最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:272
総数:81334
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

1年生 算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 単元「長さくらべ」の学習です。
身近な学習道具から、教室にある黒板の長さ、
ロッカーの長さ、オルガンの長さ、窓の長さなど
調べたいものが、どんどん広がっていきます。

一人で調べることから、だんだん友だちと協力して、
紙テープをつなぎ合わせ、長さくらべをするなど
長さを体験する学習となりました。

ロイロノート出欠連絡試行

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットのロイロノートを活用して
日々の健康観察、出欠連絡を進めていきたいと考えています。
すでにお知らせしていますように、一学期7月20日終業式までは、
試行期間といたします。(青色文字をタップしてご覧ください。)
二学期からの本格実施に向け、保護者の皆さま、
そして、子どもたち、どうぞこの試行期間中に慣れていただき
ますようご協力お願いいたします。

よく学び よく遊び その2

画像1 画像1
殿山第二小だより 第14号
テーマ「よく学び よく遊び その2」を
本日発行しました。
(青色文字をタップしてご覧ください。)

一学期もあと10日あまりです。
子どもたちの成長の姿を3点述べています。
様々に、我慢の続く一学期ですが、
子どもたちは着実に成長してくれていると思います。

1年生誘拐防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、5時間目に大阪府警察本部生活安全指導班から
2名の警察官に来校いただきました。
1年生に、リモートで、誘拐事件に巻き込まれないように
するための秘訣を、わかりやすくお話や絵、そして、
ゆうかい するぞう さんに扮した巧みな演技で、
教えてくださいました。

一年生は、熱心に話を聞いたり、演技を見たり、クイズの
答えをジェスチャーで答えたりしていました。

最後に5つの約束 
1、なかよくね!
2、いかない!
3、たすけて!
4、誰とどこで遊ぶのか。そして何時に家に帰るのか。など
  お家の人に話すこと!
5、心配なことや怖いことがあったら、お家の人にすぐに伝えよう!
と約束しました。


   

5年生非行防止、犯罪被害防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に、大阪府警察から、少年サポートセンターの職員
2名の方が来校してくださり、
犯罪に関することやSNSにまつわる実際に起こった事件のこと、
ペープサートを使って子どもたちに自分事として考えるように
お話をしてくださいました。

「万引き」「暴力・暴言」「夜遊び」「喫煙」等、
「いたずら」で済むことではありません。「犯罪です。」という
厳しい言葉に、子どもたの心は引き締まりました。

自分自身を守るためにルールを守ること、断る勇気を持つこと、
そして、思いやりの気持ちを持つことが大切なことと学ぶことが
できました。

七夕

今日は、七夕。
一年生は、教室に。二年生は、教室前廊下に、
笹に見立てた飾りに、一人ひとりが、自分の
願い事を書いて飾ってあります。
自分の将来のことやお家の人に買ってもらいたい
プレゼントのこと。大きくなったら、こんな人になりたい。という
願い事も多い中、「はやく、コロナがおさまりますように。」と
今般の状況を心配する願い事も多くありました。

一人ひとりの願いが叶えられますように!!
画像1 画像1 画像2 画像2

45分間の学習時間

「チャイム着席」を合言葉に、
45分間の学習時間を集中して取り組むことに努めています。

1年生は、国語の学習。
板書を見て、ノートに書いたり、
教科書を音読して、大事なところ見つけたりと、
学習が進められています。

5年生の算数、少人数指導では、先生からの問いに対して、
意欲的に挙手をし、発表しようとする姿勢が見られました。
また、友だちの発表を聞いて、うなずいたり、付け足したりしながら
考えを深めていくことも、少しずつできるようになってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(月)

朝のスタートは、
あー明るく 
いーいつも
さー先に
つー伝える
元気な「あいさつ」で始まりました。

日々のニュースでは、静岡県熱海市での土石流の悲惨な状況を
知り、当たり前の日常を送れることに感謝する一日の始まりとなりました。

一学期も、二週間あまりです。
健康に留意しながら、歩んでいきましょう!
画像1 画像1

学習環境を美しく

今日は、7月1日。
一学期最後の月の始まりです。
また、本日から、個人懇談会も始まります。
保護者の皆さまと担任と、初めての出会いとなります。

学び舎を美しく保ちたい。掃除の時間は、それぞれの
掃除場所で、自分自身の役割を始めから終わりまで
やり遂げる。ということを4月から取り組んできました。
6年生を中心に、黙々、掃除が定着してきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全

今朝、8時30分より 臨時に放送集会をもちました。
28日(月)児童の下校時に千葉県で起こった、痛ましい事故について
注意喚起を促す話を行いました。
交通ルールを守ることは大切なこと。
守っていても、「いつ何が起こるかわからない。」
自分は大丈夫、ではなく、「自分の命を守る。」行動は、
常に意識することが大切なことです。

