」と言っていました。
 子どもたちにとっていい機会になったようです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い連休も終わり、学校での生活が再開されました。
 休みの間に祖母や祖父宅に遊びに行ったことや、お家で家族と人生ゲームをして遊んだことなどたくさんの「楽しかったこと」をいろいろな子どもたちから聞きました。
 さて、学校ですが、今日の6時間目にプールの方から何やらにぎやかな声が聞こえてきます。
 見に行ってみると高学年の子どもたちが手に手にホウキを持って掃除をしています。
 今日は委員会活動の日でした。今日は体育委員会の皆さんが6月から始まる水泳指導にむけて、まず、落ち葉などを片付けてくれていました。
 先生からは水辺は危険なので決してふざけないことを注意されていましたが、さすがは高学年の皆さんですね、みんな真剣に取り組んでいました。
 プールに付属する施設(更衣室やトイレ)の老朽化がかなり進んでいます。みんなで協力して大切に使っていきたいと思います。

学校たんけん(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2時間目に校長室にいると、ドアの外から何やら声が聞こえてきました。
 「ここは校長室です。校長先生が仕事をするところです。」と説明しているようです。
 ドアを開けてみると、1、2年生の子どもたちが「あ、校長先生や。」「仕事してた?」「この中どうなってるん?」と興味を持って聞いてきてくれました。
 今日は2年生のお姉さんお兄さんが1年生を連れて、校内の特別教室や保健室などの部屋を案内して回る「学校たんけん」の日でした。
 少し前まで1年生だった子どもたちも今や2年生。とても立派に下級生の子どもたちを案内できていました。
 1年生は入学して1ヶ月経ちました。学校生活にはずいぶん慣れてきたかなと思います。集団で生活する貴重な体験の場としての役割も学校にはあります。みんなで使う施設だからこそそれぞれの役割や意味を理解して大切に使っていきましょう。
 1年生の皆さん、お姉さんお兄さんのいうことをきちんと聞けていて素晴らしかったです!
 2年生の皆さん、「ここは静かにね」とか「危ないから手を繋ごうか」などナイスな声かけができていました。グッジョブです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 歯科検診(3年 5-2)
5/31 2年学年行事5h 歯科検診(6年 5-3)
6/3 プール開き 心の教室 5年学年行事6h 眼科検診(全学年)
6/4 読み聞かせ(3年) 6年学年行事6h
6/5 諸費振替
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767