最新更新日:2024/06/21
本日:count up128
昨日:113
総数:80711
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

5年生、3年生学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は明後日(29日)、念願の宿泊学習決行です。
気候の状況を見て、一部プログラムの変更をしましたが、
今から、ワクワク、ドキドキです。
体育館では、キャンプファイヤーの練習を笑顔いっぱい
楽しんでいる子どもたちの姿がありました。

一方、3年生は、校内の消火設備を調べています。
消火器のの場所や火災報知器、非常ベル等、校舎図に
色分けしたシールを貼って、みんなで確認作業です。

折り紙大使

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 道徳の学習です。
折り紙を通して、世界の人々とつながりができていく。
実際に、折り紙を6回織っただけで、キツネが織れたことに
子どもたちも驚いていました。可愛い折り紙キツネの誕生です。
タブレット ロイロノートでは、日本の良いところを自分たちなら
どんなことを伝えたいと思う?と先生からの発問に、
どんどん、ロイロノートに書き込んでいく様子が見られました。
友だちの書き込みを見て、自分の考えと比べながら考えを深めて
いく様子も感じ取れました。

運動会を終えて

目標を一つ達成し、
本日、19日からは、次なる目標に向かって歩んでいこうと思います。
5年生宿泊行事、6年生修学旅行そして、各学年の社会見学、校外学習。

コロナ禍での学校生活で、子どもたちの体力・筋力は以前よりも
後退しているように思います。
「スポーツの秋」を楽しめる学校生活にしたいものです。

写真は、朝の登校の様子です。
「おはようございます!」と 明るく いつも 先に 伝える あいさつを
みんなで実践していきましょう。
画像1 画像1

第75回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの運動会日和。
10月1日から始めた運動会練習でしたが、
子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切ってくれました。
話を聞く姿勢。応援する態度。自身の競技に向かう姿勢。
どれも、すばらしかったと思います。
今日の頑張りを自信に変えて、火曜日からの学校生活に
活かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、温かい拍手での応援をいただきありがとうございました。
また、PTA役員の皆様方、スムーズな運営にご支援いただきましこと
感謝申し上げます。

明日16日(土)は運動会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の天気予報は、曇りのち雨ということですが、
午前中の降水確率は15日午後3時現在予報では、0%。

本日、午後からは、教職員だけで準備を行いました。
「チームとの二」チームワークばっちりです。

明日の子どもたちの活躍を大いに期待しています。

プッシュ プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方・寝屋川消防署より3名の署員の方が来校してくださり、
6年生に、「命の授業」を行ってくださいました。
3つのプッシュ 
 (1)胸骨 のプッシュ
  (2)AED のプッシュ
 (3)あなた自身の 勇気(心)のプッシュ
映像と袋に収められている「あっぱくん」を活用して、
もしもの時の救急救命の方法を模擬実践することができました。
6年生の子どもたちの表情は、真剣そのもでした。

10月16日(土)第75回運動会開催に向けて

画像1 画像1
いよいよ第75回運動会開催が3日後に迫ってきました。
本日付け発行 第20号殿山第二小だよりで、運動会の開催について
思いを掲載しています。(青色文字をタップしてご覧ください。) 

「悔いを残さず 今までで 一番楽しめる運動会にしよう。」を目標に
チーム殿山第二小、みんなで頑張りたいと思います。

運動会の練習 その3

画像1 画像1
午前中の20分休みには、運動会 紅白対抗リレーに出場する子どもたちが、
入場の仕方、コース確認、リレー、退場の仕方と、
本番に向けて一連の流れを練習しました。
低学年は、バトンの受け渡しは、難しい面がありますが、そこは、
同じチームの高学年が、優しく教えてあげる姿は素敵です。

運動会練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2時間目には、
3年生が障害物走の練習を5年生がサポートする、合同の練習を行いました。
5年生が、準備物をそろえ、役割を決めて、スムーズに競技が進められるように、
自分のたちの競技練習以上に、気を使いながら頑張ってくれていました。
5年生の頼もしい姿を見れ、3年生が障害物をこなす必死な姿が印象的でした。

運動会に向けて

1時間目、4年生が走競技の練習です。
並び方、スタート位置の立ち方、ゴール後の着席の仕方、応援の仕方などなど
ここ一番の力を、本番の日(16日、土曜日)に出せるように練習していました。

また、20分休みには、紅白対抗リレーに出場する子どもたちが体育館に集まり、
バトンのつなぎ方などを練習しました。
明日以降は、運動場で練習します。
短期集中力の見せ所です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よく学び よく遊び その4

殿山第二小だより 第19号 (青色文字をタップしてご覧ください。)
「よく学び よく遊び その4」

殿山第二小学校の学びは、今から時代を遡ること、
およそ150年前から始まっています。

来年度、令和4年11月26日(土)に「創立150周年記念式典」を開催する予定です。
明治・大正・昭和・平成・令和と五つの時代をたくましく生き抜いてきた
殿山第二小学校の歴史・伝統に誇りを持ちたいと思います。

