最新更新日:2024/06/21
本日:count up115
昨日:113
総数:80698
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の子どもたち、しっかり学習に取り組む姿勢が身についてきています。
国語教科書「おとうとねずみ チロ」の授業の様子です。
本時の目標は、「手紙が届いた時のチロの様子を想像しながら読むことができる。」です。
教科書を音読したり、チロの会話文のところに線を引いたり、ワークシートに自分の考えを書いて隣の席の友だちに自分の考えを伝えたりと45分の授業時間、フル活動です。
「読む、聞く、書く、話す」力を学習を通して高めていっています。

4年生 都道府県新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、社会科・総合的な学習の時間を活用して、
都道府県新聞づくりに取り組んでいます。
一人1都道府県を調べます。
インターネットに接続し、たくさんある情報から、みんなに
知らせたいと思うことを選択し、タブレットロイロノートで文章を考えたり、自分のノートにまとめたりした内容を厳選し、新聞を手書きで仕上げていきます。
どんな内容を取り上げるのか。どのように文章を書くか。
写真やグラフ、色合いなどなどどうするか。
出来上がるまでに「考える」作業が続きます。

交流あそび こおり鬼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中の20分休みには、6年生と4年生が一緒になって
こおり鬼 交流遊び を行いました。
帽子の色が赤色が鬼役です。白色帽子の子どもたちは、
鬼にタッチされないように、素早く逃げます。
寒空の下、風が冷たく感じる運動場でしたが、
こおり鬼が始まると、子どもたちの熱気を感じることができました。

交流あそび

児童会5・6年生 体育委員会所属の子どもたちが、
異学年(6年生と2年生、6年生と4年生、5年生と1年生、5年生と3年生)の組み合わせで、
20分休みを活用して、一緒に「遊ぶ」計画を立て、実践してくれています。
遊びの内容は、ドッチビー、ドッジボール、しっぽとり、こおり鬼 です。
ルールを伝えて、楽しく遊ぶには、どのようにしたらよいのか?
5・6年生の頑張りどころです。
考えたことを実践し、そして、改善していくことが大切なことです。
継続していくことで、体力アップや仲間づくりに生かされていくことと思います。
画像1 画像1

2年生 まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、、校区にあるお店屋さん
「お肉屋さん」「ケーキ屋さん」「写真屋さん」を回り、
苦労されていることや嬉しく思っていること、どんな品物が
流行っているのか、よく売れているのか、などなど、
自分たちで質問を考え、お店の方々にお話を伺いました。
真剣な眼差しで、お店屋さんを見つめ、メモを取りながら
お話を聴くことができていました。
人と人との接し方も学ぶことができたのではと思います。

5年生 コマツ大阪工場見学 その2

デモンストレーションで油圧ショベルの動作を目の当たりにし、
その威力やまるで人の腕のように匠で繊細な動き、運転席が360度回転する素早さなどに
驚かされました。
運転手に憧れをもった子どもたちもいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 コマツ大阪工場見学その1

昨日、5年生は、コマツ大阪工場見学に行ってきました。
工場でつくられている「油圧ショベル」について、
詳しい説明や模擬体験、デモンストレーション、工場内見学と
5年生の子どもたちが、わかりやすく、楽しい見学となりました。
日本だけにとどまらず、世界で活躍している様子を知ったり、
工場で働く人々には、多くの仕事内容があることも知り、
子どもたちの視野も広まったのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ロイロノートで漢字つくり

2年生もタブレット ロイロノートを巧みに使えるようになってきました。
写真は、ロイロノートに今まで習った漢字を書き、たくさん集めた漢字を組み合わせて、新たな漢字を生み出していこうとする取り組みです。
「組み合わせて、自分の名前がつくれた。」と喜ぶ姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内算数科研究授業 学校だより第25号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
殿山第二小だより 第25号を発行しました。
テーマ「校内算数科研究授業 5年2組」
(青色文字をタップしてご覧ください。)
研究授業をとおして、主体的な学習活動とは。豊かな表現力を培うためには。と考えながら、研究を進めています。
子どもたちに主体性を求めている私たち教師も主体的な姿勢・態度で襟を正さなければなりません。

6年生 修学旅行報告会 その2

6年生は、自分の言葉で熱心に伝えていました。
6年生の気迫に、各学年、クラスの子どもたちは、
真剣に話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会その1

月曜日、8時30分から45分の朝学習の時間に、
6年生がグループに分かれ、1年生から5年生の各クラスに訪問し、
タブレット ロイロノートを活用し修学旅行報告のプレゼンテーションを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年に向けて

画像1 画像1
来年、令和4年(2022年)に、
枚方市立殿山第二小学校は、創立150周年を迎えます。
本年、6月末より、150周年記念事業準備・実行委員会を発足し、
実行委員長 清水 耕一 様を中心に会が進められています。
早速、横断幕が、コミュニティ・自治会の支援をいただき
完成しました。一昨日、4日13:30〜行われた実行委員会で
披露されました。
(来年、正門に掲げられる予定です。)

1年生 ロイロノートで文づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もタブレット ロイロノートで学習をすすめています。
先生がロイロノートで作成した短冊文を、子どもたちは、
課題ボックスから自身の画面に取り出し、
お話の構成、はじめ・中・おわり を考え短冊文を並び替えます。
はじめとおわりは、直ぐにわかっても、中にあたる短冊を
上手く並び替えるのは、難しいようでした。
しかし、一生懸命に短冊を読み比べ並び替えをしていました。
出来た人は、提出ボックスに提出します。

4年生 クラス会議

学校をよくするための話し合いをしました。
会の進行は、全て子どもたち。
板書から読み取れるように、
キーワードは、笑顔・優しさ・協力・挨拶、そして
安全な学校生活を意識してか「校舎内は走らない。」など。

会の中で、考えてくれたことを、一人ひとりが意識して
ぜひ、学校生活を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1

2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
オリジナル キックベースボール。
一人ひとりの子どもたちが、
まず、ボールをけること、そして、けられたボールを
いかに早くとらえることができるか。
基礎的な動きを身につけることを大事にしています。
授業の終わりには、素早く集合。
授業の振り返りを行います。

3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の身近な人に、クリスマスカードを送ろう。
と三角や丸、四角、星、ハートなどの形を組み合わせ、
色を付け、仕上げたカードの絵の紹介を、
一人ひとり、前に出て、発表します。
「Hello!」
「One yellow star  ・・・・」
「Five pink triangle ・・・・・」
と、数、色、形を英語で発表します。
発表後は、みんなから大きな拍手をもらい、満足気な表情です。

本好きな子どもたち 2

図書委員の子どもたちが活動しています。
図書室まえの「どくしょの木」も紅葉が広がりを魅せています。
スタンプカードの判子もたまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本好きな子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の子どもたちの働きかけもあり、
読書推進月間の取り組みは進んでいます。
写真は、校長室前の「どくしょの木」
そして、牧野図書館から図書館司書2名のかたに
来校いただき、2年生がお話を聞いている様子です。

行事を通して育つ 多様な力

殿山第二小だより 第24号
タイトル:「行事を通して育つ 多様な力」を発行しました。
 (青色文字をタップしてご覧ください。)


画像1 画像1 画像2 画像2

読書推進月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本に親しむ。雰囲気が盛り上がってきました。
スタンプカード。どくしょの木。
成長してきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 諸費振替日(2)
3/14 お別れ会 中学校卒業式
3/15 4年校外学習←中止
3/16 地区児童会・集団下校(5h) 現金徴収日
3/17 卒業式前日準備
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043