最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:140
総数:71204
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

6/27 6年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
修羅は平地では、「ころ」という木の棒を下に敷いて引っ張ります。

「ころ」があると、楽に引っ張れるね!

修羅ひき体験の後、学芸員さんにみんなでお礼を言いました。

6/27 6年生 校外学習8

上り坂、下り坂、みんな頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習7

最後に「修羅ひき体験」をします。

昔の人は、修羅の上に物をのせて運びました。

今日は、荷物の代わりに人が乗って、それを引っ張ってみます。

みんなで力を合わせて、引っ張ります。

上り坂はきついね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習6

見学を終えて、お待ちかねのお弁当です。

今日は曇り空で暑くも寒くもなく、心地よい天気です。

みんなで美味しくお弁当をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習5

館内見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習4

古墳めぐりの後は、博物館の展示を見てまわります。

当時の人々の生活が思われる展示がたくさんあります。

埴輪や土器は教科書にも載っていたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習3

はじめに散策、古墳巡りをしました

真っ暗な古墳の内部にも入りました。

大きな古墳、小さな古墳、色々な古墳があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習2

1時間ほどバスにゆられて、到着です。

社会科でちょうど「古墳時代」を学習したところです。

散策と博物館見学、そして修羅ひき体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、今日は近つ飛鳥博物館へ校外学習です。

いつもより少し早め8時に学校集合です。

先生のお話を聞いて、出発です!

バスの待っているコマツまで歩きます。

6/26 6年生 そうじの仕方のビデオ

6年生が1年生に向けて、そうじの仕方のビデオを作りました。

ほうきやちりとりの使い方、ぞうきんの絞り方など

とても分かりやすいビデオができました。



今日は1時間目に1年生にビデオを披露しました。

見終わった後は、1年生から6年生に感謝の拍手とお礼の言葉を贈りました。

6年生の皆さん、ありがとう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 6年生 社会

本日3時間目、6年生は社会科です。

6年生の社会科は、1.2学期に歴史を学習します。

今日は「古墳時代」の学習です。



古墳が多く分布しているのは、どの地方だろう?

豪族、大和朝廷とは、それぞれどういうものだろう?

教科書で、インターネットで調べながら学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 図工

6年生は、最終学年ということもあり、

自分たちの学校の風景を絵にします。

廊下や教室や運動場の遊具・・・・。

タブレットで写真を撮った後、描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30の給食

(献立)
コッペパン
牛乳
ミートスパゲティ
キャベツの炒め煮
りんごのかんづめ

ミートスパゲティは子どもたちに大人気でした!
画像1 画像1

5/30 6年生 コミュニケーション授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

5/30 6年生 コミュニケーション授業3

子どもたちは、1時間目に一度発表、

平田先生のアドバイスを受け、改善し、

3時間目にもう一度、発表しました。

どの班も二度目の発表は大きく進歩の見られるものでした。

最後に平田先生から「折り合いをつける」ことの大切さについて

お話をいただきました。

平田オリザ先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 6年生 コミュニケーション授業2

子どもたちには、寸劇の簡単な台本が配られます。

子どもたちは、グループごとに話し合い、その台本に手を加え、

そして、発表に向け、協力して練習します。

その過程で、他人と協調していくことや

予定通りに物事を進めるための時間配分など調整力の大切さを学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 6年生 コミュニケーション授業1

昨日(5/29)、劇作家で劇団を主催されている平田オリザ先生をお招きして、

6年生対象に「コミュニケーション授業」を実施しました。

コミュニケーション授業は、「演劇」を通して、子どものコミュニケーション能力の伸長を図るものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 6年生 レクレーション

6年生、本日5時間目はクラスみんなで遊びます。

運動場で『ふえ鬼』(鬼ごっこ)。

先生も参加、思いっきり走ってます!

みんなで遊ぶと楽しいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生対象に枚方警察による非行防止教室を実施しました。

特に最近頻発しているSNS等携帯電話に関わる犯罪、被害について

注意すべきことをお話しいただきました。

子どもたち、真剣に聞いていました。

4/30 6年生 理科

6年生、本日3時間目は理科です。

理科は、専科の先生に教えてもらいます。

ものが燃えた後、酸素の量はどうなっているだろう?

実験結果はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 お話キューピッド1.4年 プール5.6年
7/1 個人懇談会 4時間授業13:15下校 PTA挨拶運動
7/2 個人懇談会 4時間授業13:15下校
7/3 個人懇談会 4時間授業13:20下校  心の教室
7/4 個人懇談会 4時間授業13:15下校

学校からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

ほけんだより

こころの教室だより

学校紹介

教育計画

学校沿革史

いじめ防止基本方針

非常変災時における措置について

学校危機管理マニュアル

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131