6年生 体育科授業

1時間目、体育館では6年生「跳び箱運動」が行われています。
今日は、「台上前転」と「閉脚跳び」に取り組みました。
一人ひとりが、2つの目標
(技術面の向上に関する目標と友だちと協力し合うための目標)を
持って、練習に取り組みます。
集合は、黙って素早く。発表は、挙手して、自分の言葉で。
場づくりは、友だちと協力して安全に、速やかに。
きびきびとした動きで、一回一回の跳び方に集中して取り組んでいます。
「ここ一番」の力を発揮することの実践です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋のお彼岸

9月20日から26日の期間は、秋のお彼岸期間です。
(秋分の日、23日を中日として、前後3日間、計7日間。)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、今週の
気温は、昼間は、夏日となる日もあり、例年より高めのようです。
しかしながら、確実に季節は「秋」を迎えています。

写真は、6年生理科「水よう液と金属」の授業の様子です。
実験から、わかったこと、気づいたことを自分の言葉で
表現できる力を身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

台風14号

画像1 画像1
おはようございます。
写真は、17日(金)午前7時40分の校庭の様子です。
雨は、まだ降っていませんが、どんよりと今にも
雨が降り出しそうな空模様です。

台風情報に注意しながら、必要に応じて、
保護者の皆さまには、ミルメールでお知らせしたいと思います。
もしもの時に備える対応を考えていきます。

殿山第二小だより 第18号

今回のテーマは、「よく学び よく遊び その3」
(青色文字をタップしてご覧ください。)

「ここ一番」に自分の力を発揮できること。
よく本番に強い。と言われることがありますが、
本番の強さは、それまでの地道な努力があってこそ発揮できるものです。
しかし、地道な努力があっても、なかなか報われないこともあります。
小学校時代に、子どもたちには、「ここ一番!」の経験をたくさん積んで
ほしいと思います。そんな想いを、書いてみました。

写真は、一年生が、カタカナ「ホ」を学習している様子です。
目の前の透明なキャンバスに「いち、に、さん、し」と書き順を
唱えながら書いています。
画像1 画像1

雨模様

画像1 画像1
殿山第二小学校の運動場には、クスノキ、メタセコイヤの木々が凛とたたずんでいます。

週間天気予報では、週末まで雨模様が続くようです。
気温の差も大きく、夏の疲れ、コロナ疲れなどなど、
体調を崩しやすくなります。

睡眠時間をしっかりとり、栄養バランスを考えた食事で、
自身の健康管理に努めていきたいものです。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の健康観察は、登校前にタブレット ロイロノートに記録する。
ということが定着してきました。お家の方のご協力があってのことと
感謝いたします。

写真は、登校後下足室に向かう子どもたちの様子です。
門を通るときに「おはようございます。」とあいさつの言葉を
交わせることは、コロナ禍にあって、明るい心を呼び起こせる力に
なっています。
明るく、いつも、先に、伝える、あいさつは、
人を元気にする「魔法の言葉」ですね。

4年生 国語科授業

画像1 画像1
単元名「一つの花」
本時のめあては、「言葉の力 題名の意味を考える」ことです。
登校を控える子どもたちもいる中、
授業は、家庭と学校と学びがつながっています。
タブレット、クラスルームに、
初発の考えをどんどん打ち込んでいく姿に、
子どもたちの集中力の高まりを感じることができました。

良い点は、自分自身が打ち込みながらも、友だちの考えを
読み取ることができるということです。
友だちの考えから、また、自分自身の発想を広げていくことができます。

第17号殿山第二小だより

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトル「もしもの時に備えて その5」を本日発行しました。
(青色文字をタップしてご覧ください。)

写真は、5年生がトロ箱で育てている「黒米」の稲穂の様子です。
名前のごとく稲穂の色は黒色をしています。
そして、もう一枚の写真は、本日の昼休みの様子です。
ドッジボール、追いかけごっこ、サッカー、遊具遊びなどなど
思い思いに、楽しいひと時を過ごしていました。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一斉のオンライン授業を行いました。
ピンチをチャンスに!!
という気持ちで、先生の指示をよく聞いて、
時間になったら、クラスルームからミートに入室し、
オンライン授業に参加します。
すすめながら、様々な課題を見つけることができました。
今後も、もしもの時に、家庭と学校との学びをつなげることや
人と人とのつながりを大事にできるように考えていきたいと思います。

写真は、3年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 諸費振替日(2)
3/14 お別れ会 中学校卒業式
3/15 4年校外学習←中止
3/16 地区児童会・集団下校(5h) 現金徴収日
3/17 卒業式前日準備
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043