1年生も姿勢を正して、話をしっかり聞いてくれました。

コロナ禍、熱中症、不審者、交通事故などなど
「命を守る。」日々が続きます。

画像1 画像1 画像2 画像2

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、外部人材「ポケットの会」所属の皆さまが、
1年生・2年生対象に、絵本の読み聞かせや、
ストーリーテリング(物語を話して聞かせること)を
してくださいました。
子どもたちは、読み手の語り口にグッと引き込まれ、
お話の世界を堪能しました。

わかりやすい板書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一時間の学習の流れが黒板を見ると、「わかる」。
子どもたちが主体的に取り組めるように考えた「板書」。
日々、教職員は教材研究に取り組んで、子どもたちの
主体性をはぐくんでいきたいと考えています。
上手くいかなかったときは、反省し、キラッとした
子どもたちの目の輝き・姿勢を感じたときは喜び、
この繰り返しを続けています。
継続は力なり!と心に言い聞かせながら。

6年生非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方警察署少年係ご担当の警察官2名の方が
6年生に非行防止教室を行ってくださいました。
新型コロナウイルス感染防止策をとり、
隣の教室からリモートで授業が行われました。
前半は、SNSの課題について
後半は、薬物乱用の怖さについて
具体的に、お話をしてくださいました。
最後に、質問コーナーを設けてくださり、
子どもたちは、話の内容を受けて質問したり、
また、警察官という職業について質問したりと、
将来、就きたい仕事という視点からも心を動かされたようです。

4年生堆肥づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、ゴミ問題に取り組んでいます。
先週、枚方市役所 減量業務室より4名の所員のかたに
来校いただき、ダンボール箱を使って、家庭から出る生ごみを
栄養たっぷりの堆肥に変身させる技を教えていただきました。
材料は、土・米ぬか・空気・水 そして、生ごみです。

2・3週間で、生ごみの姿は跡形もなく土色になっているはずです。
温度計で土の温度も計測しながら、時間をかけて堆肥づくりを
すすめています。

一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「アサガオ」
2年生は、「ミニトマト」
毎朝の水やりは日課になっています。
生活科の時間には、成長の様子をタブレットで写真をとったり
写生をしたりしながら、観察を続けています。

サツマイモの苗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月当初に、地域の皆さんに助けていただいて、
2年生がサツマイモの苗植をする予定にしていました。
しかし、緊急事態宣言中ということで、
土を耕し、うねをつくり、サツマイモの苗を植える作業を
地域の人たちが行ってくださいました。
その様子を、動画におさめ、2年生の子どもたちに見せた
ところ、「こんなことまで、私たちのためにしてくださっている。」と
早速、お礼と感謝の気持ちを文に綴りました。
7月になったら、草ぬきや水やりのお世話をやりたいと、
気持ちは前向きです。
子どもたちのために、畑を貸していただき、ほとんどの準備、
これからの生育、収穫まで、お世話いただく地域の皆様に
改めて感謝の気持ちをお伝えいたします。

救急救命研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の体育館で、教職員が集まり、
模擬人形を使って、実際に心肺停止状態の事故が起こったら、
どのように命を守る・助ける行動がとれるか、考えながら、
安全確認方法、周囲に助けを求める声掛け、胸骨圧迫を施しながら、
訓練用AEDを使うなど、一連の救急法を実践しました。
もしも起こったらと、常に危機意識をもって対応できるように
していきたいと思います。

水泳指導のための準備

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策、
熱中症対策に最善を尽くしながら、
大阪コロナ感染ステージが、
「イエローステージ」に入ったら
水泳指導を行っていきます。
安心・安全を第一に考えて!

6月も中旬となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(月)夜間の雨は、心配しましたが、
朝は、梅雨の晴れ間を思わせる天気です。
さぁ、一週間気持ちを引き締めて歩んでいきたいものです。

さて、教科の学習の中では、タブレットを活用する場面も
ありますが、黒板を見て、また、実際に実験道具を使って、
見て・触って、聞いてなどなど、五感を働かせながら
学習する場面も取り入れるようにしています。
「書く」「描く」「表現する」ということも小学校時代に
基礎を身につけておくことが大切なことと考えています。

職員作業

ソフトボール投げの測定を、熱中症対策を
しながら、行っています。
昨日は、1・2・4・5年生が午前中に、
本日、3・6年生が行います。

また、水泳指導が、大阪のコロナウイルス感染症の状況が
イエローステージにはいれば、実施しますので、
昨日は、その準備のため教職員全員でプール清掃を行いました。

写真は、ソフトボール投げの場面づくりとプール清掃の様子です。
出来る準備は、万全に!実施については、安全第一に!
心掛けていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 学級懇談会(3)(2・5年 懇談6h)
2/23 天皇誕生日
2/25 殿二フェスティバル 現金徴収日
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043